Ⓒママリ
双子育児に奮闘中の弟夫婦…御礼を言わない義妹にモヤモヤ
弟から、この日に来て欲しいと連絡がきていくそうです。
わたしが子供を産んだ時も、両親にはいろいろと手伝ってもらいました。器用にこなす方ではないですが、余計な口は出さず孫を可愛がってくれ、頼んだことはやってくれるタイプです。
先日、わたしが赤ちゃんに会いに訪問をしたのですが、あかちゃんがずっと泣いててLINEで弟からすごく大変だと聞いてたので、ずっと抱っこをしてあやしたり寝かしつけたりしていました。お茶菓子も持って行きました。
その日は、両親も来てたのでもし良かったら義妹に少し息抜きに出掛けてきてねと言ってたので、お昼を食べてから出掛けて行きました。
その間ずっと御礼を言わないのです💦
あとで母親に聞いたら、御礼を言われたこともないし、お茶も出さない、夕方帰りたくても赤ちゃんが泣きまくってて帰れないけど、夕飯大丈夫ですか?の一言もないとのことでした。
母としては、赤ちゃんはかわいいし弟に頼まれてるからやってるだけなので、感謝されなくても構わないとのことでした、、。
私からすると、手伝ってもらったら必ず都度御礼を言うのはあたりまえですし、仮に義母が勝手に来て手伝ってきてうざいと思っても、お礼は言うと思うのです。

弟夫婦が双子を授かり、投稿者さんのご両親が手伝いに行っているとのこと。誰かに何か助けてもらうならお礼を言うのが当然と考える投稿者さんは、なぜ義妹からその言葉が出て来ないのか疑問に思っているようです。
気持ちが無い?余裕が無い?ママリに寄せられたさまざまな声
こちらの投稿者さんの意見に関して、ママリにはさまざまな声が届きました。最初に、育てられ方の問題だと疑う声をご紹介します。
兄の子供が発熱し、うちの親が1日面倒見た時も、お礼なし。
家族みんなで旅行に行った時も、親に直接お礼なし。
多分気付かないのか、そのように育ってないのか…(笑)
私もはじめてのママリさんと一緒で、必ずその都度お礼は言う+子供にもきちんと言わせています。
きっとやってもらって当たり前と思ってるのかもですね(´;ω;`)

お礼を言う・言わないなど場面ごとの対応は育った環境に大きく影響されるもの。お礼の言葉が出ることは当たり前だと思っている身からすると、どうにも気に掛かってしまうものですが、どんな習慣で生活したきたかによって考え方に差があるのかもしれません。
次に、子育てに疲弊して産後鬱になっている可能性を指摘する声をご紹介します。
でも、大変すぎてもう頭が回ってない、というのも考えられるのかも。夜の状況がわからないですが、ほんとに寝れない可能性もあって、毎日そうだとすると、とりあえず助けが来てくれたことはありがたいとはわかってるけど、心の余裕がないとか。
でもそれはまぁ…いくら大変でもお礼くらい言えるので、わたしの常識、あの人の非常識じゃないけど、価値観の違いなのかもしれませんね😇

今は別人のようになってる可能性もありますし、暖かい目でとりあえず時が過ぎるのを待つのはどうでしょう。
そっと、いつでも頼ってね。もう声を掛けて。
何年かしてもその対応なら、そっと離れたら良いかなと思います。
双子ですし、とても辛いのかもしれません。

私たちの想像を超える苦労から、お礼を言うことにまで頭が回っていないのではとの声が届いています。その可能性もありますよね。
感謝はしているものの、その気持ちを言葉にする余裕が無く、産後うつになっているケースも。大人1人で赤ちゃん2人を見るという生活は、実は他者の想像を大きく超える苦労が悪れている場合もあるでしょう。
今はそっと見守ってみて
「ありがとう」という言葉を大切に子育てをしている投稿者さんにとっては、モヤモヤが続くかもしれませんが、義妹が余裕がない状況にありそうなことは確かです。しばらくは見守るという選択を取ることも選択肢として考えて良いかもしれませんね。