ⒸBiko
0歳児向け絵本『あかちゃん』まんまる絵本に親子でにっこり
この記事でご紹介する絵本は『あかちゃん』(作・tupera tupera)。丸いボードタイプの絵本で、赤ちゃんが自分で持ったり、口に運んでしまったりしても破れにくいところがポイントです。この絵本の見どころは、お話の最後に出てくるしかけ。読み聞かせたママからは「0歳のわが子も、5歳のお姉ちゃんも大喜び」とのコメントも寄せられています。赤ちゃんとの楽しいふれあいの時間に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
この記事でご紹介する絵本は『あかちゃん』(作・tupera tupera)。丸いボードタイプの絵本で、赤ちゃんが自分で持ったり、口に運んでしまったりしても破れにくいところがポイントです。この絵本の見どころは、お話の最後に出てくるしかけ。読み聞かせたママからは「0歳のわが子も、5歳のお姉ちゃんも大喜び」とのコメントも寄せられています。赤ちゃんとの楽しいふれあいの時間に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
赤ちゃんにとって母乳はかけがえのないもの。でも仕事復帰によって混合育児に切り替えたり、ママの体調によりミルク育児になったりなど、思うように母乳育児ができな…
刺激を受けやすい赤ちゃんの鼻の粘膜は、大人よりも鼻水が出やすく鼻詰まりも起こしやすいもの。まだ上手にかむこともできないから、だらだら垂れたり、つらそうにし…
栄養バランスや食べやすさ…いろいろなことを考えて四苦八苦した離乳食もついに完了期!子どもの食事づくりに慣れてきたものの、「手作りって大変」「自分のやり方で…
赤ちゃんが生後数か月を過ぎてくると、絵本の読み聞かせはいつごろからするのがいいのか悩みませんか?絵本の読み聞かせは、親子のスキンシップや子どもの成長にとっ…
絵本の読み聞かせが与える効果はとても大きいと言われています。絵本の読み聞かせの大切さは、共感力や言語能力、人間性の発達にまで及ぶのです。ただ、幼稚園や保育…
「絵本を読み聞かせる時間がない…」というママパパにおすすめなのが「絵本アプリ」です。最近では無料で使える読み聞かせアプリも多く、寝かしつけ絵本としても大活…
我が子とおうちでコミュニケーションをはかれる時間。絵本の読み聞かせは、子どもの心を豊かにするだけではなく、親子のスキンシップの時間にもなりますよね。書店や…
ママやパパは寝かしつけの時間など、子供に絵本を読んであげることもあると思います。でも、毎月のように新作絵本が刊行されるため、どんな絵本を読んであげたらよい…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。