1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. エンターテイメント
  4. 駅で盲導犬に遭遇!「気をつけたい事」に1.1万いいね「助かる」の声多数

駅で盲導犬に遭遇!「気をつけたい事」に1.1万いいね「助かる」の声多数

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿をご紹介します。今回ご紹介するのは、Y.S.あひる🦮(@YSahiru1)さんが投稿した、盲導犬についてのとってもためになる投稿です。

PIXTA

駅で盲導犬を見かけたら気を付けてほしい事

駅 PIXTA

盲導犬は、視覚に障害のある方にとって、日々の暮らしを安全で快適に過ごすための大切なパートナーです。道を歩くときはもちろん、公共の場でもしっかり寄り添い、信頼関係を築きながら支えてくれる存在。そのたくましくも愛らしい姿に、思わず心が温まることもありますよね。

そんな盲導犬と一緒に暮らすY.S.あひるさんが投稿したツイートが、大きな注目を集めていました。

駅 PIXTA

盲導犬の話。

駅で盲導犬を見かけることがあると思います。

そんな方にぜひお願いしたいこと。

駅では必ず盲導犬が線路側を歩くようにトレーニングされてます。
でも、ごく稀に人が線路側にいることがあるかもしれません。これを見かけた時は迷わずに声掛けをお願いします。

転落事故の1歩手前です ※1
駅が混雑している時などに、犬が人を避け続けた結果偶然人間が線路側を歩いてしまっていることがあります。

こういう時に転落事故が起こります。

声をかけることで転落自己を防いでいただけるととても助かります。 ※2

盲導犬は、視覚に障害のある方が安心して移動できるよう日々サポートしている、頼もしいパートナーです。特に駅のホームでは、転落などの危険から守るために「盲導犬が線路側を歩くように」トレーニングされているそうです。そのため、駅で盲導犬と一緒にいる方を見かけたとき、人の方が線路側に立っていたら、転落の一歩手前の可能性があるとのこと。

そんな時は、「危ない」「寄って!」などの抽象的な声かけではなく、「盲導犬の方、右に寄って」「盲導犬を連れている方、左に寄って」「盲導犬の方、止まってください」など、できるだけ具体的な言葉でお伝えするのがよいそうです。急に声をかけられると驚かれることもあるので、落ち着いたトーンで、丁寧に伝えることも大切ですね。

この話題には、「どんなふうに声をかけたらいいのか知りたかった!」という声も多く寄せられていました。実際の現場では迷うこともあるかもしれませんが、知識として頭に入れておくことで、いざという時に行動できるようにしたいですね。

Y.S.あひる🦮(@YSahiru1)さんのX(旧Twitter)

【育児ハック】1歳児が提出"イヤイヤ期届け”に8万いいね「笑って乗り切る」「記念にもなる神アイデア」

関連記事:

【育児ハック】1歳児が提出"イヤイヤ期届け”に8万いいね「笑って乗り切る」「…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するでき…

「その手があったか!」1歳児ママのつぶさないおやつ持ち運び術に4万いいね「頭よすぎ」「真似する!」

関連記事:

「その手があったか!」1歳児ママのつぶさないおやつ持ち運び術に4万いいね「…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するでき…

おすすめ記事

「体験談」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧