Ⓒママリ
学童保育先に不信感を持ち、学童をやめたけれど…
早くに学童やめた方いらっしゃいますか?
何か注意をされて3回されると反省15分という勉強タイムが科されるようになり、
暴言を吐くと一発で反省15分
早迎えで反省15分をしなかった場合、怒られてなくても次の日に反省15分しなくてはならない。
このシステムに不信感で。
息子は反省15分を繰り越してしまい、怒られてもない日にやらされて、大泣きし
余計反省15分が増えていき…
流石に理解に苦しみました。
それでは学童は怒られるためだけに行くようなものになり…

投稿者・Mさんの息子は、小学1年生から学童保育に通っていました。しかし、当時の学童保育先の方針がMさんにとっては不信感をいだくようなものでした。
最終的にMさんの息子にとって学童は「怒られるため」に通うものになっていたそうです。
最後は指導員に「しね!」と言ったりするようになってしまい。
上級生の悪いところを真似してるのもあるとおもうんですが、、、
学校から真っ直ぐ帰りたいと言われ
自営業な為、お店でお留守番するんだよって言って辞めさせました。
長期休みはどうしたらいいか今から悩んでます
お店で宿題を午前中やって、午後は家でYouTubeとかになりそうだなとは思ってるんですが…
低学年で学童やめた子いたら、どんな様子か教えてください

自分の中にある大きなストレスに対してどう表現すればいいのか分からず、思わず大変強い言葉を相手に投げてしまうことは、年齢が小さい時はよくあることかもしれません。
ただ、こうした言葉を子どもが使わざるを得ない状況にあると気づくと、保護者としてつらい気持ちになりますね。Mさんは息子の気持ちを汲み取り、学童をやめたようですが、長期休みには子どもがどう過ごせば良いのか悩んでいます。
Mさんの悩みにママリユーザーからはどんな意見が寄せられたのでしょうか。
長期休みの過ごし方はいろいろある!集まった声
学童をやめ、今後来る長期休暇をどう過ごせば良いか悩んでいるMさんに、ママリユーザーからは具体的なアドバイスを含めいろいろな意見が集まりました。
うちはやめてないですが発達障害の子は慣れず放デイの日数増やしたり
母親が在宅になる
あとは民間の習い事兼学童(学童の中に体操教室、英語、塾)にいかれてる人は結構います
あとは在籍して(時短のときや振替休み)長期だけ学童にいくという子もいます

状況的に選ぶことができれば、民間の学童保育や塾や習い事を組み合わせて利用するのはありかもしれませんね。
親の選択肢があるならば、働き方を変えてみるのも1つの選択肢になり得る場合がありそうです。
夏休みは、無料や有料のキャンプに申し込んで毎週末くらい行かせてました。2泊や3泊とかもあるから、金曜〜月曜まで預けられたりとか。
あと平日は習い事2個くらい夕方行かせて、わたしの仕事が終わるまでの微妙な空き時間を埋めてます。送迎は、地域のファミサポで頼んでます。
子どもの習い事ない日は、できるだけ在宅勤務に切り替えて乗り越えてます。やっぱり好きなTV見がちですね、、、😱だけど宿題とか晩御飯までに終わらせる約束はしてて、それやれば自由にさせてます。疲れてお昼寝しちゃうときは、晩御飯のあと宿題させてます。

こちらの方のように、ファミサポや無料のキャンプなど、探せば子どもにとってもメリットのある制度やシステム、イベントは地域ごとにいろいろ見つかるかもしれません。
保護者としては調べ、探す手間はかかりますが、自治体によって行政のサービスでも知られていないだけで実はとても便利な育児サポートサービスがある場合も。
働く保護者にとって、学童が利用しづらい状況にあるのはとても不便ですが、探してみると子どもにとって学童よりもぴったりの過ごし方が見つけられることもありそうです。試行錯誤の先にMさん親子にとってベストな方法が選べるといいですね。