2018年8月8日より「乳児用液体ミルク」の販売が日本でできるようになりました!
2018年8月8日、消費者庁より乳児用液体ミルクの販売における基準が設定、執行され、日本での乳児用液体ミルクの販売が実質できるようになりました。
乳児用液体ミルクといえば、2016年に起きた熊本地震でフィンランドより提供されたことをきっかけに注目を浴び、周囲からの強い要望により、この度日本でも扱われることになりました。
乳児用液体ミルクが日本で販売が可能となっても、実際に日本メーカーのものが販売されるようになるのはまだ1年以上先の話。それでも子育てをしているママにはとても興味深い情報のようですね。
たしかに、乳児用液体ミルクの販売が1年以上先となると、今ほしいというママの要望に応えるにはなかなか難しいですよね…。しかし、この先子供を出産する予定の方にはとてもうれしい情報のように思います。
そもそも乳児用液体ミルクはどのようなものなのでしょうか?販売が開始されることによって、子育てに励むママやパパたちの生活がどのように変わるのでしょうか?今回はこの点に注目していきたいと思います。
乳児用液体ミルクとは?
乳児用液体ミルクには次のような特徴があります。
- 粉ミルクと同様の成分
- 新生児から飲ませられる
- すでに調乳済なので、お湯を入れたりする手間がない
- 温めずにそのまま飲ませられる
- 紙パックやレトルトパウチ、缶などに入っている
- 常温で保存が可能。保存期間は開封前で半年~1年
乳児用液体ミルクは、市販されている粉ミルクと同様の成分が入っており、すでに調整済となっています。そのため「粉ミルクをお湯で溶かして赤ちゃんに飲ませられる状態になったもの」が紙パック等に入って売られている状態と言えます。
そのまま開封すれば赤ちゃんに飲ませられますが、ストローなどで飲むことができない赤ちゃんの場合は、哺乳瓶に一度移し替えて飲ませる必要があります。
また乳児用液体ミルクは、温めずにそのまま飲ませられますが、常温といえども母乳や粉ミルクと比べて少し冷たいと感じるかもしれません。
それが赤ちゃんに直接、何かしらの悪影響を与えるわけではありませんが、温度差によって飲みにくいと感じる赤ちゃんもいるかもしれませんね。そういったときは、少し温めてあげるなどのひと手間が必要でしょう。
乳児用粉ミルクの安全性は?
厚生労働省に提出された検査データによると、乳児用液体ミルクを、缶、レトルトパウチ、紙パックにいれた状態で保存したときに微生物の発生率はゼロでした。
製造直後はもちろん、15ヶ月後でも微生物の発生率はゼロで、味の変化もほぼなかったという結果が出ています。このことから、乳児用液体ミルクは赤ちゃんに飲ませられる安全なものであると認定されたのです。
- 厚生労働省「乳児用液体ミルク(仮称)についての報告」(https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000204958.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
今回決定された「乳児用液体ミルク」の規格基準は?
今回、日本で乳児用液体ミルクを販売するにあたり、消費者庁が決めた商品基準をご紹介します。
- 名称:調整液状乳
- 成分規格:常温で長期保存が可能な製品として、商業的無菌
- 製造基準(缶もしくはレトルトパウチ):容器に液体ミルクを入れて、容器ごと加熱殺菌
- 製造基準(紙パック):加熱殺菌された液体ミルクを、殺菌した容器に無菌的に入れる
- 保存基準:常温を超えない温度で保存
- 原材料管理:粉ミルクの規格基準と同じ
「調整液状乳」とは、「生乳などを原料として製造した食品を加工、または主要原料として、乳幼児に必要な栄養素を加えて液状にしたもの」と定めています。日本で販売される乳児用液体ミルクは、すべて上記の記載があるかをしっかりチェックしたうえで購入しましょう。
- 消費者庁「特別用途食品における乳児用液体ミルクの許可基準設定について 」(http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/health_promotion_180808_0003.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
- 消費者庁「特別用途食品の表示許可基準」(http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/health_promotion_180808_0005.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
- 消費者庁「「特別用途食品の表示許可等について」の一部改正について」(http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/health_promotion_180808_0006.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
- 厚生労働省「乳幼児を対象とする調製液状乳の規格基準の設定について」(https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000204960.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
乳児用液体ミルクの販売によって、子育てママやパパの環境はどう変わる?
©ママリ
日本で乳児用液体ミルクが販売されることによって、子育てをしているママやパパの生活には、どのような変化が起こるのでしょうか?
1.赤ちゃんとのおでかけが楽になる
粉ミルク育児をしているママは、赤ちゃんとのお出かけとなると、お湯を入れた水筒に、湯冷まし用の水筒、粉ミルク、哺乳瓶を持ち歩く必要がありました。
ただでさえおむつや着替えなどの荷物がある中で、さらに粉ミルク用の荷物が増えるのは、それだけでとてもストレスに感じていたママもいたのではないでしょうか?
それが乳児用液体ミルクがあれば、あとは移し替え用の哺乳瓶が1本あればOK。持ち歩かなければならない荷物が一気に減ってうれしいですよね。
2.パパもより育児に参加しやすくなり、ママの育児負担が軽減される
最近は「イクメン」という言葉が流行しているのもあり、積極的に育児に参加するパパが増えてきました。しかしまだまだ不十分というのが現状。粉ミルクはパパも作れるといっても、調整時にお湯の量を間違えたり、温度を人肌まで下げなければならなかったりで面倒に感じる人も多いでしょう。
しかし、乳児用液体ミルクはパパでもより簡単に飲ませられますよね。小学生高学年くらいのお子さんでも任せられるかもしれません。それほどまでに、乳児用液体ミルクは授乳のハードルを下げてくれるのです。忙しいママにはとても心強い存在ですよね。
3.災害時などで水が使えない環境でもミルクの心配が不要になる
2016年の熊本地震の際にフィンランドからの提供で注目を浴びたように、乳児用液体ミルクは災害など緊急事態で水が使えない環境においてはとても重宝するものです。
日本での災害は地震、大雨など多岐にわたり、いつどのタイミングで避難生活を強いられる状況になるかわかりません。たとえ母乳育児をしていたママでも、大きな生活の変化がストレスとなり、母乳が止まってしまうという事態も考えられます。そのようなときに、乳児用液体ミルクがあるだけで、精神的に救われるママも多いのではないでしょうか。
乳児用液体ミルクは未開封であれば常温での保存が半年~1年可能です。万が一に備えて、非常グッズとして乳児用液体ミルクも用意しておくと安心ですね。
乳児用液体ミルクにはまだ解決すべき課題もあります
乳児用液体ミルクは、子育てをするママやパパに大きなメリットをもたらす一方で、まだ解決すべき点があるのも否めません。
例えば、厚生労働省の調査では、乳児用液体ミルクの価格は粉ミルクの2倍弱となっています。いくら便利でも経済的に余裕がないと、なかなか買いにくいと感じてしまうのではないでしょうか。
また、常温で赤ちゃんに飲ませられるといっても、味や温度に敏感な赤ちゃんもいます。せっかくママが楽になっても、赤ちゃんが飲んでくれないのでは意味がありません。
また、開封前の保存期間が半年~1年半というのは、製造直後からの期間です。そこから店頭に実際に並べられる頃には、さらに期限が短くなっている可能性が十分にあり、そうなると長期間の保存が可能とは言い難くなるでしょう。
こういった課題は、実際に乳児用液体ミルクが製造、販売される中で、解決していってもらいたいですね。
- 厚生労働省「乳児用液体ミルク について」(http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/392/10.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
赤ちゃんと過ごす毎日の生活にうまく取り入れていきましょう
©ママリ
乳児用液体ミルクの販売が可能となっても、各メーカーではこれから製造体制を整えることになるので、実際販売されるのは1年以上後の見込みです。
現在のところ、見込まれている販売価格は決して安くはありませんが、乳児用液体ミルクが毎日の生活にもたらすメリットは少なからずあります。粉ミルクや母乳育児で悩むママの少しでも心の支えになれば、それだけでも十分に役割を果たしていると言えるのではないでしょうか。
育児に対する悩みやストレスが少しでも軽くなるように、毎日の選択肢が一つ増えるのはよいことに感じます。乳児用液体ミルクが日本でも販売される日がとても楽しみですね!