ノロウイルス感染後は水分補給が大切
ノロウイルスに感染したときは水分をこまめにとって、脱水症状を防ぐことが大切です。ただしひどい嘔吐が続く間は無理に飲ませないようにしましょう。小さな子供に水分を与えるポイントは次の通りです。
監修:齋木啓子
特効薬がないといわれるノロウイルス感染症。嘔吐などの症状があらわれたら対症療法をとることが一般的です。脱水状態になるのを防ぐため、こまめに水分を補給するよう医師から言われることがあるでしょう。しかし、水分を摂る量やペースなど、いざその時になると迷うもの。食事にしても、どれくらいまで体調が回復すれば通常の内容に戻してよいのか判断がつきにくいものです。この記事では特に乳幼児のいる家庭に向けて、ノロウイルス感染後の水分補給や食事のポイントをまとめました。
プレミアム記事
ノロウイルスに感染したときは水分をこまめにとって、脱水症状を防ぐことが大切です。ただしひどい嘔吐が続く間は無理に飲ませないようにしましょう。小さな子供に水分を与えるポイントは次の通りです。
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
子どものために清潔な部屋を保ちたいと思うのが親心ですが、飲み物をこぼされては拭き、食べ物を落とされては拾い…毎日の繰り返しにヘトヘトな方も多いかもしれませ…
妊娠中のママとパパにとって、赤ちゃんのための準備は楽しみでもあり、不安でもありますよね。特に赤ちゃんの授乳に関する疑問を抱える方も多いのではないでしょうか…
冬が終われば安心…と思いきや、春こそ肌荒れの落とし穴が潜んでいる季節。花粉や寒暖差、強まる紫外線でデリケートな赤ちゃんの肌も負担を受けやすくなります。「し…
赤ちゃんとのおふろ時間は癒やしでもあり、ママ・パパにとっては大変なことも。「どう洗う?」「スキンケアは?」と悩む家庭も少なくありません。特にパパにとって、…
離乳食が始まるころになると、ベビー服やおむつなどを買いに行った際、ついかわいい離乳食用の食器に目がいきませんか。小さくて、デザインもかわいらしい離乳食用の…
1歳3か月の赤ちゃんは心も体もぐんぐん発達し、できることも増えてきますよね。やはり成長に個人差はありますが、平均体重も7.61〜12.23kgまで増えてきますし、言葉…
みんな大好きポテトサラダ、略してポテサラ。食べ方から作り方まで、人によって好みが分かれますよね。作者のちゃんこ と なつ⁂ほのぼの夫婦エッセイ(@chanco_natsu)…
離乳食が進んでいくと、手づかみ食べをしたり、1歳ころからはいよいよスプーンやフォークの練習もスタートしますよね。スプーンで食べるようになっても、なかなか上…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。