1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 電車で遭遇【寝た子ども2人抱える母】⇒「怪しい私」が手伝った話に4万いいね「うれしい」「救われる」

電車で遭遇【寝た子ども2人抱える母】⇒「怪しい私」が手伝った話に4万いいね「うれしい」「救われる」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。特に「感動する」「思わず涙した」と反響があった、エモーショナルなエピソードを集めました。読むと心がホカホカ温まるような素敵なエピソードをどうぞごらんください。

©︎amanaimages inc.

電車で2児連れを見て「そわそわ」さすが先輩ママな手助けに4万いいね

電車で子どもが寝てしまって起きないとき、ありますよね。1人なら抱いて降りられるものの、もう1人乳幼児がいたら大変です。「もう1人大人の力があれば」と思った経験はあるのではないでしょうか。

投稿者・あささんは、上の子が寝てしまった上、ベビーカーに乗った乳児も連れたお母さんを見つけます。

少し前、電車乗ってたら近くにベビーカー(赤ちゃん就寝中)と、3歳くらいのお子さん連れたお母さんが座ってて、気付けば3歳の子が寝てしまっていた。

その時点で私がそわそわ。

ちなみにその車両には私と、お母さんと子どもたちと、高校生とお婆ちゃんだけ。

これお母さんベビーカーと3歳連れて
降りるのめちゃくちゃ大変だぞ…?と思ってお母さんが降りるタイミングで手伝うことを決意。

怪しくならないよう気を付けながら、お母さんが降りる時逃さないようチラ見。(怪しい)

お母さんが立ち上がったので、私も立ち上がって近寄る。(怪しい)

声を掛けるとちょっと安心したような表情でお願い
しますと言われたので何でも持ちます!と張り切る。

とりあえずお母さんは3歳、ベビーカーは私が持って電車を降りる。

お母さんはここから家まで歩かないといけないので、ベビーカーから赤ちゃんを取り出して、3歳を入れ、赤ちゃんは抱っこ紐に入れたいとの事。

なので、一旦私が3歳を抱っこして、
お母さんが抱っこ紐装着、ベビーカーの赤ちゃんを抱き上げて紐に入れ、空いたベビーカーの座席を調整し、私が寝ている3歳をベビーカーに入れた。

文字にするとこれだけの事だけど、これを1人でやるの大変なんだよね。本当お母さん頑張ってる。

私は可愛いホカホカの3歳を抱っこ出来て幸せでした。 ※1

あささんの気遣いに、お母さんはとても救われたでしょう。あささん自身も幼稚園児と小学生を育てるママ。経験があるからこそ、座っている子どもとママを見ただけで何に困りそうか先読みできたのかもしれませんね。

この投稿に、同じような年ごろの子どもの母親から「その気遣いがうれしい」「そういう人がいると思うと救われる」などあささんへの感謝のリプライが寄せられました。誰かの立場になって考える素晴らしさを感じる、温かい投稿でした。

あさ(@asa3ikuji)さんのX

電車で酔っ払いが赤ちゃんに近づいて…緊張が走った後の展開に12万いいね

病院や電車、バスの中などの公共の場で赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったり、泣き出したりすると周囲の目が気になりますよね。一生懸命あやしてもうまくいかないと、さらに焦ってしまうのではないでしょうか。

投稿者・Summerさんが投稿していたのは、そんな電車内で赤ちゃんがグズった時のエピソードでした。

電車で赤ちゃんぐずり出したらビール飲んでたコワモテ爺がめっちゃ見てきて怒られるんかと思ったら赤ちゃんにやれってビスコくれた😂😂まだ食べれないんですって断ったらお前が食えばいいよ...って😂降りる時お礼言ったら大きくなれよ、また会おうなって息子に言ってくれた😂ただのいい酔っ払いだった ※2

電車内でグズる赤ちゃんに視線を向ける酔っ払いのおじいさん。Summerさんはこの状況に思わず「怒られるかも…」と思ったそう。中には子どもが苦手な人もいますし、電車内では赤ちゃんの声を迷惑に思う人はいるはずです。Summerさんも焦ったでしょうね。

しかし、おじいさんは怒ることなく、赤ちゃんにビスコをくれたそう。赤ちゃんはまだ食べられなくても「お前が食えばいいよ」という言葉から優しさを感じますよね。

この投稿には「本性が良い奴なんだなじいさん」「『大きくなれよ、また会おうな』良い言葉ですね」「胸が温かくなりました」などのリプライがついていました。ただでさえ気を張る子連れの電車内で、温かい目で見てくれる方の存在は心強いですよね。「また会おうな」という言葉の通り、いつかまたぜひ電車で再会できたらいいですね。

Summer(@YVRsashim)さんのX

先生が卒業生に渡したチケット「ぼろぼろになっても財布に」7千いいね

大人になっても学生時代の先生とつながりがある方はいますか?連絡を取りたいと思っても、何かきっかけがないとちゅうちょしてしまうこともあるでしょう。

ばんたむ🦉さんは、受け持った生徒が卒業するとき、あるものを全員に配布していました。それがきっかけで、いまだにつながっている教え子がいるそう。いったい何を配ったのでしょうか?

私は受け持った卒業生には全員「永久にご飯を奢ってあげる券」を配っていました。15年以上経った今でも「先生ご飯奢ってください」とやってきます。ぼろぼろになった券をいつも財布に入れてくれているらしいです。そんなの聞いたら嬉しくていつでも奢ってやりますよ。昔成人式に20人来たときは焦ったな ※3

「永久にご飯を奢ってあげる券」とは、ユニークなアイデアですよね。時がたって生徒たちが大人になった今でも、「永久にご飯を奢ってあげる券」が先生と縁をつないでいるのではないでしょうか。

この投稿には「その気持ちがうれしい」「すごーい!太っ腹!」「かわいい元生徒さん、大事にしてあげてください」などのリプライが寄せられていました。ご飯を奢ってもらうことだけが目的ではなく、近況を聞いてほしい・相談に乗ってほしい、そんな生徒がいるかもしれません。そんなときは、この「永久にご飯を奢ってあげる券」が役に立ちますね。

生徒とのつながりを大切にする先生の温かい思いに、ほっこりするエピソードでした。

ばんたむ🦉(@bantam358)さんのX

夫に「仕事辞めたい」と言ったら?うらやましくなる受け答えに6.8万いいね「素敵」「いい夫」

関連記事:

夫に「仕事辞めたい」と言ったら?うらやましくなる受け答えに6.8万いいね「素…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはい…

配慮がさすがプロ。喪服売り場のスタッフに3.7万いいね「神販売員」「私も感動した」

関連記事:

配慮がさすがプロ。喪服売り場のスタッフに3.7万いいね「神販売員」「私も感動…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはり…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事