湿度が上がると、不快指数も上がる
雨の日になると上がるのが「湿度」。どうしてもじめじめしてしまい、べたつきが気になったり寝苦しくなったりと、不快な思いをすることもあるのではないでしょうか。雨で外に干せない洗濯物を室内干しにすることで、部屋の中の湿度は更に上がります。
湿度が上がると、カビが生えやすくなったり、ダニが繁殖しやすくなったりと、お子さんのいる家庭だと、どうしても気になってしまうことも。ママリでもこのような投稿がありました。
いつの間にかたまってしまう湿気。具体的には湿気対策に何をすればいいのか、悩みますよね。
洗濯物を室内干ししている筆者宅では、季節に関わらず、年中湿気に悩まされています。以前、湿気のひどいアパートの1階に住んでいた頃には、布団にも家具の裏にもカビが生えてしまい、買い替えることになってしまいました。雨の日は湿気のせいで室内がじめじめ。湿度が高いと体感温度が上がるため、夏場などは更に暑く感じてしまいます。
- 衛生微生物研究センター「カビQ&A」(https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08,2019年8月6日最終閲覧)
- アース製薬「ダニの生態・種類」(https://www.earth.jp/gaichu/knowledge/dani/,2019年8月6日最終閲覧)
- パナソニック「室温と体感温度」(https://panasonic.jp/aircon/air_concierge/column/adjustment.html,2019年8月6日最終閲覧)
ママたちが実践している湿気対策4選
湿気で困っているという意見もありますが、一方で多くのママが湿気対策をしているという声も。先輩ママたちのアドバイスをもとに、快適に過ごしてみませんか?
1.敷き布団の湿気対策に、すのこを活用
湿気がこもってしまうこともある布団。布団にカビが生えてしまうと買い替えになってしまうため、布団の湿気対策はしっかりしておきたいですね。昔ながらの桐製のすのこも便利ですが、最近では樹脂製のすのこもあるようです。樹脂製なら丸洗いすることもできるので、清潔に使うことができますね。
敷き布団の下だけではなく、押し入れの中でも活用できそう。
2.簡単置くだけ!収納スペースには、除湿剤
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
タンスや引き出しの下段のほか、布団からの湿気が気になる押し入れ、外からと靴から双方からの湿気がこもりやすいげた箱といった収納場所も、対策をしておきたいところ。また、キッチンのシンク下収納や脱衣所の収納など、水場近くの収納スペースも気になりますよね。窓の近くにある家具は、結露からの影響も受けやすそう。
置くだけタイプの除湿剤は、さまざまなバリエーションのものが売られているので、さまざまな場所に設置できますよ。筆者宅ではベッドの下にも除湿剤を置いています。
3.部屋の中の湿気には、エアコンをドライにして除湿
エアコンで使える機能は、暖房と冷房だけではありません。ドライ機能をうまく活用して、部屋の湿度を下げてみましょう。湿度が高いと体感温度も高くなるので、夏の暑くて湿気でべたべたする日には、エアコンをドライ運転にすると涼しくなります。
筆者は洗濯物の室内干しで湿度が上がるときには、エアコンをドライにしています。雨の日に大量の洗濯物を室内干しする際は、エアコンをドライにして扇風機なども併用するのがおすすめ。エアコンの風が当たる場所に洗濯物を干すのもよさそうです。
- パナソニック「室温と体感温度」(https://panasonic.jp/aircon/air_concierge/column/adjustment.html,2019年8月6日最終閲覧)
- ダイキン工業「体感温度と湿度の関係」(https://www.daikin.co.jp/csr/information/select/04.html,2019年8月7日最終閲覧)
4.湿気にはやっぱり除湿機!
湿気がひどいので、悩んだ末に除湿機買いました!洗濯物が生乾きの臭いでダメになるくらいならと思い、買いましたが、すごくいいですよー(*´꒳`*)
コインランドリーはしっかり乾きますが、持って行って、乾くまで時間もかかるので。
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
やはり除湿機があると、心強いのかもしれません。こちらのママのように、住宅環境によっては湿度が高くなってしまうことも。そういった場合、専用の除湿機がおすすめなようです。
洗濯物が早く乾き、部屋の中も心地良くなる除湿機。1台あるだけで、快適に過ごせそう。
湿気対策をしっかりして、快適に過ごそう
部屋の中のじめじめした湿気の対策をすれば、さらに快適に過ごせます。また、ピンポイントで湿気がこもりやすい場所にも湿気対策をしっかりしておけば、湿気が原因のカビに困ることもありません。換気をしたり、除湿機を使ったりなどいろいろと工夫してみましょう。
湿気対策をしっかりして、すっきりした気持ちで過ごせたらよいですね。