コードレス掃除機はどんな掃除機?
掃除機にはさまざまな種類があります。昔から使われているキャニスター型(コード付き掃除機)、使いたいときにさっと出せるスティック型のほか、ロボット掃除機やハンディ掃除機など用途によって使い分けができます。さらには集じん方法にも種類があって、紙パック式とサイクロン式に分類されます。
その中でも、今回注目しているコードレス掃除機はその多くがスティック型で、コードがついていない充電タイプ。気になったときにさっと取り出せる手軽さが魅力で、2台目の掃除機として使用する人も多く、ちょっとした掃除におすすめです。また、階段や2階部分だけの掃除など範囲を限定した使い方をしている方もたくさんいます。
スティック型の集じん方法は、遠心分離でゴミと空気を分けるサイクロン式を採用しているメーカーが多いのですが、お手入れが簡単な紙パック式を採用しているメーカーもあります。好みによって選んでみるとよいでしょう。
使ってみたい!コードレス掃除機厳選5つをご紹介
各メーカーからコードレス掃除機が出ていますが、それぞれにどのような特長があるのでしょうか。
メーカーごとに用途やスペックが違いますので、ぜひ比べてみてぴったりのものを見つけてみてください。
1.コードレス掃除機の代表格『Dyson(ダイソン) V8 Fluffy』
PR
コードレスタイプでも満足できる吸引力が支持されているダイソン。
ミニモーターヘッドやすきまノズルが付属で付いてくるので、掃除したい場所に合わせて最適な形に変えられ、家中さまざまな場所で活躍してくれるでしょう。
壁に収納できるので、使いたいときにさっと取り出せる手軽さも魅力的。また、最長使用時間も40分とたっぷり。家中すみずみまで、この1台で掃除できるのもうれしいポイントです。
2.圧倒的なシェアを誇るマキタ『充電式クリーナ CL105DWN』
PR
マキタの掃除機は、業務用として新幹線やショッピングモールなどの掃除に多く使用されています。その技術を家庭用に応用し、高スペック&低価格で手に入るのがこのコードレス掃除機です。
重量は1kgと軽めで、すいすい掃除ができる仕様。ちょっとした掃除や2台目に最適です。
業務用で培ったハイスペックな技術はそのままに、吸引力はもちろん重さや価格も文句なしな一品です。
3.暮らしに溶け込むデザイン『boltz(ボルツ) 2wayハンディクリーナー』
PR
シンプルでスタイリッシュなデザインが一際目を引きます。リビングに置いたままでもインテリアの一部として溶け込みやすく、違和感がありません。
これ一台でスティックタイプ、ハンディタイプ、ブラシノズル、すきまノズルとさまざまな形に対応してくれるので、家中どこでもきれいにできます。
サイクロン式。デザインのよさ、使い勝手、吸引力をそなえてこの価格はとってもお買い得。ただし、バッテリーは交換ができないタイプなので、その点はご注意ください。
カラーはブラック、ホワイト、ゴールド、ディープブルー、ロイヤルパープル、クリムゾンレッド、ダークシルバーの7色展開。
4.床磨き機能も便利な『SHARP コードレスサイクロン FREED EC-SX320-R』
PR
掃除を中断する時、床へ置かずに手を離しても自立するタイプの掃除機。すぐに再開できて小さなストレスを軽減してくれます。またヘッドにはファイバー素材の「床みがきブラシ」搭載なので、フローリングの表面の汚れもすっきりきれいにしてくれます。
もちろんハンディタイプにすることもできるので、車やソファにも使用可能。布団用のヘッドに変えればダニや花粉も吸い取ってくれますので、これ1台で大いに活躍してくれるでしょう。
色展開はレッドの他、ブルーもあります。
5.強力なモーターが頼れる『日立工機 7.2V コードレスクリーナ:R7DL』
PR
日立の技術で強力モーターを採用したスティック掃除機。軽量&低価格なので、2台目使いにもってこいです。ハンディタイプにすることもできるので、ソファの上や車の中での食べこぼしがあっても、さっと取り出せてあっという間にきれいにしてくれます。
すきまノズルと延長ノズルが付属しているので、家具と家具の狭いすきまのお掃除にも最適です。
カラー展開はベーシックな黒と白。どんなお部屋になじみます。
メイン用か2台目用か、用途に合わせてスペックや価格を比較しよう
手軽で便利なスティック掃除機。気になったときにすぐお掃除できる手軽さがうれしいですね。毎日しっかり掃除機をかけられなくても、手があいたときやお出かけ前にささっとリビングだけでも掃除できたら、毎日すっきりした気分で過ごせるかもしれません。
各メーカーからさまざまな種類のスティック掃除機が販売されていますが、決して安い買い物ではないはず。スペックや価格は各社それぞれなので、充電時間や連続稼働時間、バッテリーの持ちなどメリットとデメリットをしっかり比較して納得のいく選択ができるようにしてくださいね。