1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「学校行けない」わが子に母が見せた“最高の寄り添い方”に4千いいね「涙出た」

「学校行けない」わが子に母が見せた“最高の寄り添い方”に4千いいね「涙出た」

この記事ではX(旧Twitter)で話題の投稿を紹介します。今回紹介するのはそら(@Chitose1021)さんが投稿したあるエピソード。皆さんは、もしわが子がつらい思いをしていたら、どんな風に接してあげたいと思いますか。わが子のつらいと感じる部分を取り除いてあげたいと、親も悩むことでしょう。適切な対応の仕方が分からず、一緒に落ち込んでしまうことがあるかもしれません。親として、どうしてあげるべきなのでしょうか。

学校へ行けなくなったときの思い出話

もしわが子が学校に行けなくなったら、皆さんはどうしますか?どういう声をかけ、どんな風に接することが正解なのでしょうか。正解が分からず、わが子との衝突も増えてしまうかもしれません。出口が見つからないと、2人でイライラもやもやしてしまいそうですよね。

投稿者のそらさん。自分が学校へ行けなくなったときの母の接し方に救われたと言います。ぜひ参考にしてみてください。

ドライブ PIXTA

そろそろ学校行けない子たちが出てきて親御さんも鬱々としちゃう時期だと思うんだけど、私が母にしてもらって良かったことを
車で30分以上かかる場所へ美味しいものを食べに行く
同じ方向を向いて話をすると面と向かってじゃ言えなかったことも言えた ※1
後部座席に座りながら行きは景色見ながらぼーっとしてて一人で考えを巡らせてた
その間、母は特に話しかけず
外食してお腹いっぱいになったら少し元気になって帰りはポツポツと自分の気持ちを話せた
母も静かに話を聴くだけ
家に着いたらその車中の話はぶり返さない
とても良かったと思う ※2

そら(@Chitose1021)さんのX

咎めることもせず、説得するわけでもなく、寄り添うということは、とても難しいことです。何か親としてかけるべき言葉があるのではないかと思ってしまいますよね。だけど、実は何か特別な声かけではなく、ただ淡々と伴走するようにそばにいるだけでも、いいのかもしれません。

この投稿は4000いいねと、とてもたくさんの人から共感されました。寄り添うとはどういうことなのか、と悩んだら参考にしてみるのもいいでしょう。学校へ行かないと言う選択をしても、ゆったりと見守ってあげられるような余裕を持てるといいですよね。

「家事育児の何がしんどいって…」たった2文字の結論に共感の7千いいね「腑に落ちました」「わかる」

関連記事:

「家事育児の何がしんどいって…」たった2文字の結論に共感の7千いいね「腑に落…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはズ…

出産退院日に義母がやってきて…3分間のできごとに9万いいね「神です」「かっこいい義母」

関連記事:

出産退院日に義母がやってきて…3分間のできごとに9万いいね「神です」「かっこ…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはも…

「息子、発達障害があってね…」説明後に親友に会ったら…対応に6万いいね「素敵な親友」「すばらしい」

関連記事:

「息子、発達障害があってね…」説明後に親友に会ったら…対応に6万いいね「素敵…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは、…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事