生後5ヶ月・6ヶ月の赤ちゃんの特徴
生後5・6ヶ月の赤ちゃんに見られる大きな特徴は、以下の通りです。
- 早い子は5ヶ月頃から寝返りを始める
- 離乳食スタート
- 生後6ヶ月頃からおすわりが完成
- ママから受け取った免疫がなくなる
- ユニ・チャーム他「生後6ヶ月」ベビータウン(http://www.babytown.jp/hyakka/hh/06.html)
- ユニ・チャーム他「生後5ヶ月」ベビータウン(http://www.babytown.jp/hyakka/hh/05.html)
- せぐち小児科ファミリークリニック「家庭看護/応急処置 赤ちゃんの発熱」せぐち小児科ファミリークリニック(http://www.seguchi-pediatrics.jp/valuable_info.html)
1:早い子は生後5ヶ月頃に寝返りがスタート
生後5ヶ月ごろからは、自分の動きたい、触りたいという欲望に体が引っ張られるように、どんどん体を動かして発達をしていく時期です。
発達の早い子は生後5ヶ月後ごろに寝返りを始めます。一般的にふっくらした子よりもやせ型の子の方が寝返りが早く、厚着よりも薄着の方が動きやすいと言われています。
寝返りをなかなかしないと気になるものですが「動きたい」という欲望や発達のスピードには個人差があるものなので、ママは気にしすぎないようにしましょう。寝返りがスタートすると自分で移動できるようになり、部屋の中の色々なものに興味を持ちはじめます。
これから徐々に視野が広がり「立ち上がりたい」という欲望に向かっていきますね。
- ユニ・チャーム他「生後5ヶ月」ベビータウン(http://www.babytown.jp/hyakka/hh/05.html)
- 秋山こどもクリニック「発達のマイルストーン」秋山こどもクリニック(https://www.akcl.jp/colum/co30cat3.html)
- 生馬医院「赤ちゃんの発達」生馬医院(http://www.ikomaiin.com/index.php?赤ちゃんの発達)
2:離乳食スタート
離乳食は、首のすわりがしっかりして寝返りができ、5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが減る、食べ物に興味を示すなどの様子が見られれば開始できる状況だといわれています。およそ生後5~6ヶ月で当てはまるといわれていますが、これはあくまでも目安。子供の食べたいサインを観察しつつ、様子を見て始めましょう。
初めて口にするものは「1日1品1さじ」でスタートしましょう。できるだけなめらかにすりつぶして汁気を多くしておき、慣れて来たらベタベタのペーストにします。
固さがわからなくなった時には、ペーストタイプのベビーフードを参考にして作ると便利です。赤ちゃんの機嫌のよい時間にはじめ、嫌がったら無理強いせずに心にゆとりを持って進めてあげましょう。離乳食を始めてからも、ミルクや母乳はほしがるだけ与えましょう。
- ユニ・チャーム他「離乳食の"?(ハテナ)"を解決!part1」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/foods/advice/001/index.html,2019年11月2日最終閲覧)
- 和光堂「離乳食初期 ゴックン期」わこちゃんカフェ(https://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/my1_1.html,2019年11月2日最終閲覧)
- 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」(https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf,2019年11月2日最終閲覧)
3:生後6ヶ月ごろにお座りが完成しはじめる
生後6ヶ月頃になるとお座りが出来るようになってきます。6ヶ月では支えがなくて完全に座れる状況でなくても、わきを支えずに数秒座ることができればOKです。前に手を突いたり、少し経つと後ろにコロンと倒れてしまう状態でも大丈夫です。
お座りができるようになると手を自由に使うことができ、より幅広い遊びにチャレンジしたくなる時期ですね。目の前のものに積極的に手を伸ばすようになるので、近くに危険な物や誤飲のきっかけになるものは置かないように注意しましょう。
- 小森小児科医院「各種健康診断」小森小児科医院(http://www.komori-shounika.com/kenkoushindan.html)
- ユニ・チャーム他「生後6ヶ月」ベビータウン(http://www.babytown.jp/hyakka/hh/06.html)
- 新潟県福祉保健部「乳幼児保健指導の手引 改訂第4版」新潟県福祉保健部(http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/100/653/5-4,0.pdf)
4:ママから受け取った免疫がなくなる
生後6ヶ月頃までは、ママから生まれるときにもらった免疫のおかげで赤ちゃんはあまり風邪をひきません。しかし生後6ヶ月をすぎると、生まれつき受け取っていた免疫も切れてくるため、赤ちゃんたちは風邪をひきやすい状態になります。
発疹やせき、鼻水などの症状が目に見えて出てきたときや「いつもよりなんとなく機嫌が悪いな」「ぐずぐず泣いているな」と感じたら、熱がないか計ってみたり全身に異常がないか確かめてあげるようにしましょう。
熱があっても機嫌が良ければ翌日の受診でも大丈夫ですが、機嫌が悪い、ぐったりするなど様子がおかしい場合には病院に相談をしましょう。
- ユニ・チャーム他「赤ちゃんの病気カレンダー」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/health/know/004/index.html)
- 秋山こどもクリニック「はじめての発熱」秋山こどもクリニック(https://www.akcl.jp/colum/co50cat4.html)
5~6ヶ月の赤ちゃん育児の注意点
この時期の赤ちゃんの育て方で、特に注意したい点をご紹介します。
すると良いこと
5~6ヶ月の赤ちゃんはパパやママの顔をしっかり認識するようになり、心の結びつきを感じるようになるでしょう。スキンシップをすると笑顔になったり声を出して笑ったりします。たくさん応じてあげましょう。
また、だんだんと泣き声でも笑い声でもない言葉を発するようになり、自分から他者にコミュニケーションを取ろうとする様子もみられます。目を見て正面から赤ちゃんに語り掛けてあげましょう。また、赤ちゃんが声を出した時には、パパやママもそれに答えてあげるようにすると言葉や行動の発達につながります。
- 新潟県福祉保健部「乳幼児保健指導の手引 改訂第4版」新潟県福祉保健部(http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/100/653/5-4,0.pdf)
- 鳥取県「乳幼児健康診査マニュアル」鳥取県乳幼児健康診査マニュアル(http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/249478/ippan26.pdf)
注意すること
赤ちゃんは行動範囲が広がってきて、なんでも口に入れたがります。誤飲につながるもの、やけどやけがの原因になるものは近くに置かないように注意しましょう。
また、転落事故防止のため窓、階段の上がり口や玄関、キッチンなどには柵をしましょう。柵は赤ちゃんのわきの下よりも高いものにすると安心です。
色々なものに興味を持つ時期、思わぬケガをしないように注意して見守ってあげましょう。
- 新潟県福祉保健部「乳幼児保健指導の手引 改訂第4版」新潟県福祉保健部(http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/100/653/5-4,0.pdf)
- ユニ・チャーム他「赤ちゃんの事故カレンダー」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/anzen/know/001/index.html)
赤ちゃんのチャレンジを見守りましょう
離乳食や寝返りと、赤ちゃんにとってもママにとっても思い出深く成長を遂げるこの時期。赤ちゃんがだんだんと「自分の世界」に飛び出していくのを感じる時期でもあるでしょう。寝返りに成功する様子や、お座りにチャレンジする様子は本当に愛らしく、成長を頼もしく感じますね。
動きが活発になるのはとてもうれしいことですが、ママにとっては「ヒヤリ」とする場面が増えてくる時期かもしれません。風邪や怪我なく暮らせるよう、ママはじっくりと見守ってあげましょう。
生後5~6か月の赤ちゃん育児についてもっと知りたい方は、以下からごらんになれます。