1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「今さらだけど気づいてしまった」からあげクンの真実に8.7万いいね「ごめん、知らなかった…」「本当は鶏だもんな」

「今さらだけど気づいてしまった」からあげクンの真実に8.7万いいね「ごめん、知らなかった…」「本当は鶏だもんな」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。特に「面白い!」「笑える」と反響があったおもしろエピソードを集めました。元気がないときも思わず笑顔になれるような楽しいエピソードをどうぞごらんください。

ローソンの人気商品で発見

コンビニの中でもローソンの看板商品として思い浮かぶのは「からあげクン」ではないでしょうか。ちょっと小腹が空いた時にもちょうどいいですよね。

そんなみんなが大好きなローソンのからあげクンですが、投稿者・やる気さんはあることに気付いてしまったそう。一体何に気付いたのでしょうか。

©︎nuk_ikuray

からあげ君が少しだけ泣いていることに、今になって気が付いた ※1

からあげクンのパッケージで、鶏が少し泣いていることに気付いてしまったというやる気さん。これは涙なのか、それとも線のズレなのか実際のところはわかりませんが「泣いている」と言われたらハッとしますよね。からあげクンを食べる機会はあれど、パッケージの微妙な表情まで観察したことがある方は少ないことでしょう。

この投稿には「ごめんよ…もっと早く、気付けないで…っ」「本当は鶏さんだから」「目ヤニなのでは?」などさまざまな見解が寄せられました。人によって見方はそれぞれですが、次回からあげクンを買ったらパッケージを見てみようと思うような面白い投稿でしたね。

やる気(@nuk_ikuray)さんのX

よくやる誤字に共感が殺到

パソコンやスマホの利用が増え、字を書く機会はめっきりと減ったという方もいると思いますが、それでもまだまだ手書きをする場面はたくさんありますね。気を付けていてもつい「書き方の癖」が出てしまうこともあるのではないでしょうか。不思議なもので、なぜか書き間違いをくり返してしまう文字があることも。

投稿者・九月(@kugatsu_main)さんがXに投稿していたのは、よくやってしまう誤字についてです。

©︎kugatsu_main

僕が最もよくやる誤字は

フライング送り仮名です ※2

「フライング送り仮名」なる誤字をよくしてしまうという九月さん。パッと見るとわからないのですが、よく見ると「働き」の「力」が抜けて「き」に。特に急いで字を書く場面だとつい、フライング送り仮名をしてしまいそうな気もします。

この投稿に「同士初めていた…」「私も」「よくやります」というリプライがついていました。九月さん以外にもフライング送り仮名が癖になっている方がいるようです。リプライ欄では不思議な連帯感が生まれた投稿。あなたはどんな書き方の癖がありますか?

九月(@kugatsu_main)さんのX

仕事のしすぎ?肉があるものに見えてしょうがない

仕事を頑張っている方は、ときに休息も大事です。そうしないとyamazoさんの投稿のように、周囲の者が仕事関係のものに見えてしまうかも?投稿者のyamazoさんはペンギンの雑貨などを手掛けるクリエイター。仕事を頑張ってやっていたら、なんと見るものすべてが、ペンギンに見えてきたそうで…?

©yamazo_3

いかん、ペンギンの仕事ばかりしすぎて、何でもペンギンに見えるようになってきた。 ※3

なんと、豚肉すらもペンギンに見えてしまったというおもしろエピソード。目の錯覚なのか、本当にそう見えるのか。皆さんはどう思いますか?

この投稿に対して、「あぁ…末期ですね」や「このフォルム、コウテイペンギンですね!」などのリプライが寄せられました。仕事に全力投球しているからこその空目。頑張るyamazoさんにエールを送りたくなる投稿でした。

yamazo(@yamazo_3)さんのX

「裏」という字をよく見ると…発見に1200いいね「よく見つけた」「これはトリビア」

関連記事:

「裏」という字をよく見ると…発見に1200いいね「よく見つけた」「これはトリビ…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは筒…

野菜をおすそわけしてくれたおばあさん、帰っていく背中に9万いいね「ワロタ」「微笑ましい」

関連記事:

野菜をおすそわけしてくれたおばあさん、帰っていく背中に9万いいね「ワロタ」…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回ご紹介するのは…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧