1. トップ
  2. 妊活
  3. 夏休み直前『お盆は預かり保育なし』夫も自分も仕事…預け先確保に暗雲が立ち込める

夏休み直前『お盆は預かり保育なし』夫も自分も仕事…預け先確保に暗雲が立ち込める

この作品は、フルタイムで働く看護師の母・メグミによる、息子・コウタの夏休みの預け先探しを描くお話です。看護師として働くメグミは、お盆休み中の息子・コウタの預け先に頭を悩ませていました。実母や姉は、それぞれ事情があって頼みにくく、夫も仕事。夏休みを前に、メグミの心には不安が募っていきます。『お盆の子守り問題で実母と揉めた話』をごらんください。

Ⓒママリ

きたる夏休み…共働きワーママの苦悩

「はぁ、今日も一日終わった……」

夜の10時。ようやく子どもたちが寝静まり、私はソファに深々と身を沈めた。メグミ、30代も半ばに差し掛かる兼業主婦。総合病院の看護師としてフルタイムで働くパート従業員だ。今日の外来も、いつにも増して患者さんが多くて、足はパンパンに浮腫んでいる。でも、明日もまた朝から仕事だ。

お盆は休みになる病院もあるけれど、うちの職場は特に忙しくて、年末年始もお盆も関係なく出勤がある。それは承知の上で選んだ道だけれど、子育てとの両立は正直大変だ。

うちの息子、コウタは幼稚園に通う元気盛りの男の子。夫は会社員で、お盆休みがない会社。お盆期間中も基本的には仕事だ。となると、夏休み中のコウタの預け先が悩みの種になる。預かり保育はあるけれど、お盆だけは園が休みになるらしい。ワーママ仲間からのLINEで気づいた。

ママ友A:ねえ、預かり保育の案内見た?お盆は休みだって…
ママ友B:まじか…私はお盆だからって休めないのに~
メグミ:わかる…困ったなあ

「ママ、明日も土曜保育?」

コウタが寝る前に、不安そうに聞いてくる。その小さな声に、胸が締め付けられる。きたる夏休み、本当はたくさん遊んであげたい。でも、それができないのが現実だ。

実家の母を頼るしかない?躊躇する理由

祖母 赤ちゃん PIXTA

実の母は、車で30分ほどのところに住んでいる。母もまだパートで働いているけれど、仕事がない日や時間帯は、近隣に住む姉夫婦の子供たちの面倒を見ていることが多い。姉は専業主婦だけれど、夫が単身赴任中。小学生の男の子に加え、1歳の男女双子を抱えていて大忙しのため、実家を頼りにしている。だから、私から母に「休日出勤にコウタを預かってほしい」とお願いするのは、いつも気が引けた。

「無理を言ってるって思われちゃうかな……」

スマホを眺めながら、思わずため息が漏れる。一方、夫のサトルは「なんとかなるだろ」と楽観的。サトルの両親は遠方で頼ろうとも思えないから、もう私が何とかしてくれるとしか思わないんだと思う。仕事が忙しいのは分かるけれど、ちゃんと真剣に考えてほしい…。

これから訪れる夏休み、そしてお盆。このままでは、どうにもならない。そう思うと、胸の奥で、じわじわと不安が募っていく。

🔴【続きを読む】実母に子守りを頼んだら『休みなんだけど…』孫を預かってくれない理由にショック

あとがき:働く親なら誰もが通る「子守り問題」

特にフルタイムで働く親にとって、長期休暇中の子どもの預け先は大きな悩みですよね。誰かに頼ることは心苦しいけれど、1人で抱え込むのは限界があります。この物語は、そんなリアルな葛藤から始まります。冒頭のLINEのやり取りからもわかるように、夫婦間のちょっとしたすれ違いも、不安を増幅させる原因になりがちですよね。

※このお話は、ママリに寄せられた体験談をもとに編集部が再構成しています。個人が特定されないよう、内容や表現を変更・編集しています

🔴【全話読む】お盆の子守り問題で実母と揉めた話

🔴【今読まれています】園からポリ袋1枚1枚に記名と言われ「箱に記名」を提案した結果|保護者の負担が多すぎる

「小説」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ママリの人気記事