暖房器具によって違う!知っておきたい暖房器具の得意不得意
暖房器具は、寒い時期の救世主ですよね。そんな暖房器具ですが、多くの方がまず思い浮かぶのが、エアコンだと思います。その他にもストーブや電気カーペット、こたつなどがありますよね。
今挙げた通り、暖房器具と言ってもいくつか種類があるのですが、それぞれに得意な事、また不得意な事があるのをご存知でしたか?暖房器具によって異なるメリットとデメリットを一つずつ見ていきましょう。
それぞれの特徴を知っておけば、自分に一番合った暖房器具を選ぶ事が出来ますね。まだまだ続く寒い時期を、かしこく乗り越えましょう。
火を使わないから子供がいる家庭にも!エアコン
まず、暖房器具の中でも代表的なものと言えば、エアコンです。エアコンは、リビングやダイニングなど、家族が集まる場所、そして長い時間を過ごす空間で使用するのがおすすめです。
火を使うこともないので、子供やお年寄り、ペットがいるご家庭でも安心して使用する事が出来ますね。また、最近では空気清浄機機能やお掃除機能を兼ね備えたエアコンもあるため、お手入れも簡単です。
エアコンのメリット
- お部屋全体を暖めてくれる
- ヒートポンプという仕組みで少ない電気でお部屋が暖まる
- 電気で動くため、お部屋の空気を汚さない
エアコンのデメリット
- 電源をONにしてから、暖まるまでに少し時間がかかる
- 乾燥しやすい
- 加湿器などを一緒に使用しなければならない場合がある
狭い場所にピッタリ!電気ストーブ
電気ストーブの暖かさは、手や足が覚えていると言ってもいいくらい、冬にはありがたい暖房器具ですよね。足元をピンポイントで暖めたい時、一般的にエアコンを設置する事のないトイレや洗面所などに大活躍してくれます。
病院や会社などにも置いてある事もありますよね。すぐに暖まるという特徴があるため、起きてすぐの着替えや、洗濯物を取り込んだ後畳む時など、冷えた手足をじんわりと暖めてくれます。
電気ストーブのメリット
- 電源をONにすると、その場がすぐに暖まる
- 体を直接暖めてくれる
- 電気で動くため、お部屋の空気を汚さない
電気ストーブのデメリット
- お部屋全体を暖める事が出来ない
- エアコンよりも多くの電気を使用するため、長時間の利用が心配
- 火傷に注意が必要
昔ながらの暖かさ!石油・ガスストーブ
石油・ガスストーブは、日本人にはとても馴染みのある暖房器具です。昔ながらの暖房器具で、その暖かさや独特の臭いに心も暖かくなるような気持ちになります。
ピンポイントで暖まりたい時だけでなく、お部屋全体を暖める事も出来るので、様々な場所で活躍してくれる暖房器具です。
石油・ガスストーブのメリット
- 電気はほとんど使用しない(灯油やガスを燃やしてあたためるため)
- 電源をONにするとすぐに暖まる
- お部屋全体を暖める事も可能
石油・ガスストーブのデメリット
- 灯油やガスを燃やしてあたためるため、お部屋の酸素が少なくなりやすい
- 空気の入れ替えを適宜行う必要がある
- 灯油やガスを燃やす際に湿度が上がり、結露が起こりやすい
- 火傷に注意が必要
子供がいる家庭でも安心!床暖房
新築やリフォームをする際などに、床暖房をオプションで追加、選択するという方もいらっしゃると思います。床暖房は、直接床から伝わる伝道熱と、床からお部屋に広がるふく射熱という2つの熱を組み合わせる事で暖まる仕組みになっています。
他の暖房器具のように、高温になった空気の流れで暖めるものとは異なります。足元からじんわり暖かくなり、冷たい体を芯から暖めてくれるため、子供がいる家庭でも安心です。
床暖房のメリット
- 直接床から伝わる熱と、全体に広がる熱とでじっくりと暖めるくれる
- ヒートポンプ式の場合、使用する電気が少ない
- 冷えやすい足元から暖めてくれる
床暖房のデメリット
- 電源をONにしてから、暖まるまでに少し時間がかかる
- 電気式の床暖房タイプの場合、たくさんの電気が必要
子供がいる家庭でも!電気カーペット
電気カーペットは、床暖房と同じく、足元からじっくり、じんわりと暖めてくれる暖房器具です。リビングやダイニング、子供部屋などに敷きますと、長い間快適に過ごす事が出来ます。
カーペットの肌触りも気持ちよく、家族や友人達との会話も盛り上がりそうです。勉強など、集中力を持続したい際にも活躍してくれます。どうしても足元だけが暖まりやすいため、寒い時にはエアコンなど他の暖房器具を上手に併用しましょう。
電気カーペットのメリット
- 冷えた足元など、直接ピンポイントで暖められる
- 特別な工事は必要ない
- 様々なサイズから選ぶ事が出来る
電気カーペットのデメリット
- お部屋全体を暖める事は出来ない
- 長時間同じ場所が触れると、低温やけどの恐れがある(カーペットの上では寝ない)
家族団らんの場所に!電気こたつ
石油・ガスストーブと同じく、日本人にとって馴染み深いこたつは、家族を一つにしてくれる暖房器具です。足を入れるだけで、ぽかぽかと暖かくなるこたつは、冬の定番暖房器具です。
こたつ布団にもたくさんの種類があり、選ぶのもとても楽しいですし、夏はこたつ布団を外してテーブルだけで使用する事も出来ます。電気カーペットを使用し、こたつの中にあたたかい空気を作って暖まるという方も多いのではないでしょうか。
家族が一緒に暖まり、同じこたつに入ってみかんを食べる光景は、見ていてもとても幸せですね。
電気こたつのメリット
- こたつ布団で、暖かい空気を閉じ込める事が出来る
- 冷えやすい足元をしっかりと暖めてくれる
電気こたつのデメリット
- お部屋の全体を暖める事が出来ない
- こたつ布団の外は暖かくならない
- こたつに入っていない場所は、寒く感じてしまう
- ダイキン工業株式会社「暖房器具の種類とメリットデメリット」DAIKIN(http://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/learn_02.html)
一番節約できるのはこたつ?種類で異なる暖房器具の電気代
寒い冬に大活躍してくれるたくさんの暖房器具ですが、当然どれも電気代がかかります。そしてこの電気代が、たくさんの方を悩ませるという事もあります。
しかし、きちんとそれぞれの特性を理解した上で、暖房器具を上手に使用すれば、その悩みも少し軽くなるかもしれません。ここからは、暖房器具を使用する際にかかる実際の電気代について、ご紹介したいと思います。電気代を節約するためには、どの暖房器具が一番良いのでしょうか。
各暖房器具の1時間当たりの電気代
- エアコン:20円前後(常時運転で何らかの設定をしていない場合)
- 石油ファンヒーター:3円程度(灯油代を含むと25円程度)
- 電気ストーブ:20円
まず、エアコンは、冷房よりも暖房を使用する場合の方がより電気代がかかります。これを踏まえ、真冬に暖房運転をする場合、1時間に20円前後の電気代がかかると言われています。
石油ファンヒーターは、1時間3円程度と使用する電気代自体はとても安いですが、運転するには灯油が必要なため、それを含むと25円程度になります。電気ストーブは、エアコンと同じく20円前後の電気代がかかる事が多いです。
朝起きて準備をする1時間と、着たくしてから就寝するまでを4時間とし、合計5時間暖房器具を使用する計算の場合、どの暖房器具を使用したとしても、平均で1日100円ちょっとの電気代がかかる事になります。
電気代を節約出来る暖房器具って?
1日5時間使用した場合、かかる電気代は100円ちょっとという事はご紹介しましたが、実は、それよりも安い電気代で暖かくしてくれる暖房器具があります。それは、こたつです。電気ストーブの属するカーボンヒーターもまたその一つで安い電気代で運転が可能です。
こたつとカーボンヒーターは、電極を使用した炭素棒が使われています。この炭素棒は、速暖性があるという特徴を持ち、また、使用するワット数もとても低く、その多くが600W程度となっています。
これは、エアコンの半分程度という計算になります。という事は、単純計算をすれば、1日5時間こたつやカーボンヒーターを使用した場合、かかる電気代はエアコンの半分の50円ちょっとまで抑えられるという事になります。
暖房器具をうまく使い分けよう
こたつとカーボンヒーターの電気代が比較的安いという話をしましたが、そもそも暖房器具は、寒い部屋を暖める事を目的として使用しますよね。電気代の事を考えすぎて、結局寒いのを我慢してしまうという事では本末転倒です。
比較的小さいお部屋であれば、こたつかカーボンヒーターで十分ですし、広いお部屋であればエアコンでまず全体を暖めて、その後エアコンを消し、カーボンヒーターに切り替えるという事も出来ます。
5ヶ月間エアコンを使用した場合、1シーズンでかかる電気代は15,000円程度、カーボンヒーターの場合は7,500円程度で、電気代に7,500円の差が出る事が分かります。短時間のみお部屋にいる際などは特に、他の暖房器具をうまく使い分けてあげると良いですね。
- これど「電気代を安く済ませる暖房節約術とは」RecooD(http://www.recod.jp/epress/電気代を安く済ませる暖房節約術とは/,2017年2月7日最終閲覧)
おすすめの暖房器具19選
ここからは、おすすめの暖房器具を20選ご紹介致します。
自身のライフスタイルや、間取りによって必要な暖房器具が異なってくると思いますので、是非それぞれの暖房器具のメリットやデメリット、電気代などを考慮した上で、ぴったりの暖房器具を選びましょう。
1.YAMAZEN 加湿機能付き 遠赤電気ストーブ

本体サイズ 幅36.5×奥行16×高さ45cm 重量2.5kg 仕様 ●原産国:中国 商品説明 ●消費電力:強990W 中660W 弱330W (スチーム使用時)強1025W ●電気代の目安(1時間あたり):弱運転...詳細を見る
こちらは、YAMAZENの加湿機能付きの電気ストーブです。暖めながら、乾燥を防ぐという加湿機能は、冬の時期はとてもありがたい機能ですね。
転倒すると、自動的に電源がOFFになるというところも安心です。比較的お値段も安いので、一台は持っているととても便利に使用する事が出来ますよ。
2.TEKNOSテクノス 遠赤外線カーボンヒーター

スイッチを入れると、ピンポイントで冷えているところを今すぐに暖めてくれる頼もしいカーボンヒーターです。カーボンヒーターは電気代が安いので、安心してエアコンと併用したり、これだけでお部屋を暖かく保ったり出来ますね。
ブラックとホワイトのカラーもスタイリッシュで素敵です。体の芯までポカポカにしてくれる優秀アイテムです。また、ガードネットは取り外しが可能で、お掃除も簡単に行う事が出来ます。
3.BRUNOカーボンファンヒーター

こちらは、とても人気のあるスタルストーブの新しいサイズです。広いお部屋での使用に適しており、電源を入れてから役10秒で暖かくなるという嬉しい特徴があります。
また、こちらのカーボンヒーターにはファンがついていて、暖まった空気をお部屋全体にバランスよく流してくれます。ちょっとレトロな雰囲気が漂うデザインも素敵で、お部屋に落ち着きを与えてくれます。
4.トヨトミ石油ストーブCL-25E

こちらは石油ストーブなのですが、とてもレトロで懐かしい雰囲気を感じますね。唐草飾りのガード・ステンドグラスがイメージされた天板は、アンティークのようでとても素敵です。
また石油ストーブ独特の臭いを最小限に抑えるために、未燃ガスをしっかりと燃やしきり、ゆっくりと消火をする事で、ストーブの電源を切った際に発生する嫌な臭いを抑えてくれます。
タンクも2重構造になっており、万が一転倒した際にも中の油がこぼれにくくなっています。
5.アイリスオーヤマ 人感センサー付セラミックファンヒーター
こちらは、アイリスオーヤマの人感センサー付きセラミックファンヒーターです。名前の通り、人の動きを感知する事で電源をON、OFFにしてくれるセラミックヒーターです。珍しいピンクのカラーもとても可愛らしいですね。
また、電気式のヒーターであるため、電源を入れればすぐに暖かい風が出てきます。コンパクトなサイズで場所を取らず、足元をすぐに暖かくしたいキッチンや洗面所などで活躍してくれそうです。チャイルドロック付きでお子様が誤操作してしまう心配もありません。
6.YAMAZEN「セラミックヒーター」
こちらの商品は、コンパクトでシンプルなデザインが人気の高い、山善が販売するセラミックヒーターです。重さが約3kgと軽量で大きさもコンパクトで片手で簡単に持ち運びできる商品です。またコンパクトサイズですが、出力電圧が高く、お部屋を暖めるのには問題ないでしょう。
機能面でも充実しており、出力の強弱をロータリースイッチで簡単に切り替えることができ、さらに風向きは上下に調整することができるます。色は画像にある4色で、どれもシンプルなデザインとお部屋に馴染む色合いではないでしょうか。
口コミでは、「場所を取らずにコンパクトで使いやすい」、「暖かくなるのが早くて重宝しています。」などの声がありましたよ。
7.SHARPプラズマクラスター加湿機能付きセラミックファンヒーター
プラズマクラスターから、加湿機能付きのセラミックファンヒーターが登場しました。このファンヒーターは、3つのモードから、シーンに合わせて運転の種類を選ぶ事が可能です。
1つ目は暖房運転、2つ目は加湿運転、3つ目はプラズマクラスター運転です。抗菌加湿フィルターやトレーカバー、給水ポンプ、タンクなどを簡単に分解する事も出来、お掃除も簡単に行う事が出来ますね。
また、室温が26℃以上になると自動的に運転を停止し、22℃以下になると、再開します。湿度も、室温に合わせて55〜65%に調整をしてくれるという優れものです。
8.ダイニチ 石油ファンヒーター

石油ストーブといえばダイニチ、といってよいほど国内でのシェア率が高いこちらのメーカーが販売している商品は、9リットル石油の入るデラックスタイプの石油ファンヒーターです。木造であれば9畳まで、コンクリートであれば25畳までの空間を温めてくれます。また電源を押してから、約45秒で着火してくれます。他のメーカーと比べるとかなり早い方でしょう。
口コミでは、「すぐに部屋が暖かくなってくれる」、「消したあとのにおいもそんなに気になりません」などの声がありましたよ。
9.コロナ 石油ファンヒーター

ヒーターと言えば、まずはコロナ製品を探すという方も多いのではないでしょうか。こちらは、そのコロナの石油ファンヒーターです。秒速タイマーと言い、セット時刻の約5分前から余熱を開始、その間に運転ボタンを押すと、約7秒で点火するという驚きの機能を持つヒーターです。
火力を下げてから消化する事で、石油ファンヒーターを消した際の独特の臭いもカットしてくれます。
10.コロナ 省エネセンサー 石油ファンヒーター

とてもスタイリッシュなデザインで、カラーも素敵な石油ファンヒーターですね。こちらも、人気の高いコロナのファンヒーターなのですが、人の動きを検知し、それに合わせて通常、ひかえめ、オフなど火力を調整し、時には自動的に消化してくれるというファンヒーターです。
液晶部分の表記もとても分かりやすく、リモコンも付いていて操作はとても簡単です。臭いが出にくい消化方法を採用し、総炭化水素という消化時の臭いを約65%低減してくれます。
11.デロンギ セラミック・ファンヒーター

こちらも、ファンヒーターの中でも人気の高いデロンギのセラミックファンヒーターです。こちらは、即暖性にとても優れ、電源をONにしてから素早くピンポイントを暖めてくれます。
また、首振り運転機能も付いており、左右に約40度か回転、お部屋の広い範囲を暖めてくれます。室温を設定した温度に保つためのサーモスタットもついています。リビングやダイニングを快適な場所にしてくれますよ。
12.デロンギ オイルヒーター

こちらは、8~10畳くらいのお部屋に最適なタイプです。8畳ほどの広さであれば、約30分で8℃~20℃まで暖める事が可能です。ファンには15ヶ所の穴があり、熱伝導が外周部に伝わるのを最小限まで抑えてくれます。
そのため、表面温度は、平均で約80℃と、火傷をしにくい安全設計になっています。また、24時間の電子タイマーで、15分刻みで運転、停止の予約が可能です。
オイルヒーターは、発火や燃焼がなく、また気になる臭いや温風も発生しないため、室内の空気を綺麗なまま保てますね。子供がいる家庭にもぴったりです。
13.ダイソン ファンヒーター
こちらは、ダイソンのダイソン Pure Hot+Coolで、その名の通り、涼風、温風、空気洗浄と1台3役の優れものです。空気清浄機としては、PM0.1というレベルで微細な粒子を、99.95%除去してくれます。
1年を通して、空気を清浄しながら夏は涼しく、冬は暖かくと実現してくれます。デザインもスタイリッシュでとても素敵ですね。羽根等がついているタイプではありませんので、お手入れもとても簡単にできますね。
14.ダイソンHot+Cool AM09WN

こちらも、空気清浄をしながら涼風と温風を出してくれるダイソンのHot+Cool AM09WNです。フォーカスモードと、ワイドモードという機能を搭載しており、フォーカスモードでは、遠くまで暖かい風を運んでくれ、ワイドモードでは、より早く、お部屋全体を均等に暖めてくれます。
転倒した際に自動停止する安全機能や、臭いの軽減はもちろんの事、自動温度制御機能で、室内を、予め設定した温度に保ってくれます。運転時の音がとても静かなので、就寝時の使用にも向いていますね。
15.丸型こたつ本体+洗えるあったか掛布団 2点セット

サイズ:(本体)外寸:(約)幅80x奥行き80x高さ35cm ※天板の厚み:1.6cm(約)16.5kg(布団)(約)190cmx190cm(約)1.7kg
こちらは、こたつ本体とお布団がセットになっています。限られたスペースでも安心して使用出来る丸形タイプが特徴的です。また、お布団は洗濯機で丸洗い出来るのも嬉しいですね。お布団の素材は、マイクロファイバーで手触りも良く、とても暖かいです。
もちろん、夏場はテーブルのみでもご使用頂く事が可能です。木目がとても美しく、高級感のあるデザインは、お部屋をスタイリッシュで上品な雰囲気にしてくれます。
16.折れ脚こたつテーブルセット

こちらも、こたつとお布団がセットになっているものです。こちらのこたつは、脚が折れるので、収納する時にとても便利ですね。国内メーカーの製品というところも安心です。
小さめのサイズがとても可愛らしく、こたつ布団の裾が広がらないデザインも、リビングの中で邪魔にならず嬉しいですね。セットで購入しておくと、年間を通して使用出来るますのでお得ですね。
17.カラフルチェック電気ブランケット

商品詳細 サイズ 約140×82cm 材質 アクリル30% ポリエステル70% 消費電力 55W 安全装置 温度ヒューズ 温度制御方式 電子式制御 温度調整 弱・中・強 表面温度 弱:22℃、中:32℃、強:40℃...詳細を見る
寒い日には本当に重宝するのが電気ブランケットですよね。こちらのブランケットは、コードを外せば洗濯機で洗う事が出来、ダニ退治モード機能もついているので季節問わずに清潔に使う事が出来ます。
他の暖房器具とは異なり、軽くて持ち運びも楽なのも嬉しいですよね。温度の調節も、3段階から選ぶ事が出来、その日のお好みで使い分ける事が可能です。カラフルなチェックのデザインもおしゃれで素敵ですね。
18.FASHY ロリポップタータンチェック 湯たんぽ

湯たんぽは、暖房器具の中でも安価であるため、既にある暖房器具と併用するアイテムとして使用するのにちょうど良いですね。湯たんぽは、何度も繰り返して使用する事が出来、お手入れもとても簡単です。経済的に1年中使用出来るのでお得な暖房器具と言えます。
冬だけでなく、夏場にもお腹や足元が冷える際、少しぬるめのお湯に設定をして枕の上に敷いて就寝するのも良いですね。ロリポップなタータンチェックが印象的で、お部屋に合ってもとてもおしゃれですね。
19.蓄熱式フットウォーマー

こちらは、蓄熱充電式の湯たんぽを理由したフットウォーマーです。眠っている羊がとても可愛いですね。20分の充電で、最長で約6時間も暖かさを持続してくれます。
肌触りもとても柔らかくて気持ちいので、そのまま眠っていましそうですね。充電1回当たりの電気代の目安は、約2.5円、それだけで最長6時間使用出来るので、お財布にもとても優しい暖房器具とも言えます。
暖房器具を上手に使用して、体もお財布も暖かく
暖房器具は、上手な使い方をすれば、電気代をより安くする事が出来ます。自身のライフスタイルや、使用するシーンなどに合わせて、賢く暖房器具を使用しましょう。
暖房器具を上手に使いこなして、体も、そしてお財布にも暖かい冬を過ごしたいですね。