©sao_mama_
2歳児が100均シールで作った「芸術的アート」に8千いいね
ご紹介するのはsao ☺︎ 🎀2y(@sao_mama_)さんが投稿した、子どもに無限の可能性を感じるようなエピソードです。子どもが描いたり作ったりする作品は、色や形にとらわれがなくてとても自由ですよね。今回sao ☺︎ 🎀2yさんは2歳になるわが子の作った「バナナ」を投稿。発想の自由さが光るその作品とは…?
投稿者・sao ☺︎ 🎀2yさんはある日、2歳のわが子が作った「バナナ」の画像を投稿しました。フルーツシールで作られたバナナは色鮮やかでとっても美しいものでした。
さてそのバナナ、実際にはどんなものだったのかというと…?
©sao_mama_
2歳児が生産した110円の芸術バナナです。お納めください。
まじでシール1袋(280片?)使い切ったよ... ※1
フルーツシールをたくさん使った大作。バナナは紙いっぱいに広がって、堂々としていて美しいですね。バナナを作るのにフルーツシールを使っているところもすてきです。この投稿には「おぉ、美しい」「色合いも含めてきれい!」「シールが全てフルーツなとこも含めてかわいい芸術家」といったリプライがついていました。
他のリプライには「額に入れて飾りたい」というものもありました。その後、saoさんはこの作品を額に入れて飾っているそうです。子どもの作品は、年齢によって表現の仕方も変わってきますが、その年齢だからこその表現力を大切に残したいですよね。
子どもの発想に驚かされるとともに、わが子の作品を楽しむママの温かい愛情もひしひしと感じられる投稿でした。
野球の試合で大活躍した小2、当日の日記に1万いいね
ご紹介するのは藤井ペイジ(飛石連休の聴き上手な方)(@fujii_page)さんの投稿です。子どもの考え方や価値観は大人と違うことがありますよね。
投稿者・藤井ペイジさんの息子さんは現在小学2年生。野球の試合で盗塁に成功し、得点にも絡むなど大活躍したそう。その日の1行日記に書かれているのは当然野球のことかと思いきや…?
©fujii_page
信じられん。日曜は小2息子の野球の練習試合があり、4年生以下の試合やったけど6番レフトでスタメン。2打席目で四球で出塁したら二盗、三盗し、3球目をキャッチャーがパスボールした隙に本塁突入して1点もぎとって監督にも褒められたのに、その日の学校の宿題の1行日記これやったわ。 ※2
野球の試合で活躍し、監督にも褒められてうれしい1日だったはず。しかし、その日のできごとを記す1行日記が「せみをみた」とは面白いですよね。野球をするのが日常になっていて、セミの方が記憶に残ったのでしょうか。
この投稿には「小学生のリアル」「大物になる」などのリプライがついていました。暑い夏も仲間と一緒に白球を追いかける息子さんにとって、野球はごく当たり前の生活の一部なのかもしれません。熱中症に気を付けながら、まだまだ楽しい夏を満喫してほしいと感じるエピソード投稿でした。
藤井ペイジ(飛石連休の聴き上手な方)(@fujii_page)さんのX
生後308日目のわが子がついに…!興奮で眠れない親に13万いいね
ご紹介するのはたかみ🐥10m(@tkm345678)さんの思わず祝福したくなるようなエピソードです。赤ちゃんといえばスヤスヤと寝ているイメージがありますが、実際に育ててみると想像していたよりも全然寝ないことに驚くのではないでしょうか。夜泣きで親も寝られず、寝不足が重なることも。この日、生後10か月のわが子が初めて夜通し寝てくれたというたかみ🐥10mさん。これは親も休むチャンスですが…喜びが爆発したたかみ🐥10mさんはそうもいかなかったようです。
赤ちゃんの睡眠は十人十色。比較的よく寝る子もいれば、眠りが浅めですぐ起きる子もいます。親としては夜泣きの対応で疲れてしまうこともありますよね。
投稿者・たかみ🐥10mさんがXに投稿していたのは10か月の息子さんが初めて夜泣きなしで、朝まで寝てくれたというエピソード。喜ばしいことなのですが、一方で少し困ったこともあったそう。
聞いてください……息子が生まれて10ヶ月と3日、日数にして308日……………息子が生まれて初めて夜通し寝ました!!!!!!!!!!昨晩20:30から一度も起きず微塵も泣かず今も寝ています!!!!!!!!!!!!!!!!!!!親は興奮して寝れません!!!!!!!!! ※3
生まれて10か月経ち、ようやく夜通し寝てくれたという息子さん。とても喜ばしいことですよね。夜泣きに付き合うママやパパは本当に大変だったと思いますし、寝不足はつらいですから相当なストレスもあったはず。そんな10か月分のさまざまな思いが押し寄せてきたのではないかなと思います。肝心のたかみ🐥10mさんはと言うと、テンションが上がりすぎて眠れなかったそう。それだけ親にとってはうれしい日だったことが伝わります。
この投稿に「おめでとうございます」「ちゃんと寝て下さいね」や「少しでもゆっくりしてね」といったリプライがついていました。休める時にはしっかり休んで、時には周囲の人やサポートを受けて親も休みながら育児に励むことが大事ですよね。ほっこりしつつ、子育て中の親の苦労を改めてねぎらいたくなるエピソード投稿でした。