1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. まさかの【ゲーム機持ち込み可】小1の学童にモヤ…母の悩みに「市に報告して」「絶対トラブルになります」

まさかの【ゲーム機持ち込み可】小1の学童にモヤ…母の悩みに「市に報告して」「絶対トラブルになります」

入る前にいろいろと吟味していても、子どもの学童保育先が思ったような環境でなかったということもありますよね。特に、新1年生の子を持つ保護者にとっては、小学校だけでなく学童についても、慣れない環境で子どもが頑張れるかは心配の種です。アプリ「ママリ」でも、学童保育に関する悩みの投稿は少なくありません。今回の投稿者・Mさんも、子どもが通い始めた学童保育先について「変えた方がいいのでは」という悩みを持っています。

Ⓒママリ

学童保育先の対応に不安がよぎる…

学童保育について

入ってすぐ学童保育を辞めた方、ちがうところに入り直した方っていらっしゃいますか??
新1年生の息子がいるのですが入った学童がイマイチで変えようか悩んでいます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

投稿者のMさんは新1年生の男の子を育てています。春からMさんの息子は学童にも通い始めたようですが、この学童保育先を変えたいとMさんは考えています。

どうしてそのように思ったのでしょうか。

うちは初めてお会いしたときもろくな挨拶もなく名乗りもしないので誰が責任者なのかもわからず💦
外から様子を見ている感じほぼ子供は放置で勝手に遊んでいるようでした。
あとゲーム機の持ち込みが可なところなのでそのへんも私としては気に入らないです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

Mさんの息子が通う学童保育先で指導員に会った際、Mさんは指導員の人ときちんと話ができる状況ではなかったようですね。

また、責任者が誰かも紹介がなく分からなかったようです。さらにMさんを不安にさせているのはゲーム機の持ち込みが可能な点でした。

こうしたことから、Mさんは学童保育先を変えようと考えているようですが、ママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。

通ってみて分かることもある!などいろいろな意見が

通い始めたばかりの学童に違和感を覚え、学童保育先を変えようかと悩んでいるMさんには、ママリユーザーからいろいろな意見が集まりました。

ゲーム機の持ち込みも😳!
それは絶対トラブルになりますよね、、、
私もそういうところならちょっと通わせるの迷います💦

私のところは利用前に面談?みたいなのがあって、そこで代表者の先生とはご挨拶したのですが、初日は挨拶などなく何も分からず預けました😭

内容は割とメリハリがありそうで、静かに自習の時間、みんなで遊ぶ時間と分けているようではありました🧐

保育園からガラリと環境が変わるだけでも不安なのに安心して預けられる環境ではないと本当に悩ましいですよね😭
市の運営なら市に報告しても良さそうですが💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

園から小学校と、日々通う場所も変わり、子どもとしては不安が大きくなりやすい時期。小学校だけでなく、学童保育先も子どもにとって安心して過ごせる場所であってほしいというのは保護者の正直な気持ちですよね。

責任者は誰か、指導員の方はどんな人か、というのはできるだけ知っておきたいという気持ちもよく分かります。過ごす時間にメリハリがあったり、子どもにとって必要なルールがきちんと決められたりするのは保護者にとって安心ポイントかもしれませんね。

もし、どうしても不安なことがあるなら、その学童保育の運営許可をだしている行政側に相談をしてみるのも1つの方法でしょう。

先生も今年来たばかりの先生が表に出てくることが多いので

「わからないです」

で済まされることにも多少モヤっとします。責任者もわかりません。

ゲーム機の持ち込みはトラブル防止のため無いですね。なんならカバンのストラップも禁止です。禁止事項が多くてびっくりしました。

今後は他の学童!と言うよりも平日の習い事の回数を増やしていこうと思っています。

近くに書道とスイミング教室があるので学校帰りに1人で行けるように練習していきます😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

できれば子どもの足でも通える学童保育先があれば良いですが、それが難しいようであれば、こちらの意見のように放課後は習い事をする、と割りきっても良いかもしれません。

家族と話し合って子どもの生活をサポートできる体制がとれるなら、1週間のうち数日は自宅で過ごすようにするのも方法としてはありますね。ファミサポやシッター利用などいろいろな行政サポートを利用するのも子どもと相性があえば学童より安心できる場合もありそうです。

子どもの生活を守るため、仕事をしていくのは大切なこと。その環境を維持できるサポートがしっかり整った社会になるのが本当は1番大切でしょうね。

深夜にゴミ捨てをする隣人にモヤモヤ…どこに相談したらいい?

関連記事:

深夜にゴミ捨てをする隣人にモヤモヤ…どこに相談したらいい?

ゴミ捨てはそれぞれの地域やゴミ捨て場によってルールが違うと思います。ハ…

「学童を退出しました」の文字に手が震えて理解が追い付かない|学童から消えて、GPSに救われた話

関連記事:

「学童を退出しました」の文字に手が震えて理解が追い付かない|学童から消え…

3兄妹のママである、ろみ(ちゃんぽよママ)(@puku2peitaro)さんは、長男ち…

いつも私だけが振り回される…ドタキャン常習犯ママ友との付き合いでモヤモヤする

関連記事:

いつも私だけが振り回される…ドタキャン常習犯ママ友との付き合いでモヤモヤする

普段は仲良くしているママ友だけれど、ここだけは直してほしい…というものが…

「体験談」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事