黒いタマゴが食べたい…中学生男子の発想に4.5万いいね
ご紹介するのはAki(@LoveIdahoBurger)さんが投稿していた、中学生の息子さんとの会話エピソードです。ある日、息子さんから7年前に箱根旅行で食べた黒いタマゴの話をされたAkiさん。「あれを食べてからもうすぐ7年たつ…」と何か言いたげな息子さんの話を詳しく聞いてみることにするのですが…。「そんな風に思ってたの?」と驚くとともに、中学生男子の純粋さに笑顔になれる投稿ですよ。
今日突然、息子が「昔箱根に行った時黒い卵食べたじゃん、寿命が7年のびるやつ」と言い出し…
「あれ食べてからもうすぐ7年経つんだよね」チラッチラッ
もしかして…と思って聞いてみれば案の定、もう生命が保証されなくなるから念のためそろそろもう一度食べに行きたい、とw ※1
7年前、息子さんが箱根で食べた「寿命が7年延びる」という黒いタマゴ。観光地に行くとその名物として、おまじない的な食べ物を見かけますよね。旅の思い出として食べることもあると思いますが、何と息子さんは「そろそろ7年たつからもう一度食べに行かないといけない」と思っていたそう。黒いタマゴのおかげで7年生きられたのかも…という発想がかわいいですよね。
この投稿には「めちゃくちゃかわいい」「7年ごとに連れていくしかない」というリプライがついていました。反抗期真っ只中の中学生、いつかは親との旅行をしなくなる日もくるかもしれませんし、旅行に行きたがるうちに連れていきたいですよね。
中学生と言えどもまだまだかわいい様子にホッとするとともに、家族仲の良さを感じてほっこりするエピソードでしたね。
お兄ちゃんへの愛がすごい!11万いいね
ご紹介するのはおぴの(🧊•᎑•🧊)(@p1010825)さんの投稿です。兄弟でも姉妹でも、あるいは兄妹でも親としては仲良くしてほしいと思う一方で、それぞれの相性や年齢差などで関係が良好なのが決して当たり前ではないですよね。ケンカばかりしていたり、コミュニケーションをほとんど取らなかったりと血のつながりがあったとしても仲がよく関係が良好なことばかりではないと思います。
おぴの(🧊•᎑•🧊)さんのお子さんは2人兄妹。お兄ちゃんのことが大好きだという妹はなかなか独特な方法で愛を伝えていたそう。
©p1010825
お兄ちゃん好きすぎて埋まる娘 ※2
衝突事故かと思いきや、何とお兄ちゃんが好きすぎるあまりお兄ちゃんのリュックに頭を埋めている様子だそう。よろけないようにしっかりと足を広げて踏ん張っている様子のお兄ちゃんから優しさを感じずにいられないですよね。抱きつく、手をつなぐならわかりますが、お兄ちゃんに埋まりに行こうとするのはなかなか独特な愛情表現でびっくりですよね。
この投稿に「埋まるという断固たる決意」や「わぁ〜可愛いすぎる。お兄ちゃんも暑いけど、甘あまな妹ちゃんをちゃんと受け入れてる優しさが癒し☺️」というコメントがついていました。妹の愛が確かにかなり強烈なのですが、それをしっかりと受け止めてくれるお兄ちゃんも同じくらい妹のことを思っているのが伝わってきて、2人の姿に癒やされる投稿です。
風呂場にタピオカストロー、小学生男児の使い道に12万いいね
ご紹介するのは母君(@hahagimigatari)さんのエピソードです。小3と小6の息子さんがいる母君さん。あまりにもお風呂が長い小3を心配し声をかけて覗いたところ、そこにはタピオカストローを使い、まさに今修行中の息子さんの姿があったそう。小6の息子さんも長風呂でまさかと思いきや…。オチまで完璧なその投稿に思わず爆笑してしまうはず。
子どもが遊ぶ様子を見ていると、大人ならやろうと思わないような斬新な遊びをしていたり、驚くような遊び方を考えていたりして、びっくりさせられますよね。柔軟な発想は子どもならではで、ついつい大人もまねしたくなることも。
最近風呂場にタピオカ用の太いストロー置いてあったからやな予感はしてたけど
小3弟が長風呂で声かけても返事なくて心配してドア開けたら
忍者おった(潜水中の)
そのあと小6兄が長風呂してんなと思って覗いたら
やっぱり忍者おった
そんなにかと思って四十路越え母もやってみたら普通に苦しくて草 ※3
お風呂場にタピオカ用のストローが置いてあることに気付いていたという母君さん。しかし、まさかそのストローで忍者修行をしているとは思わなかったことでしょう。小3の息子さんだけかと思いきや、小6の息子さんも絶賛修行中。さらには母君さんもチャレンジしてみたそうですが「普通に苦しくて草」とのことで忍者への道のりは過酷そうです。大人が1人で黙々と挑戦している姿を想像すると面白いですよね。
この投稿に「自分もやったことある」「可愛い家族」などのリプライが寄せられました。また「どんなに太くしても素材が柔かいと水圧でつぶれる。塩ビパイプを買ってくるしかない」という具体的なアイデアまで!子どもならではの遊びと親のノリの良さに、読む側も元気をもらえるエピソードでした。