©︎jido__hanbaiki
ペットボトルのフタ、文字色の意味に3500いいね
普段の生活では気にもとめないけれど、実は意味があることはたくさんありますよね。その意味を知ると何だか得をした気持ちになりますし、つい誰かに伝えなくなるから不思議です。
投稿者・自動販売機マニア(石田健三郎)さんが投稿していたのは、ペットボトルのフタについているKIRINのロゴの色の違いについて。実は金色と銀色があるのですが、色ごとに意味があるといいます。
©︎jido__hanbaiki
【明日使える自販機トリビア】KIRINのペットボトル飲料のフタの文字色は、炭酸飲料の場合は「銀」、それ以外は「金」になっている。 ※1
飲料メーカーであるKIRINですが、ペットボトルのフタの色によって炭酸飲料かどうかわかるようになっているそう。銀色のフタは炭酸のガス圧に耐えられるように「耐圧性」が備わっています。一見すると何の違いもないように見えるフタにも秘密が隠されていたというのはびっくりですよね。
この投稿には「今度注目してみます」「知らなかった」などのコメントがついていました。フタの違いはKIRIN公式ホームページにも記載がありますが、知らなかった方も多そうです。なかなかキャップをじっくりと見る機会はないものですが、こういうトリビアを知るとつい周りに教えたくなる方はいるのでは?友人や同僚との雑談シーンでぜひ披露してみてくださいね。
- KIRIN「「よくあるご質問」」(https://faq.kirin.co.jp/faq_detail.html?id=50270,2025年5月18日最終閲覧)
自動販売機マニア(石田健三郎)(@jido__hanbaiki)さんのX
公式が警鐘、テフロンフライパンを救う「2分間」に8千超いいね
料理をする際、使った調理器具はつどで洗いながら料理をしているという人もいますよね。そうするとシンクも埋まりませんし、何度も同じ調理器具を使い回す時にはスムーズに料理ができます。
しかし、テフロンのフライパンについては「使ってすぐ」洗うとどうもテフロン部分を傷めてしまうようです。テフロンのフライパンなどを製造・販売する和平フレイズ【公式】🍳🥘さんがテフロンフライパンのお手入れ方法についてタメになる投稿をしていました。
テフロンフライパンの寿命を長くするというその方法とは…?
©︎waheifreiz
(……きこえますか…きこえますか…再掲です… 今… あなたの…心に…直接… 語り掛けて…います…調理後すぐの…ふっ素樹脂加工…(テフロン)…フライパンを…急に…冷やさないで…あの「ジューっ」…実は…悲鳴です……表面の…加工が…傷む原因の…ひとつ…です…2分程度…お待ちを… ※2
ビーズクッションの捨て方、芸人兼ゴミ清掃員の投稿に2000いいね
枕やクッションに細かいビーズが入った「ビーズクッション」。使い心地がよくお気に入りの方もいるでしょう。ただ、処分する際はちょっと注意が必要です。
ごみの分別などについて発信している投稿者・マシンガンズ滝沢(@takizawa0914)さんが「知っておいてくれるとうれしい」と話すビーズクッションの捨て方とは?
©︎takizawa0914
©︎takizawa0914
©︎takizawa0914
©︎takizawa0914
【今日のごみトリビア】
ビーズクッションはわかりやすく出してくれると嬉しいです!清掃員が何を出しているのかわかれば、対応ができます。可燃ごみに他のごみと一緒に入っているとわからないことがあります。破けると散らばって街を汚しちゃうので、知っておいてくれると嬉しいです!
#ゴミ清掃員の日常 #滝沢の推し活はごみ分別 ※3
袋の中身がビーズクッションだとわかるように出しておくと、周りに散らばらないように注意して作業できるそう。道路にビーズが落ちたら、野鳥や散歩中のペットが口にしてしまうリスクもありますし、景観が悪くなってしまうため気を付けたいですね。なお、ごみの分別は地域によって異なるのでパンフレットで確認してください。
少しの手間をかけることで清掃員の方の作業を妨げずに済みますし、街を汚す心配もなくなります。ごみの分別について考えさせられる投稿でした。