赤ちゃんがいる家庭でも実践できるゴキブリ対策をご紹介!
「ゴキブリがいない家だったなら、どんなに快適だろう・・・」そんな風に思ったことはありませんか?
普段は、旦那さんにゴキブリ退治を頼めますが、留守の時、もしも自分が退治するとしたら・・・?想像するだけでもおぞましいですよね・・・!
殺虫剤や毒エサなど、ゴキブリ退治の方法はいろいろあります。けれど、赤ちゃんがいる家庭では、なるべくそれらを使わずにゴキブリ退治したいものです。
そもそも、家にゴキブリを寄せ付けない方法はないのでしょうか?実は、そのために今できることが沢山あるんです!
今回は、赤ちゃんがいる家庭におすすめのゴキブリ対策や、ゴキブリを発見した時の対処法などについてご紹介します。
ゴキブリが好む場所や季節って?
ゴキブリは、暑さも寒さも苦手。少し涼しくなり始める秋口に多く見られます。
また、ゴキブリが好むのは、暗くて、暖かくて、湿っている場所です。ゴキブリが好む場所について下記にまとめました。
- 生ゴミなどが入ったゴミ箱
- 本棚の裏側
- 電化製品の裏側
- ダンボール箱の中
- 壁の亀裂や穴
- クローゼットや押入れ
- 植木などのプランターの下側
ゴキブリが好む場所を知っていれば、その場所に対策を施すことができます。
赤ちゃんがいる家庭におすすめのゴキブリ対策とは?
ゴキブリホイホイを置くなど、市販のものを使用したいけれど、赤ちゃんへの影響が心配・・・。
そんなママの悩みを解決するゴキブリ対策をご紹介します!
①台所ではフタ付きのゴミ箱を使用する

好きなカラーで楽しく分別 容量は21リットル。大きすぎず手軽に使えるサイズで、キッチンはもちろんワンルームに最適なサイズ。 少しトーンダウンした落ち着いた色味ですので、インテリアとしても馴染みやすく、お部屋の雰囲気...
生ゴミなどが入った台所のゴミ箱は、ゴキブリのエサ場になりやすい場所の代表格です。対策として、フタ付きのゴミ箱を使用することをおすすめします。
また、生ゴミを小さなナイロン袋などに入れて、その口をしっかりと結んでから、フタ付きのゴミ箱に捨てると、更に効果的ですよ。
②調味料は常にキレイな状態を保つ
料理酒や油などの調味料はゴキブリの大好物!ゴキブリのエサ場にしないためには、液だれを防ぐことが大切なので、使用後は必ず注ぎ口を拭くようにしましょう。
また、フタ付きの密閉できるケースに調味料を入れるのも効果的です。調味料を冷蔵庫に入れておくのもおすすめです。
③ゴキブリが苦手なハーブを育てる
ゴキブリが苦手なハーブは、少しクセのある香りのハーブです。レモングラスやミント、キャラウェイなどを家の外で育てると、ゴキブリを寄せ付けない効果があります。
家で育てるのが難しい場合は、これらのハーブのアロマオイルを活用しても効果があります。また、セロリの独特な香りもゴキブリは苦手です。
④柑橘系の香りでゴキブリを遠ざける
ゴキブリは、柑橘系の香りがとても苦手です。柑橘類の皮に多く含まれるd-リモネンという成分が、ゴキブリにとって有害なものだからです。
対策としては、レモンやオレンジなど柑橘類の皮を乾燥させ、器に入れて、ゴキブリが好む場所に置くと効果的です。
⑤空のダンボールは畳んでおく
ダンボールは、ゴキブリにとって快適な場所です。ダンボールに物を入れている場合は、新しいケースに入れ替えて、ダンボールを捨てた方が無難です。
できれば、ダンボールはこまめに処分した方が良いのですが、ストックしておきたい場合は、ダンボールを畳んで保管しましょう。
番外編:ネコをペットにするのも効果的
ゴキブリの天敵は、ネコ・クモ・ムカデです。可能ならば、ペットとしてネコを飼うことをおすすめします。ネコはゴキブリの動きに反応し、捕まえて遊びます。
筆者の家にはネコが1匹いますが、ネコを飼い始めてから、家の中でゴキブリを見たことがありません。番外編ですが、こちらも効果はありそうです。
もしもゴキブリを発見したら?赤ちゃんに害のない対処法って?
もしも、ゴキブリを発見したら・・・?赤ちゃんがいる家庭で殺虫剤を使用するのは、赤ちゃんに害がないか不安ですよね・・・。
ここでは、赤ちゃんがいる家庭でも実践できる殺虫剤を使わずにゴキブリを退治する対処法について見ていきましょう。
①アルコールや食器用洗剤で退治!
台所でゴキブリを発見したら、ゴキブリのお腹を狙って食器用洗剤をかけましょう。ゴキブリはお腹に気道があるので、その気道を塞げば窒息します。
アルコールスプレーをかけるのも効果的です。また、ゴキブリは柑橘類が苦手なので、水にレモン果汁を2~3滴混ぜたものをスプレーで吹き付けても同じ効果があります。
②スリッパや丸めた新聞紙で叩く!
決意を固めてゴキブリの前方に回り込み、スリッパや丸めた新聞紙で叩きましょう。素早く2回叩いて、完全に叩き潰すのがコツです。
ゴキブリはお尻で風を感知するため、後ろから叩くと逃げられてしまいます。この対処法には勇気が必要ですが、確実にゴキブリの息の根を止めることができます。
③掃除機で吸い込んで気絶させる!
部屋でゴキブリを発見したら、掃除機で吸い込んでしまいましょう。そのショックでゴキブリが気絶するので、その間に掃除機の紙パックなどを取り出して捨てます。
その際、ゴミ袋の中にアルコールスプレーやレモン水などをたっぷりと吹きかけます。その後、ゴミ袋の口をギュッと結んで、密閉状態にすることが大切です。
④ゴキブリの卵を残さないために後始末までしっかりと!
ゴキブリのお腹に卵が付いていたり、メスのゴキブリが死に際に産卵したりする場合があります。その卵を残さないために、退治したゴキブリの周囲を拭き掃除しましょう。
ゴム手袋を着用し、洗剤を染み込ませた雑巾でよく拭きます。その後、床や壁にアルコールスプレーを吹き付けて、から拭きをします。
ゴキブリ退治したら、後始末までしっかり行うことが大切です!
ゴキブリ対策はお早めに!ゴキブリのいない家を目指そう☆
赤ちゃんが殺虫剤を吸い込んでしまったり、ハイハイ中に間違えて食べてしまったりする危険性は出来るだけ避けたいですよね。赤ちゃんや小さなお子さんがいても、安心して試すことができる対策や対処法をご紹介しました。
ゴキブリ対策を始めるのに、早すぎるということはありません。ゴキブリが活発になるのは秋口です。初夏の今こそ、ゴキブリ対策を始める絶好のタイミング!
是非、明日からゴキブリ対策をして、ゴキブリのいない快適な家を目指しましょう!