©︎kopikopikopico
子どもの保育園着はプチプラが助かる
子どもの成長は早く、洋服がすぐにサイズアウトしてしまうことも。また、保育園児はたくさんのお着替えが必要ですよね。そんな時に助かるのがプチプラブランドですが、気付いたらクラスで何人もおそろいだった…ということも。もちろん記名はするものの、できれば一目で保育士さんが間違えないような工夫をしたい…と思う方もいるはず。
どんこ𝕏 1y🍩🦖☺︎さんは息子さんの保育園着に、とある一手間を加えたそうです。
©︎kopikopikopico
©︎kopikopikopico
UNIQLOのレギンス保育園で被りそうなので、分かりやすいようにお尻に猫を住まわせることにしたよ😼
ワッペンはAmazonで12個1000円弱だった✌🏻✨ ※1
ユニクロのレギンスのポッケ部分に、猫の手をモチーフにしたワッペンを貼り付けたというどんこさん。これなら名前を見ずとも誰のものか一目瞭然ですよね。まだ文字が読めない子どもでも自分のものだと認識しやすいアイデアです。
この投稿に保育士だという方からは「ワッペンつけてくれる子いますが、一目見ただけであの子のだ!ってわかるからありがたい」という声も。また、外れてしまい子どもが誤飲するのを防ぐためにも、一部を縫いつけて対策すると良いでしょう。
ちょっとした一手間で、保育士は服の持ち主がすぐにわかり、保護者の元にはわが子の着替えがしっかり返ってくるように。保育園に通われている子を持つ方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
どんこ𝕏 1y🍩🦖☺︎(@kopikopikopico)さんのX
子ども1人での留守番はちょっと心配
何歳から子どもを1人で留守番させるか、悩ましい問題ですよね。特に夏休みや春休みなど長期のお休みは留守番の時間が長い子も。どんな風に過ごしているのか、ご飯は食べているかなど心配は尽きないと思います。中にはウェブカメラを使ってお部屋での様子を確認している方もいるのでは?
さちうす子さんは、春休みを自宅で過ごす娘さんの様子を「アレクサ」のカメラで確認してみたそう。娘さんはどんな風に過ごしていたのでしょうか。
春から4年生で学童も卒業の娘9歳、なんなら初めての春休みを堪能している。アレクサのカメラで職場から時々覗くと、朝からどうぶつの森でホタテを取って、youtube見ながら踊って、机の上をカオスにしながら工作してる。夜は昨日のパジャマから今日のパジャマに着替えるというパジャマtoパジャマ生活。 ※2
学童を卒業し、初めて自宅で春休みを過ごすことになった娘さん。朝からゲームをし、時には踊り、時には工作。1日中パジャマでのびのびと過ごしていたそう。自由に1人時間を過ごすというのは、簡単なようで結構難しいこと。自分の好きなことを自分で考え、好きなようにやれる娘さんはすばらしいですね。カメラがあるおかげでそんな様子を観察でき、さちうす子さんも安心したのではないでしょうか。
この投稿に「春休みを元気に堪能されているようで何より」「これやりたい」というリプライがついていました。娘さんが春休みをエンジョイしている様子がひしひしと伝わってきましたね。
おうちでの留守番も、学童で友達と過ごすのとはまた違う楽しさがあるのかもしれません。こんな風に留守番を楽しんでくれたら、働く親としても少し安心できますよね。「子どもの留守番」のイメージが変わる、すてきなエピソードでした。
お薬を嫌がる子どもと親に朗報!
子どもの体調が優れず病院へ行ったものの、処方された薬を飲んでもらえず困った経験はありませんか。シロップであれば何とか飲めても、苦い粉薬はハードルが高いですよね。ゼリーやアイス、ジュースに混ぜてごまかそうとしても、バレてしまい余計に薬嫌いになってしまうことも…。
そんなお薬嫌いの子どもにおすすめな商品をゆづッチ(@yuzu_m1228)さんがXで紹介していました。
©︎yuzu_m1228
断固薬拒否の息子、楽しそうにお薬食べてくれた…
ねるねるねるね一生推す ※3
誰しも小さい時に食べた経験がある「ねるねるねるね」にお薬を混ぜて飲めるというこの商品。筆者は初めて見たのですが、見た目は完全にお菓子のねるねるねるねですよね。メロンソーダ味とイチゴ味というのも美味しそうですし、これならお薬が苦手な子でもおやつ感覚で服薬できそう。自分で作る楽しさも感じられますし、さらに味もおいしいとなると最高ですよね。
この投稿に「子供が小さいときにこんなのがあれば良かったな」というリプライがついていました。楽しみながらお薬を飲んでもらえたら理想的ですよね。他にも「服薬拒否のある大人にもよさそう」というコメントもありました。大人でも粉薬が苦手な方もいるはず。そんな人にも優しい商品と言えそうです。
薬を飲みたくない人、飲ませたい人の切実な思いをかなえてくれる商品。広く知られて活用され、服薬のハードルが下がるといいですよね。