1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「夜もトイレに行けない…」学童での怖いテレビがトラウマに!見たくない子への配慮を求めるのはダメ?

「夜もトイレに行けない…」学童での怖いテレビがトラウマに!見たくない子への配慮を求めるのはダメ?

保護者の仕事や家庭の事情で子どもが学童を利用している人もいますよね。多くの学童では、子どもが放課後に安全に楽しく過ごせるよう工夫がされています。ただ、その時間の中で、わが子にとっては楽しくないできごとが起こる場合も…。今回、Mさんの子は学童の時間に怖い動画を見てきたとのことで、家に帰ってトイレに行くことができなかったようです。こうした状況に、怖い動画を学童では見せてほしくないとMさんは思っています。こうした悩みにママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

Ⓒママリ

学童で怖いテレビを見たという子どもが家でも怖がってしまい…

学童で(小1~小3)怖いテレビ見せるのはありですか?
怖くて見たくないって言ったのに、見たい子が多かったらしく帰宅してから1人でトイレも隣の部屋へも行けません。
見たくない子への配慮はないのか学童に言うのはおかしいですか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

学校もそうですが、学童にいる子も怖いのが平気な子がいれば、心に怖さが残りやすい子もいますよね。集団生活の中で学習上どうしても目にしなければいけないものもありますが、レクリエーション的なものであれば、怖いものには触れたくないという子はその気持ちを尊重してもらいたいもの。

Mさんの子は小学校低学年のようで、学童で見た怖い動画について家に帰っても心に残り、一時的かもしれませんがトイレに行くのも難しくなったようです。この状況を目の当たりにし、Mさんは学童では怖い動画を見せてほしくないな、と感じています。

Mさんの悩みにママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

見せたなことない、見たことある…などさまざまな声が

学童で見たという怖い動画が心に残り、家のトイレも怖がってしまっているMさんの子。Mさんは学童では怖い動画を見せてほしくないと伝えたいようですが、Mさんの声にママリユーザーからは体験談も踏まえた声が届きました。

学童で働いてましたが
見せたことないです💦
どういう流れでそのような感じになったんですかね😭
小1なんてそりゃそうなりますよね💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらは実際に学童で働いていたというユーザーからの意見です。こちらのユーザーは子どもたちに怖い動画は見せたことがないということでした。低学年で怖い動画を見たら心に残りますよね、とMさんへの共感も寄せています。

学童で昔働いてた時
みてました😭💦
私も怖がりなので子供の頃だったら無理です(笑)

意外とみんな見れてたから
たまたま怖いもの知らずが揃ったクラスだったのかもしれません😭💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらも以前学童で働いていたというユーザーです。こちらのユーザーが働いていた学童では怖い動画を目にする機会があったとのこと。

このユーザー自身が怖がりなので、そうした動画は嫌ったようですね。子どもたちがあまり怖がっていなかったのは、こちらのユーザーが言うようにその時の子どもたちが怖いものに耐性があったのか、それとも言えなかったのかは気になるところです。

おかしく無いですよ!!怖いの嫌な子にとっては本当に嫌な時間ですよね💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもたちは比較的、幽霊やお化けの話、妖怪の話など好きな子もいますが、一方では怖いお話は物語であってもイヤ、という子もいます。感じ方は人それぞれ。

自分で見るか見ないか選べる状況なら良いですが、逃げられない場所で怖い動画などを目にしてしまうのは怖いものが嫌いな子にとっては苦痛ですよね。今回の件ではMさんの子は怖い動画が一因で家のトイレに行くのも怖いとのことなので、一度学童に相談しておいて良いのではないでしょうか。

「帰ってきた途端に大泣き」「みんな正座」学童生活にモヤつく母、楽しくなさそうで心配

関連記事:

「帰ってきた途端に大泣き」「みんな正座」学童生活にモヤつく母、楽しくなさ…

入学前に親子でいろいろ吟味して決めた学童保育先も、通い始めてみると「や…

【注意3回⇒反省15分】学童の謎ルール⇒低学年で学童を辞めた息子、夏休みはどうすれば?

関連記事:

【注意3回⇒反省15分】学童の謎ルール⇒低学年で学童を辞めた息子、夏休みはどう…

学童に通わせていても、学童保育先の方針や日々の指導の方法に不信感を持つ…

「スポ少を辞めたいです」やる気のないわが子、退団を申し出たら引き止められて困惑

関連記事:

「スポ少を辞めたいです」やる気のないわが子、退団を申し出たら引き止められ…

この記事では、アプリ『ママリ』に投稿された投稿とその回答をご紹介します…

「体験談」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧