午後に飛び出す発言に共感、夏休み2児母の日常に3.8万いいね
夏休み、子ども2人以上がいる家庭では、毎日のように始まる兄弟げんかでママやパパはイライラしっぱなしという方もいるかもしれません。特に夏休みはいつもよりもけんかが増える家庭もあるよう。仲裁をしなければいけない親にとっては大変なことですよね。
かねもとさんは夏休み中の兄弟げんかについてこんな投稿をしていました。
夏休みの午前の私
「はい、ケンカしなーい。どっちが悪いかはお母さんわかりませーん。でもそういう口の利き方はよくないんじゃないかな。もう少しいい言葉でしゃべれるよね?」
夏休みの午後の私
「もう誰も喋るな!!!!!!!!!!!!!」 ※1
午前中は優しく諭せていても、午後になればもう限界!「誰もしゃべるな」という発言に、どれほどの仲裁をがんばったのかがにじみ出ていますよね。
この投稿に「いい加減にしてとずーっとさけんでます」「マジでこれ」などのリプライがついていました。冷静になれない自分に自己嫌悪になってしまった方も、こうした投稿で「ついカッとなってしまうのは自分だけじゃない」とわかると少しだけ安心できそうです。
普段より多くの兄弟げんかを仲裁しているパパママの苦労が垣間見え、同じ立場の親は共感せずにはいられない投稿でしたね。夏休みにけんかの仲裁を頑張っているパパママ、日々本当にお疲れ様です。
12歳の娘作、不用なカゴを夏の宿題入れに。仕上がりに1.2万いいね
子どもは思わぬ発想で大人を驚かせてくれることがありますよね。特に自分が好きなものから着想したアイデアは独創的で魅力的なものになりやすいのではないでしょうか。
投稿者・あるる工作会社さんの娘さんは動植物や工作が大好きで、特に昆虫や植物・深海生物が大好きだそう。そんな娘さんは捨てられるはずだったバスケットを素敵にアレンジしたそう。
©︎mghnsos
©︎mghnsos
©︎mghnsos
©︎mghnsos
ずいぶん前にIKEAで買ったバスケット、処分しようかと思っていたら、娘が欲しいと言うのであげた。
好きな虫を描いたバスケットに変身していた。夏休みの宿題入れにするらしい。 ※2
白い網目状のバスケットに描かれたのはカラフルな虫や蝶。持ち手には葉っぱが描かれて、まさに「好き」があふれたバスケットですよね。夏休みの宿題を入れるために作ったそうですが、捨てる予定だったバスケットがこんなに素敵に変身するとは驚きです。
この投稿に「センスの塊」や「すてき」というリプライがついていました。虫好きにはたまらないバスケット。自分好みに生き生きとアレンジされたカゴはとても魅力的です。娘さんの夏の課題もはかどりそうですね。独創的なアイデアに拍手を送りたくなる、わくわくするようなエピソード投稿でした。
就学前の夏休み、予定に入れてほしいことに共感&経験者の声続々
小学校入学前、年長の夏休み、ランドセルの購入や入学準備など、少しずつ考え始めている方はいるかもしれませんね。とはいえ、情報を集めるにも限界がありますし、何から始めたらいいのかわからないという方もいるかと思います。
そんな子どもの入学を控える方に向けて、🐼 6y👦🏻4y双子👧🏻👧🏻(@pandaexpresslll)さんがこんな投稿をしていました。
年中、年長のお子さんがいる皆さん📣
夏休みの予定に【学童見学】を入れておいて!
私が見学した際一番気になったのが人口密度。(特に学校併設型)で、人口が一番多くなるであろうこの夏休みに見学に行くのです!何でもない日に行ってこんなもんか…って思ってると夏休みこんなはずじゃなかったって事も
普段利用してない昼間だけ勤務の短時間の方も夏休みだけは学童預けるよってパターン多いのよ。子どもの夏休みに合わせて休み取れる職種ってレアだからね。だから利用者マックスの状態での人口密度や雰囲気を見ておいてほしい。
夏休みは人が多くなるから2拠点に分ける、って所もあるからその辺も確認を ※3
夏休みはレジャーや遠出などのお楽しみも多いでしょう。そんな予定の中に組み込んでほしいというのが学童見学です。夏休み、お盆時期は人が少ないかもしれませんが、そうでない時期は働く親の子どもたちがたくさん集まっている状態が想像できます。人口密度が高い状態の学童保育を見ておくと、通い始めたあとのイメージがつきやすいかもしれませんね。
ただし、見学に行く際には事前に連絡をし、学童保育側の都合を聞いて許可を得てから訪問しましょう。施設によっては期間中の見学ができない場合もありますが、あくまで施設側の指示に従って見学することが大事です。
この投稿には「情報ありがたい」「なるほど」という声のほか「夏休み以外の時期も見にいくといい」などの声も寄せられていました。学童選びは子どもの過ごしやすさに関わるからこそ、慎重にじっくり判断したいですね。
小学校入学に向けて少しずつ動き出せば、親子ともに安心して入学を迎えられそう。小学校入学後の生活をイメージしながら、実りある夏になるといいですね。