Ⓒママリ
学童に通い始めて3日目、行きたくないと泣きだした息子
新1年生で、4/1から学童に通っています。
ある先生がとても怖いようで、その先生に自分ばかり怒られるといった感じなようです。
息子もやんちゃなので、何かしらやらかしてる可能性もありますが、【分からないから聞いたのに、そんなの周りの皆見れば分かるでしょ⁉️】って怒られた事もあるみたいで、この先が思いやられます...
初日こそ、楽しく学童での出来事を話してくれましたが、怖い先生がいるのも話していて、4/2の朝もぼそっと行きたくないなぁとは言ってました💦
今朝は起きてきたはいいものの、何もしたくないと行きたくないと準備もしてくれず、朝から大変でした😢
明日は仕事都合付けて休むことにしました🙇
皆さんのお子さんはいかがでしたか⁉️

春から1年生になり、学童にも通い始めたQさんの息子。初日は楽しかったと言っていたようですが、Qさんの息子にとって怖い先生がいたようで、少しずつ雲行きが怪しくなってきました。
そして3日目の朝、とうとう「行きたくない」と泣き出してしまったようです。Qさんは仕事の都合をつけ、翌日は休むことにしたようですが、このままではこの先どうなるんだろう…と不安に思っています。
こんなQさんの悩みに、ママリユーザーからはどんな声が集まったのでしょうか。
分かる!わが家はその後…などいろいろな声が集まりました
今回、小学1年生の息子が通い始めて3日目に学童に行きたくないと言い出したQさん。困ったQさんにママリユーザーから届いた声はどんなものだったのでしょうか。
共働きで預け先がないので、とりあえず夏休み終了までは毎日学童に預け、それ以降は学童利用せず下校する日を作り少しずつ留守番に慣れさせました😀年明けから学童をやめて、今は一人で留守番をさせてます🤣春休みも弁当を作っておいて一人で留守番してます。(携帯持たせます)
住んでいる場所の地域差もあるでしょうし、様々な考えもあるでしょうが、学校で疲れて帰るのに、学童でもさらにスレトスな環境で過ごすよりは、辞めてよかったなと思ってます🤗👏

暮らしている地域差や近所との付き合い方などさまざまな事情があると思いますが、どうしても学童に行けない場合は、他の方法を考えるのもありでは?と言う意見がありました。
こちらのユーザーは、学童に合わず、少しずつ留守番ができるように移行したようですね。夏休みまでは頑張って通い、その後はお家でお留守番ができているとのこと。子どもの性格やできることにもよりますが、家の方が安心して過ごせる子もいるので、この家庭にとってはベストな判断だったのでしょう。
お子さんの通った園、ほんわか系じゃなかったですか??🤔
うちのこたちが通った園、物凄く手厚くフォローしてくれて、アットホームな園だったので
一番上の娘は特に厳しい担任の先生に当たってしまい、怖い!とずっと言っていました💦
忘れ物したら先生に怒られる!
とか
字を丁寧に書かないと先生に怒られる!
とか
計算を早くしないと怒られる!
とか。
毎日ビクビク怯えていて可哀想に思った事があります💦
息子さんもそんな感じかもしれないなーと思いました💦

1年生は勉強を集団で教わるのが初めての子もいるはず。そんな中で出会う先生はたくさんいますが、穏やかな人もいれば言い方が厳しい人もいるでしょう。子どもによっては先生との関係で悩むケースも珍しくはないようです。
もし学童での心配がある時、学童の先生に相談できなかったり、学校の先生にも相談できなかったりする場合は、児童クラブを運営する企業、または自治体の相談窓口に声を掛けてみるのも1つの方法です。子どもも親も放課後を心配なく過ごせるようにしていきたいですね。