1歳3ヶ月の赤ちゃんの発達
1歳3ヶ月の赤ちゃんは心も体も大きく発達します。1歳3ヶ月になると、一体どんな部分が成長していくのかを見ていきましょう。
1歳3ヶ月の平均体重と平均身長
- 男の子:体重8.19〜12.23kg 身長:73.0〜84.8㎝
- 女の子:体重7.61〜11.55kg 身長:71.1〜83.2㎝
上記の数字は平均の数値ですので、目安として把握しておきましょう。
1歳3ヶ月での言葉の発達
話せるとしても「マーマ」「ブーブ」1語ですが、言葉の意味は少しずつ理解し始めています。ママが話しかけながら行動を加えると更に言葉の理解が深まるでしょう。
1歳3ヶ月では感情表現が発達する
1歳3ヶ月の赤ちゃんは感情表現がどんどん発達します。今までは泣くしかできなかった赤ちゃんが寂しい表情や嬉しい、怒っているなどを細かく示す事ができます。
言葉もいくつか出るので、言葉でママに伝えようと思っても伝わらずかんしゃくを起こすこともあります。かんしゃくを起こしたからといってなんでも許すのではなく、ダメなものはダメと伝えてかんしゃくが治まるまで待ちましょう。
1歳3ヶ月での運動量の発達
一人で歩けるようになる子もいますが、まだ歩けないからといって心配する必要はありません。子供によっては小走りをする、ジャンプする、ボールを投げるなど、体の動かし方のバリエーションが増えます。
まだ歩かないとき
歩き始める時期には個人差がありますので、1歳3ヶ月でもまだ歩けない赤ちゃんもいます。ゆっくり見守ってあげましょう。
1歳3ヶ月で出来る遊び
手先が器用になる時期でもあり、積み木を積む、シールをはがす、クレヨンを持つといった動きができるようになります。
1歳3ヶ月の食事は離乳食完了期
離乳食は完了期となり、卒乳が完了している子もいるでしょう。自分で食べたいという気持ちが高まるころです。自分でスプーンを使って食べたがる、あるいは手づかみで食べたがるようになります。
とはいえうまく食べることができず、こぼしたり汚したりすることもあるでしょう。まだマナーを理解させる時期ではないので、イライラせず見守ってあげてください。
- 小児科医 細部千晴「はじめての育児事典」P81、P86〜89、P163(朝日新聞出版,2015年)
- 日本赤十字社医療センター 小児科・新生児科部長「最新版らくらくあんしん育児」P146〜149(学研プラス,2017年)
1歳3ヶ月では食事や言葉などがどんどん発達する
1歳3ヶ月の赤ちゃんはどんどん発達し、様々なところが成長し発達し続けます。今までとは比べ物にならないくらいの運動量や言葉を聞いて驚くかもしれませんが、赤ちゃんはまだまだ成長します。
だんだん自己主張も出てきて大変な時期ですが、ママもリフレッシュを大切にしながら向き合っていきたいですね。