1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 乳児育児の基礎知識
  5. 赤ちゃんの平均体重と身長はどれぐらい?新生児の発達目安を月齢別で解説

赤ちゃんの平均体重と身長はどれぐらい?新生児の発達目安を月齢別で解説

産まれてすぐの新生児はとても小さくか弱い存在に見えますが、母乳やミルクを飲み、すくすく成長し短期間で驚くほど大きくなっていきます。その成長スピードに「大きくなり過ぎでは?」と感じたり、逆に「成長が足りないかも」と不安になったりすることもあるでしょう。そこで、乳児の平均的な身長や体重、成長の目安などについての情報をまとめましたので、わが子の成長度合いを計る参考にしてみてください。ただ、赤ちゃんの成長は個人差が大きいため、あくまで目安と考えてくださいね。

1分でわかるダイジェストはこちら

横にスクロールしてご覧ください。さらに知りたい方は、縦にスクロールすると、詳しい解説を読むことができます。

※何も表示されない場合、画面を下に引っ張って離して更新してください。

新生児の平均体重と身長はどのくらい?

生まれてから1ヶ月未満の赤ちゃんを一般的に新生児と呼びます。今までおなかの中にいた赤ちゃんが外の世界に出てくると、ママの生活も大きく変化します。

生まれて間もない新生児は、子宮の外の世界に慣れるために日々大きく成長していきます。まずは新生児の大きさと平均身長や平均体重を見ていきましょう。

新生児の平均身長と平均体重

新生児 PIXTA

  • 男の子 身長:44.0~52.6cm 体重:2.10~3.76kg
  • 女の子 身長:44.0~52.0cm 体重:2.13~3.67kg

出生時の赤ちゃんの大きさや平均体重は男の子が3kg・女の子が2.94kg、平均身長は男の子が49㎝・女の子が48.5㎝です。赤ちゃんの成長には個人差があり、生まれたときの体格や、母乳か粉ミルクかなどによっても成長のスピードがそれぞれ違います。「うちの子、きちんと体重は増えているのかな」と心配になる人もいるかと思いますが、基本的に1日あたり25gずつ増えていれば大丈夫だと言われています。心配な場合は医師や保健師に相談してくださいね。

生理的体重減少で新生児の体重は最初は増えない

新生児 体重 PIXTA

新生児は、出生後3~5日の間に「生理的体重減少」といい、出生時の3~7%ほど体重が減ることがあります。これは皮膚や肺から水分が蒸発したり、赤ちゃんが胎便や尿を出したりして体重が減ることに加え、まだ上手におっぱいやミルクが飲めないためです。一般的に、出生後7~12 日で出生体重に戻ります。

発育曲線の考え方

考え PIXTA

母子健康手帳に掲載されている「乳幼児身体発育曲線」を見て「うちの子は小さい」、「うちの子は大きさは大丈夫なのかな…」と気にしている人がいるかもしれませんね。

乳幼児身体発育曲線とは、厚生労働省が10年ごとに乳幼児の発育状況を調査して作成しているものです。グラフの帯の中に94%の子供が入るとされているため、グラフから外れていると不安になる人もいるかと思いますが、大人にも体格のよい人、やせ型の人、とそれぞれ違うように、赤ちゃんの体格にも個人差があります。

乳幼児身体発育曲線はあくまでも発育の目安であり、グラフから多少外れているからといって気にしすぎる必要はありません。その子なりのペースで成長していれば大丈夫です。なお、体重が上向きになっていない、発育曲線からどんどん外れていくなど、気になるときは医師に相談してくださいね。

どうして?赤ちゃんの体重が増えない!その原因と対処法

関連記事:

どうして?赤ちゃんの体重が増えない!その原因と対処法

赤ちゃんの成長を確かめる乳児健診で体重増加不良と言われた場合など、赤ち…

生後1ヶ月〜12ヶ月の赤ちゃんの成長。体重増加の目安は

生後1ヶ月から生後12ヶ月までの赤ちゃんは、どのくらい成長するのでしょうか。平均身長と平均体重を見ていきましょう。目安として参考にしてくださいね。

生後1ヶ月の平均身長・平均体重

赤ちゃん 体重 PIXTA

  1. 男の子 身長:50.9~59.6cm 体重:3.5~5.9kg
  2. 女の子 身長:50.0~58.4cm 体重:3.6~5.5kg

個人差もありますが、出生時から1ヶ月で身長が約5cm、体重は約1kg増えて全体的にふっくらと丸みをおびてきます。新生児のときと比べて赤ちゃんらしいムチムチした体型になり、ますますかわいらしくなります。

ママをじっと見たり、「あー」「うー」と声を出す子もいますよ。

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識

関連記事:

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識

飲んで眠るを繰り返してきた赤ちゃんも、生後1ヶ月ごろから少しずつ起きてい…

生後2ヶ月の平均身長・平均体重

  • 男の子 身長:54.5~63.2cm 体重:4.4~7.2kg
  • 女の子 身長:53.3~61.7cm 体重:4.2~6.7kg

生後1ヶ月のときと比べて身長が約4㎝、体重は約1kg増えました。赤ちゃんの身長や体重は、一般的に生後6ヶ月までの増え方が急で、その後ゆっくりになります。ただし個人差があり、最初ゆっくりで後から急に増えるタイプの子もいます。

生後2ヶ月の赤ちゃんは表情が出てきて、あやすと喜んで笑うことがあります。自分の指やこぶしを口に入れてチュパチュパ吸うことも。泣かずに起きていられる時間が増えてきます。手足の動きも活発になって、元気に手足をバタバタさせることもあるでしょう。

産後2ヶ月のママの生活と赤ちゃんの発達 睡眠や授乳で気をつけるポイント

関連記事:

産後2ヶ月のママの生活と赤ちゃんの発達 睡眠や授乳で気をつけるポイント

産後2ヶ月はママの体も楽になってきて、育児にも少しずつ慣れてくる時期です…

生後3ヶ月の平均身長・平均体重

3ヶ月 PIXTA

  • 男の子 身長:57.5~66.1cm 体重:5.1~8.1kg
  • 女の子 身長:56.0~64.5cm 体重:4.8~7.5kg

生後2ヶ月のときと比べて身長は約3㎝、体重は約800g増えました。出生体重と比べて約2倍になり、ほっぺたもふっくらとして、細かった腕や足にも皮下脂肪がつき体つき全体がまるまるとしてきます。この頃から満腹感がわかるようになり、おっぱいやミルクを飲む量を自分でコントロールするようになります。

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と発達は?できることやお世話のポイントを紹介

関連記事:

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と発達は?できることやお世話のポイントを紹介

生後3か月~4か月ごろになると、産まれたばかりのころと比べてだいぶ成長し…

生後4ヶ月の平均身長・平均体重

  • 男の子 身長:59.9~68.5cm 体重:5.7~8.7kg
  • 女の子 身長:58.2~66.8cm 体重:5.4~8.2kg

生後3ヶ月と比べて身長が約1㎝、体重は約600g増えました。成長のスピードには個人差がありますが、さまざまな面で赤ちゃんの個性が強く出てくる時期です。睡眠が夜に集中するようになり、まとめて8時間以上寝る赤ちゃんも出てきますが、何度も起きる赤ちゃんもいます。母乳やミルクの飲み方も赤ちゃんによって違いますが、これも個性です。

生後4か月の赤ちゃんの成長や特徴は?お世話と遊び方や身長と体重を解説

関連記事:

生後4か月の赤ちゃんの成長や特徴は?お世話と遊び方や身長と体重を解説

生後4か月になると表情も少しずつ豊かになる赤ちゃんが多いもの。笑顔を見せ…

生後5ヶ月の平均身長・平均体重

新生児 PIXTA

  • 男の子 身長:61.9~70.4cm 体重:6.1~9.2kg
  • 女の子 身長:60.1~68.7cm 体重:5.7~8.7kg

前月と比べて身長が約1.5㎝、体重は約400g増えました。首や手足の力も強くなってくる時期です。自分が欲しいものを手を伸ばしてつかみ、なめたり振ったりします。早い赤ちゃんは寝返りをすることも。パパやママの顔を認識するようになり、人見知りや夜泣きが始まる子もいます。

生後5ヶ月・6ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?身長と体重や、足をつかむ動作や寝返りなど

関連記事:

生後5ヶ月・6ヶ月の赤ちゃんの特徴とは?身長と体重や、足をつかむ動作や寝返…

生後5・6ヶ月にもなると、寝返りや離乳食がスタートします。そして母乳から…

生後6ヶ月の平均身長・平均体重

  • 男の子 身長:63.6~72.1cm 体重:6.4~9.6kg
  • 女の子 身長:61.7~70.4cm 体重:6.1~9.1kg

生後5ヶ月のときと比べて身長は約1㎝、体重は約300g増えました。生後6ヶ月になると、乳児期も後半を迎えます。体重増加のスピードは、新生児〜生後5ヶ月の頃と比べて緩やかになります。1日の体重増加は約10~20g、身長の伸びは1ヶ月に1cmほどでしょう。

生後6か月の赤ちゃんの成長と特徴は?身長と体重やママの育児体験談を紹介

関連記事:

生後6か月の赤ちゃんの成長と特徴は?身長と体重やママの育児体験談を紹介

生後6か月の平均体重は男の子で6.10~9.20kg、女の子で6.74~8.67kg。生後6…

生後7ヶ月の平均身長・平均体重

7ヶ月 PIXTA

  • 男の子 身長:65.0~73.6cm 体重:6.7~9.9kg
  • 女の子 身長:63.1~71.9cm 体重:6.3~9.4kg

生後6ヶ月のときと比べて身長が約1㎝、体重は約300g増えました。この頃からお座りをしたり、ずりばいを始めたりする赤ちゃんもおり、動きが活発になります。この時期、先月と比べて身長と体重があまり変わらない、ということもありますが、少しずつでも増えているようなら心配はありません。

生後7ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識

関連記事:

生後7ヶ月の赤ちゃんの成長の様子と子育ての知識

生後7ヶ月を迎えた赤ちゃんは、体重の増加が徐々に緩やかになります。また、…

生後8ヶ月の平均身長・平均体重

  • 男の子 身長:66.3~75.0cm 体重:7.0~10.1kg
  • 女の子 身長:64.4~73.2cm 体重:6.5~9.6kg

生後7ヶ月のときから身長が約1㎝、体重は約200g増えました。月齢が進むほど体格や発達の個人差は大きくなります。焦らずにその子なりの成長を見守りましょう。多くの赤ちゃんはおすわりが安定してできるようになります。中にはハイハイを始める赤ちゃんも。また、抱っこしてほしい、おもちゃを取らないでほしい、など意思表示がはっきりしてきます。

生後9ヶ月の平均身長・平均体重

  • 男の子 身長:67.4~76.2cm 体重:7.2~10.4kg
  • 女の子 身長:65.5~74.5cm 体重:6.7~9.9kg

生後8ヶ月のときと比べて身長が約1㎝、体重は200g増えました。ハイハイができるようになって、自由に移動できるようになるため行動範囲が広くなります。中にはつかまり立ちを始める子も。自分で行きたいところへ移動しながら遊べるようになります。運動量が今までよりも格段に増えるため、体重がなかなか増加しない場合もあります。

生後10ヶ月の平均身長・平均体重

赤ちゃん 日本 PIXTA

  • 男の子 身長:68.4~77.4cm 体重:7.3~10.6kg
  • 女の子 身長:66.5~75.6cm 体重:6.9~10.1kg

生後9ヶ月のときと比べて身長が約1㎝、体重は約200g増えました。つかまり立ちがしっかりできるようになり、伝い歩きをする赤ちゃんも出てきます。この頃はハイハイする赤ちゃん、つかまり立ちをする赤ちゃん、伝い歩きをする赤ちゃんなど、赤ちゃんの運動発達のレベルはさまざまです。

生後11ヶ月の平均身長・平均体重

  • 男の子 身長:69.4~78.5cm 体重:7.5~10.8kg
  • 女の子 身長:67.4~76.7cm 体重:7.0~10.3kg

生後10ヶ月のときから身長が約1㎝、体重は200g増えました。もうすぐ1歳。生後11ヶ月になると、体重は出生時の約3倍に、身長は約1.5倍に成長します。伝い歩きが上手になり、一人で立っちができるようになります。好き嫌いや食べムラも出てくる時期で、成長の個人差が大きくなります。体の大きさや発達について、周囲の子と比較しすぎないようにしましょう。

生後12ヶ月の平均身長・平均体重

1歳 PIXTA

  • 男の子 身長:70.3~79.6cm 体重:7.7~11.0kg
  • 女の子 身長:68.3~77.8cm 体重:7.2~10.5kg

生後11ヶ月のときと比べて身長が約1㎝、体重は200g増えました。生まれたばかりの頃は軽々と大人の腕に抱けた赤ちゃんも、ずいぶん大きく成長しました。これから先は運動量がどんどん増えるので、身長は伸びても体重はあまり増えません。ぽちゃぽちゃした赤ちゃん体型を卒業し、次第に引き締まった幼児らしい体型になっていきますよ。

1歳の赤ちゃんの成長や特徴、注意事項まとめ 睡眠時間や卒乳、離乳食や誕生日の祝い方など

関連記事:

1歳の赤ちゃんの成長や特徴、注意事項まとめ 睡眠時間や卒乳、離乳食や誕生日…

1歳ころの赤ちゃんは今までと比べると格段に成長するので、どんどん目が離せ…

つかまり立ちおもちゃにおすすめ!この時期に最適なおもちゃ

関連記事:

つかまり立ちおもちゃにおすすめ!この時期に最適なおもちゃ

個人差はありますが生後7ヶ月~生後10ヶ月頃になるとみられるつかまり立ち、…

体重が増えすぎの際に考えられる原因と対処法

すくすく成長するのは喜ばしいことなのですが、乳児のうちから体重が増えすぎてしまうと、その後の肥満につながるのではないかと心配になってしまうかもしれません。
体重が増えすぎるのはミルクや母乳をたくさん飲むからと言えますが、乳児期の体重増加がその後の肥満につながることは考えにくく、自己判断で母乳やミルクの量を減らしてしまうと、十分な発育に必要な栄養が不足してしまう可能性もあります。
基本的には、赤ちゃんが欲しがるだけ母乳やミルクを与えて問題ありませんが、十分な量を飲んだのにまだ欲しがる場合は、単に口寂しいだけの場合もありますので、そのときはおしゃぶりなどをくわえさせて飲み過ぎを防止しましょう。

先輩ママの体験談

2ヶ月の男の子ですが、今日7.2キロで身長64センチでした!笑
保健師さん曰く、全く問題ないよ!母乳がよく出て、よく飲めてるってことだから、肥満とかそういう心配はないよ!と言ってました♡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
生後4ヶ月10日です。
男の子ですが8.9キロあります😥
予防接種の時に先生に聞くと
”完母だと大丈夫👌たまたまたくさん飲める赤ちゃんでおっばいがたくさん出るお母さんの組み合わせだからだよ。動き出す頃にはスリムになるよ。だから気にせず欲しがるだけお乳あげてね。”
と言われました(๑´•.̫ • `๑)♩
食べたものが母乳の成分にでるというのはあまり関係ないみたいです!
ちなみに友人の女の子赤ちゃんは4ヶ月の頃8.5キロありましたが今はスリムになってましたら( ›_‹ )❤️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ママリにも、赤ちゃんの体重が増えすぎて心配になる方の投稿が寄せられていますが、医師からは問題ないことやしっかり栄養を取れていることを告げられているので安心ですね。
赤ちゃんのうちに体重が増えすぎと感じても、成長するにつれてスリムになっていくようですよ。

体重が増えない際に考えられる原因と対処法

乳児の場合は、体重が増えすぎるよりも増えにくいことのほうが心配ですね。
赤ちゃんの体重が増えない場合の原因は、栄養不足やカロリーの消費量が多いことなどが考えられます。
特に母乳の場合は、赤ちゃんがうまく母乳を吸えていない、母乳の量が安定しないことなどから栄養が不足している可能性もあり、母乳育児専用の発育曲線は母子手帳に掲載されている発育曲線よりも身長や体重が10%ほど低く示されています。
授乳の量にも個人差はありますが、病院で母乳の量をチェックしてもらい、不足しているようならミルクで補うようにするといいでしょう。
また、ミルクの量が足りていても、よく動く赤ちゃんはカロリー消費しやすく体重が増えにくいということもありますが、しっかりミルクを飲んでうんちをちゃんとしているようなら問題はありません。
特に原因がないのに体重が増えないという場合は、病気の可能性もあるので主治医に相談してみてください。

先輩ママの体験談

うちは2500弱でした!
あと1週間で3ヶ月です。4.7キロです!
混合でミルクを一日合計100前後ですが、それをおっぱいの後に足りなそうなときに20〜40を2.3回ほど飲ませてます!
それだけでもだいぶ違うのかな?1日に30gずつくらい増えてるので順調らしいです!
1日に20〜45gくらい増えていれば心配ないみたいですよ🙆‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私の娘も4ヵ月で5.6kgくらいです。哺乳類やミルク拒否でお乳だけなのでこんな感じです。1ヶ月後には離乳食もはじまるし大丈夫かなぁ~と考えてます。上の子も2さいですが10.2kgの細身ですが好き嫌いもあるし、人それぞれなので気にしてません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

平均と比べて体重が軽いと栄養不足かと心配になりますが、1日の体重の増加量や成長曲線などを目安にして、体重の増え方がゆるやかなだけなら大きな問題はなさそうですね。
ただ、やはり母乳だけだと体重が増えにくい傾向にあるので、心配な場合は少しずつミルクを追加してあげるといいかもしれません。

平均体重や身長を把握しつつ、その子なりの成長を見守って

指 PIXTA

新生児は産まれてからどんどん大きくなっていき、毎日見ているとわかりにくいかもしれませんが、定期的に身長や体重を計測していると、その成長スピードに驚かされるほど。
でも、体重が増えすぎたり増えにくかったりすると、ミルクや母乳の量が適切か、どこか悪いのではないかといろいろ心配になってしまいますよね。
乳児の成長度合いや身長・体重などの平均値は数値として出ていますが、産まれたときの重さもそれぞれ異なるので、成長スピードにも個人差はあるもの。
なるべく定期的に体重や身長を計測し、グラフにしてどう成長しているかを把握できれば、子どもの成長スピードがわかって安心できるでしょう。不安なときは医師や保健師に相談しつつ、その子なりの成長を見守っていきましょう。

出典元:

おすすめ記事

「新生児」「体重」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧