出産手当金とは?
出産するともらえる手当が多くありますが出産手当金はなにか詳しくご存知ですか?
出産手当金とは健康保険の被保険者が出産のため会社を休んだ際に事業主から報酬(給料)が受けられない場合に支給される手当金を指します。
出産手当金は貰える金額やもらえる方の条件が限られていますので、詳しくご紹介します。
出産手当金をもらったママはたくさんいる!
私の仕事は給料にばらつきがあったのでどれで計算されるかわかりませんでした(×_×)
月に平均20万で手当金は45万ほどでした。
申請してから約2ヶ月で振り込まれました( ´∀`)
出産手当金をもらっているママはたくさんいます!もらっていた給料によって違いがあるので、支給金額に差はありますが実際に申請すればもらえる手当です。
子供にはお金がかかりますので、できる事はして出産手当金をもらえるようにしましょう。出産手当金の支給には約3ヶ月かかるようですね。
出産手当金がもらえる人の条件
- 被保険者期間が継続して1年以上であること
- 産休を取得して会社には在籍している人
- 勤め先の健康保険に加入している人
出産する直前の勤め先に1年以上継続して勤務していて、勤務先の健康保険に加入し保険料を1年以上払っていれば出産手当金をもらうことができます。
保険にも様々な種類がありますので、まずは自分がどの保険に入っているか確認してください。
出産手当金はもらえない場合もある?扶養内は?
- 国民健康保険に加入している
- 国民保険組合※
- 専業主婦
- 自営業、自由業
- 扶養内
※国民健康保険に入っている場合は、出産手当金をもらうことはできませんが、国民健康保険組合の場合はもらえる可能性があります。保険組合に相談してみてください。
またパートやアルバイトの方は基本的には出産手当金をもらえませんが、被保険者として毎月保険料を支払っているのであれば出産手当金がもらえます。
旦那さんの扶養内に入っている方は被扶養者という扱いになり、出産手当金の対象とはなりません。
出産手当金の支給金額は標準報酬日数✕(3分の2)✕支給日数
出産手当金の支給金額は標準報酬日数✕(3分の2)✕支給日数で計算し、支給されます。もし事業主から出産期間に給料の支払いを受けた場合は、出産手当金よりも支払われた給料の金額が少なければ受け取ることも可能です。
その場合は上の計算式で計算した支給金額と事業主から受け取った金額の差額のみの支給となります。
出産手当金の支給対象期間
出産手当金支給の対象となる期間は、出産日より42日前~出産後56日までの期間です。予定日を過ぎて出産した場合は、出産予定日を出産日として計算します。
多胎妊娠の場合は出産日より98日前から出産手当金支給対象期間となります。
出産手当金の申請方法
出産手当金の申請には、出産手当金専用の申請書が必要です。その他、申請期間とその前の1ヶ月分の賃金台帳、出勤簿を添付して提出してください。
提出先は勤め先の健康保険に申請してください。
退職後も出産手当金はもらえる!
出産を気に今のお勤め先を退職するママもいますよね。その場合でも出産手当金はもらえます。いくつかの条件がありますが、それをクリアしていればもらえますので、確認してみて下さいね。
退職後も出産手当金の対象となる人の条件
- 出産日から42日以内に退職している
- 退職日に仕事に就いていない
- 退職日まで被保険者期間が1年以上である
- 退職しする前に出産手当金を受けている、支給条件を満たしている
退職日まで勤務することは条件としてあげられますが、退職日は出勤してはいけません。
もし1年以上継続していた職場を退職し、新しい職場で退職から勤務を始めるのも、出産手当金がもらえない理由となってしまいます。
多胎妊娠の場合は出産予定日よりも98日以内に退職していること条件です。
出産手当金をもらうためには退職日が大事!
出産手当金をもらうには退職日をいつにするかが重要になってきます。
退職する際に出産手当金を受けているか、受ける条件を満たしているかが、出産手当金をもらう際の条件になってきますので、退職日には注意が必要です。
出産を機に退職をする際、1番好ましいのは出産手当金を受けている最中にあたる産休中に退職することです。
退職日においての注意点
退職日に出勤しないことはもちろんですが、退職日は出産予定日から42日以内に出産日がくるように逆算して退職日を決めましょう。
そして退職日の翌日から健康保険の資格喪失扱いになりますが、その際にはすでに出産手当金を受けておかないと出産手当金は継続してもらえなくなります。
退職後でも出産手当金はもらえる!
出産の際にもらえる手当は育児給付金だけだと思っているママもいたのではないでしょうか?条件と合致すれば出産手当金も、もちろんもらうことができます。
退職後でも申請すれば出産手当金をもらえます。出産手当金をもらい、子供のために活かして使えると良いですね。