抱っこで、沐浴(もくよく)で…赤ちゃんが反ることに不安なママたち
わが子が反り返ることに不安を感じているパパやママは、世の中にたくさんいるようです。同じような体験をしているママの声をみてみましょう。
布団に置いてると反りながらだんだん上にいったり、抱っこも反ったり💧
離乳食あげる時太ももの上でお座りさせて食べさせてるのですがそれも反りながら滑っていきます笑。おかげで食べさせづらいです笑
あまり気にしていなかったのですが最近特に激しくて
ネットで調べたりすると脳性麻痺とか色々書いてあって心配です💧

ちょうど5ヶ月になったあたりから、激しくなりました(><)
どんどん自我が芽生えて、気に入らない時は大暴れです。
ネットで調べると不安になりますよね。

初めての育児は分からないことだらけ。不安なことがあるとすぐにインターネットで調べることがありますよね。しかし、インターネットで調べたことで不安になってしまったというママもいるようです。
必要な情報がすぐに手に入るインターネットはとても便利ですが、正しい情報かそうでないか見極めることができないと、逆効果になってしまうのかもしれません。
生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。
毎回ではないですが、横抱きにするとよく海老反りのように体を反らせ、とても抱きづらいです。
頭が重いので勢いで床にポットンと落ちそうになるときもあります。
抱っこが嫌いというわけではなさそうですが、横抱きで体を反らせるのは自閉症や脳性麻痺の疑いもあると知り、とても不安です。
皆さんのお子さんはどうでしたか??

落ちそうになりますよね(^^;;
膝の上で、ブリッジみたいになってますが、全然気にならないみたいです!
頭に血がのぼらないのかなあ、、
多分、反り返りだけでは、自閉症などは関係ないと思いますよ(^o^)

と気になって調べたら急に不安になってしまいました(><)

縦抱きにすると反る子、横抱きを嫌がって反る子、などさまざまのようです。赤ちゃんが反り返る理由は一つではなさそうですね。
病気の可能性があるかもしれない…と心配するママの声もありましたが、いずれも反るだけでは判断できないため、他に気になる点がないかを観察してみるとよいでしょう。赤ちゃんの反りが気になる場合は、定期健診の際に聞いてみるのもよいと思います。
全然泣かなくて洗ってる時もご機嫌な顔をしているし気にもしていなかったのですがふと気になってきました。
洗ってる時私が床に直に座りあぐらをかいて赤ちゃんを乗せて洗っていますが反り気味です。
それに湯船に浸かる時も横抱きして足からゆっくり浸けていますが反ります。
反るので上半身がお湯に浸かってなくて最後無理矢理上半身入れてます。
お風呂上がるとものすごく機嫌がいいしお風呂好きなんだと思い込んでいましたが実はお風呂が嫌なんでしょうか?

赤ちゃんは泣くことでしか伝える手段がありません。反り返って泣いているときは、何か不快なことが起きているのかもしれません。
また、泣いていなくても急にお湯に入れられたり熱かったりしてびっくりしているのかもしれません。
赤ちゃんにも個性があります。育児書に書いてある通りのやり方だとしても、赤ちゃんによってはそのやり方が「あまり好きではない」という場合もあるようです。
赤ちゃんが反るのはどうして?
赤ちゃんが反る理由はさまざまのようです。不快な気持ちをあらわしている場合や、ただ反りたいから反っているだけの場合もあります。このような場合は健全な成長のひとつなのですが、中には注意が必要な場合もあります。
赤ちゃんが反るのは、健全な成長の証?
赤ちゃんが反る理由として、以下の3つが考えられます。
- 体を伸ばす筋肉がつくため
- 抱っこされるのが嫌など何らかの不快感
- 寝返りの練習
体を伸ばす筋肉がつくため
おなかの中にいる赤ちゃんは、丸まった状態です。生まれてから、座ったり立ったり歩いたりするための筋肉を身に付けていきます。そのため、体を伸ばす練習をしているだけなのかもしれません。ママの腕の中で安心して丸まって寝ていたけど、起きてから体を伸ばせるのがうれしいのかもしれません。
また、筋力の発達には個人差があるため、まだ体の筋肉をうまく使えず、背筋に力が入りすぎて反ってしまう場合もあるようです。
何らかの不快感がある
反り返って泣いているときや、反って何かから逃れようとしているときは、もしかしたら、何らかの不快感を訴えているのかもしれません。
いつもお風呂で反ってしまうなら、水が頭や顔にかかるのが嫌だったり温度が熱すぎたり。他には服のチクチク感が嫌だったり、抱き方が気に入らなかったり…。
大人から見れば「そんなことで?」と思うような小さなことでも、赤ちゃんには刺激が強すぎて驚くようなことばかりなのです。反ったタイミングで、赤ちゃんの身に何が起きているのか、よく観察してみると気付くこともありますよ。
寝返りの練習をしている
赤ちゃんは寝返りの練習で体を反らせることがあります。「まだ3か月なのに…」「まだ首もすわっていないのに寝返り?」などと疑問に感じるかもしれませんが、3か月で寝返りをする赤ちゃんは少なくありません。
頭の重い赤ちゃんは、頭を横に向けると体もつられ、次第に手足を持ち上げて体をひねり横向きになります。これが寝返りの始まりなのですが、頭の後ろが背中に付くのではないかというほどの海老反りになることもあり、初めて見ると心配になるかもしれません。
寝返りは、これまであお向けでねんねしかしていなかった赤ちゃんが突然できるようになるものではありません。たくさんの練習をし、失敗をして、できるようになるのです。そして、その過程でよく見られるのが、この横向きで海老反りになっている姿勢。一生懸命に練習中なので温かく見守り、元に戻れずに泣いているようなら手伝ってあげてください。
中には注意が必要な場合も
反り返りについて調べてみると、脳性麻痺や自閉症などの情報にたどりついて不安になる方もいるでしょう。たしかに、反り返りは脳性麻痺や自閉症の特徴の一つではありますが、それらの場合は反り返り以外にも特徴的な症状があります。
反り返り以外にも気になることがあるなど、心配な場合は小児科などで相談してみましょう。
- NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター「脳性麻痺」(https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease26.html,2020年11月23日最終閲覧)
- NHK「子どもの発達障害 「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?アスペルガー症候群などとの違い」(https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_346.html,2020年11月23日最終閲覧)
- ペンギンこどもクリニック「赤ちゃんがよく反り返るのですが、大丈夫でしょうか?」(http://penguin-kids.com/blog/2019/12/post-310/,2020年11月23日最終閲覧)
- 神奈川県立こども医療センター神経内科「脳性麻痺」(http://kcmc.jp/sinkei/nouseimahi.html,2020年12月4日最終閲覧)
赤ちゃんが反るときの対処法は
では、赤ちゃんが反るときの対処法はあるのでしょうか。赤ちゃんの状況によって対処法が異なりますので、ご紹介したいと思います。
状況によって対処
赤ちゃんは背中を丸めて抱くようにすると、おなかの中にいたときのように安心して眠れるようです。しかし、腹筋や背筋の力が弱いとうまく丸まることができず、反ってしまっていることもあります。
縦抱きで沿ってしまう場合は横抱きにしたり、スリングなどを活用したりして、抱き方を変えて丸くなるように抱いてみましょう。
もし不快感をあらわしているなら、どんなことを嫌がっているのか探してみてください。
- 体調は悪くないか、熱はないか
- 痛いところはないか、出血していないか、口の中や指先も見てみる
- 暑すぎて汗をかいていないか、寒くて手足が冷たくなっていないか
- おなかが空いていないか、眠くないか
このほかにも、まぶしい、音がうるさい、服の肌触りが気に入らない、などの理由であることもあります。赤ちゃんの気質によって、気にする子・気にしない子がいるので、ほかの子と比べる必要はなく、わが子が不快に感じる元があれば取り除いて安心させてあげましょう。
心配しすぎず、見守る
おむつも替えた、ミルクもあげた、暑くも寒くもない、お昼寝はしたばかり。それなのに、何をしても泣き止まず、反り返っている…そんなときもありますよね。
赤ちゃんに危険や不快感の元が見当たらないようなら、泣き止むまで静かに様子を見てみましょう。はいはいやあんよなど、自分で動けるようになれば落ち着いてくることもありますよ。
赤ちゃんの反り方が気になる場合や、パパやママがストレスに感じてしまっている場合は、小児科や地域の子育て支援センターなどで相談してみてください。
赤ちゃんが反るのは発達の証
寝返りの練習をしたり、不快感をあらわしたりと、赤ちゃんが反ることは順調に発達している証拠でもあります。一方で、反る以外に気になる点や異常な反り方がある場合は、かかりつけ医への相談が望ましいでしょう。
赤ちゃんの様子をよく観察し、不快に感じることがあれば取り除いてあげたり、反らないような抱き方に替えてあげたりして、状況に応じた対処法を試してみてください。
- NPO法人子育て家庭支援センター あいくる「理由も分からず泣く、海老反る時の対応」(http://aikuru.chu.jp/toyooka/nakutoki/,2020年11月23日最終閲覧)
- 公益財団法人 母子衛生研究会「泣き・夜泣き・眠り」(http://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=199,2020年11月23日最終閲覧)
- よしかた産婦人科「よしかた産婦人科教室案内 ~その③だっことおんぶ教室~」(https://www.yoshikata.or.jp/app/Blogarticleview/index/ArticleId/79,2020年11月23日最終閲覧)
- 浜松市こども家庭部 子育て支援課「抱っこすると体を反らせる」(https://www.hamasuku.com/faq/197.html,2020年11月23日最終閲覧)
- 嵐助産院「なぜ、反り返るの?」(https://arashi-josanin.com/blog/1617/,2020年11月23日最終閲覧)