事前準備完璧!そう思っていても当日行ってみたら「あれ?もしかしてあれ必要だった?」なんて気がつくことも。実際に私もそういう経験があります!その私の経験から注意して欲しいことを紹介してます。
ぜひ参考にしてもらって後悔のない親子遠足にしていただければと思います!
日焼けや怪我、筋肉痛に注意
現地に着いてから気付いたのですが、日よけ用の帽子を忘れてしまいました!春の日差しであっても、1日中外で過ごしたため、知らない間に日焼けしてしまいました。頬のあたりが夕方になると、少しヒリヒリするほどに…。
親子で遊ぶ時間は、ケガをしないように気を付けた方がおすすめ!私は、バナナ鬼ごっこという鬼に捕まったら両手をあげて手のひらを合わせて、仲間にタッチしてもらえるまでバナナのようなスタイルで固まらなければいけないルール。
ママ達が最初に鬼になって子供たちを追いかけた後、交代してママたちが逃げる番に。何となく気恥ずかしくてバナナのポーズで待機したくなかったのと、子供たちが一斉に追い掛けて来るのにビックリして、不覚にも全力でダッシュしてしまいました。
普段、運動不足なのにいきなり走ったせいで下半身が2、3日筋肉質でしたよ…。急に身体を動かしてケガをしないように、家を出る前に足首を回したりするだけでもしておいた方が良いかもしれませんね。
おやつ交換があるかも?個包装のおやつも準備しよう
初めての親子遠足でビックリしたのが、昼食後に園児達がオヤツの交換をお友達同士でし始めたことでした。知らなかったので、お菓子をくれたお友達に何も渡してあげられず、申し訳ない気持ちに。
幼稚園側からお菓子の交換を禁止されてる所もあるので、ご自分のお子さんが通われてる園にあらかじめ確認してみて下さいね。
子供たちにとってはお菓子を交換するのがとっても楽しいみたいなので、個包装されたバラエティパックのお菓子やゼリーなど、渡しやすくて暑い日でも溶けにくいものがおすすめです。
事前にしっかり準備して、ママも親子遠足を思いっきり楽しもう!
親子遠足は、ママは朝からお弁当作りなど色んな準備があって大変ですよね。でも、振り返ってみると、子供と一緒に行事に参加できる貴重な思い出になる1日です。園でのお友達との関わりを間近で見られるのも嬉しいですよね。
わが子と思いっきり楽しめるように、この記事を参考に当日に向けてバッチリと準備してみてはいかがでしょうか?ステキな親子遠足になるといいですね!