1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 保育園に通い始めたら夜泣きするように!原因と対処法やストレスへの対応法

保育園に通い始めたら夜泣きするように!原因と対処法やストレスへの対応法

赤ちゃんの育児が少し落ち着いてきて、ようやく保育園に入れることができたと安心したのも束の間、保育園が始まると同時に夜泣きをするようになり、寝不足の日々を送るようになってしまったというママもいるようです。保育園に行き始めたことがきっかけで夜泣きが増えることはあるのでしょうか?また、どのように夜泣きを乗り越えていけばよいのでしょうか?子どもの夜泣きの原因を理解し、ママパパも子どももストレスなく過ごせるにはどうしたらよいか考えてみましょう。

PIXTA

保育園に通い始めたら夜泣きするように!保育園が夜泣きの原因になることはある?

保育園に通い始めて慣らし保育も終わり、やっと通園の段取りに慣れた…と思ったら、夜泣きが復活してしまった、夜泣きがひどくなった…。仕事も始まるタイミングで睡眠時間を削られてしまうのは大きなダメージですよね。

保育園に通い始めたことと夜泣きの悪化や復活、ちょうどよく重なった2つのできごとはなにか関係性があるのでしょうか?

保育園が夜泣きの原因なのか?

夜泣きの原因ははっきりと特定されていませんが、おむつが汚れている、空腹である、のどが渇いた、体温調節がうまくいかず暑い・寒いといったすぐに解決できる問題もあります。

一方、昼間のことを夢見て興奮状態になっていたり、環境の変化などから不安を感じていたり、肌の乾燥によるチクチク感で不快に感じていたりと、一朝一夕では解決できないものもあります。

【医療監修】1歳の赤ちゃんの夜泣きがひどい!夜中に起きる赤ちゃんへの対策

関連記事:

【医療監修】1歳の赤ちゃんの夜泣きがひどい!夜中に起きる赤ちゃんへの対策

生後4ヶ月頃から始まるとされている夜泣きですが、夜泣きをする子もいればし…

環境の変化

慣らし保育が始まったばかりのころ、泣いてパパママにしがみついて離れられなかったり、お迎えに行くと泣いていたりと、なかなかスムーズにいかなくて心苦しい気持ちで過ごしていた方もいるのではないでしょうか。

保育園に通い始めると、パパママなど今までずっと一緒に居た家族と離れて日中を過ごすことになります。人が大好き、パパママと離れても平気な子であればそうではないかもしれませんが、子どもにとって大好きな人と離れるのは大きなストレスを伴います。

夜寝たあとにそのときの気持ちを思い出したり、夢に見たりして夜泣きがスタート…今まで子どものなかで大部分を占めていたパパママの存在が大きいため、夜泣きの原因になることがあります。

慣れない集団生活によるストレス

今までは公園遊びや外出のときのみ交流があった同世代のお友達も、保育園に通い始めれば異学年含めたくさんの保育園児と一緒に過ごすことになります。その保育園児の声や動き、遊ぶときの距離感など、小さい子どもだからこそ難しい問題が立ちはだかり、子どもはストレスを感じやすくなります。

また、自分が遊びたいと思ったおもちゃで遊べなかったり、ときにはけんかしたりと、家庭では体験できなかったことがたくさん待っています。そのため、うまくいかなさ、もどかしさからストレスを感じ、夜泣きにつながることがあります。

保育園でのお昼寝時間が長い可能性も

保育園によっては、1-2歳児のお昼寝の時間を長めに取っていたり、未満児が早めに寝てしまったらそのままお昼寝させていたり…と、園の方針によって家庭よりも長いお昼寝の時間を過ごしていることもあります。

子どもの年齢が幼ければ幼いほど、担任の先生との連携が必要です。普段の過ごし方を聞くとともに、保育園側でお昼寝の時間やタイミングについて柔軟に対応してくれるかどうかも相談してみましょう。

生活リズムの変化

生活リズムの変化は大人であってもなかなか慣れないもの。子どもも同じように、今までと寝る時間や起きる時間が急に変わってしまうと体内時計が狂ったり精神的に落ち着けなかったりして、夜泣きの原因になってしまうこともあります。

定期的に保育園に通うようになると、朝起きる時間や食事の時間などが一定になり生活リズムも安定してきますが、慣れるまでは寝つきが悪くなるなどの影響が出ることも考えておいたほうがいいでしょう。

夜泣きしてしまった時の対処方法

夜泣き PIXTA

室温を調整したり、寝室の照明を消しておいたりしても、夜泣きが止まらない…先輩ママはどのように乗り越えたのでしょうか。ママリに投稿された夜泣きへのお悩みと、そこに寄せられた体験談とともに対処方法をご紹介します。

1歳半の男の子なのですが、夜泣きがものすごくひどいです…いつまで続くのでしょうか?(/ _ ; )

フルタイムで共働きです。保育園に通わせています。
小さい頃から本当に続けて寝てくれない子で小さいから仕方ないと、そのうち少しは寝てくれるようになると周りからも言われなんとかやってきましたが、1歳半になっても毎日2〜3時間おきに泣き、ひどいときは30分おきに泣きます。
保育園で3時間お昼寝をしているせいか毎日寝るのが23時半、0時などかなり遅いです。昨日は23時半に寝て1時に起き、4時まで泣き続けました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらの質問者は、フルタイム共働きで夜泣きがひどくかなり困っている様子。小さいころから夜泣きがあったようですが、保育園でのお昼寝も長めということで夜寝る時間も遅くなっているようです。

こちらの質問に対して、さまざまな回答が寄せられました。

一緒に寝る

睡眠 親子 PIXTA

甘えと疲れと入り交じって、お子さんも訳分からなくなっちゃって収拾つかないのかなって思いました😢対応してあげてて本当に偉いなぁと思います…私だったらイライラして放置です💦

泣いてたら自分の要望が通るって分かってる部分もありそうですね😖
うちは小さめマンションでしたし絶対虐待だと思われてるなーって感じてましたが、今だけすみません!と思ってやってました🙌最初は4時間ギャン泣きで疲れて寝るとかでしたが苦情来なくてホッとしました😅

これはねんトレだ!寝方を教えるためだ!と決意を強く持ち、無視して寝た振りするのも手かなって私は思います✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

一緒に寝る、寝たふりをしてやり過ごしたママの体験談です。集合住宅では気が引けてしまうかもしれませんが、抱っこせず思う存分泣いて寝てもらうことで夜泣きが落ち着く子もいるかもしれません。

もし周囲の家庭への影響が気になる場合は、隣室や上下階に挨拶に行ったり、直接の挨拶が難しい場合は一筆添えて小さな菓子折りをドアノブにかけておいたりするのもひとつの手です。上手にやりくりして夜泣き期間を過ごしましょう。

寝る前に体力を消耗させる

お風呂 PIXTA

保育園でそれだけ頑張ってるなら仕方ないかなーと思いました💦何時にお迎えに行かれてるんですかね?私もフルタイムですが今だに夜中起きることとか普通にありますよ。
しかし保育園で昼寝が3時間というのが少し長すぎるかなーと思いました。夜寝る時間が遅くて困ると言って先生に時間を減らしてもらうように相談してみてはいかがですか?
あとは帰って来てから体力を消耗させるかですね…うちはお風呂が大好きなのでかなり長風呂させて疲れさせます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

夜泣きが起こってからではなく、寝る前に長風呂する、思いっきり遊ぶ、体を動かしてもらうなど、就寝前に体力を消耗しぐっすり眠ってもらう環境を作るという対策法です。季節によっては汗をかいて寝苦しさの原因になってしまうこともあり汗対策が必要ですが、メリハリを付けることでしっかり寝られるかもしれません。

筆者が子どもの夜泣きに悩まされていたころ、休日は昼寝を極力せず、公園に行ったり、こちょこちょ遊びをしたりして全力で遊んで寝てもらうことで睡眠時間を確保していました。それぞれの家庭に合わせた平日の過ごし方のなかで、うまく体力を消耗できるような遊びができるとよいですね。

一度部屋を明るくして覚醒させる

照明 PIXTA

仕事も家事も育児もほとんど一人でしているなんて(;_;)
相当頑張っていますね、、(;_;)

今は寒くてできないかもしれないですが、私の場合はよく外に連れ出して、少し散歩しました。
そしたら落ち着いてきて、眠りにつきました。

あとは、「子守唄」というアプリだった気がするのですが、その中の音楽を流しているうちに落ち着いてきて、毎日寝るときに聞かせるようにしていたら寝るようになりました(^^)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらは、上記の質問への回答ではありませんが、同様に夜泣きに困っている方へのコメントです。アプリで音楽を流して、入眠のくせをつけたようですね。

夜泣き中の子どもは脳が半分ほど眠っている状態にあり、眠いのに眠れなくて機嫌が悪いという状態になっています。泣けばなくほど神経が高ぶり、さらに眠れなくなる…という負のループを断ち切るためにも、明かりをつけたりお散歩したりして一旦覚醒させてまた寝かしつけるという対処方法です。

自家用車がある方は、車に乗せてドライブするというのもひとつの方法です。家よりも自動車内のほうが遮音性能がよく、車の振動の心地よさや運転音の耳触りの良さからいつの間にか眠ってしまう子どももいるようです。

ストレスで夜泣きする子どもへの対応方法

保育園に通わせることによって子どもがストレスを感じ、夜泣きしてしまうようなら、家でできるケアをしてあげてください。何か特別な対処法というわけではありませんが、日中緊張状態にある分、家ではリラックスさせてあげることが大切です。

寝る前は子どもがリラックスできることをおこなう

お風呂は体を清潔に保つためだけでなく、温かいお湯に浸かることで心身の緊張をゆるめ、リラックスさせる効果があります。昼間保育園に行った子どもに疲れが見えるようなら、夜寝る前にはあまり熱すぎないぬるめのお風呂に入れて心身を癒してあげましょう。

お風呂から出た後も、騒々しいテレビや動画などに触れさせないように、静かな音楽を流したり絵本を読んであげたりして、リラックスした状態で眠りに誘い、日中に感じたストレスを緩和させてあげてください。

スキンシップを取って安心させる

夜になってもなかなか寝付けず夜泣きしてしまうような場合は、むやみに叱ったり怒鳴ったりせず、やさしく声かけをして背中をなでてあげるなど、スキンシップを取ってあげてください。

赤ちゃんは何か特別なことをしなくても、ママやパパが近くにいてさわってくれているだけで安心できるもの。朝まで一緒に添い寝するのが難しい場合も、寝付くまでは一緒にいてあげて、途中で目を覚まして夜泣きしてしまうようなら、抱き上げて落ち着くまでなでてあげるなど、スキンシップを大切にしましょう。

パパママが協力して乗り切る体勢も大事

泣く PIXTA

せっかく保育園に行き始めるようになっても、それが子どものストレスとなり夜泣きが続いてしまうようなら、子どもだけでなくママやパパの負担にもなってしまいます。

夜泣きはママパパが抱え込みすぎないことが何より大切。1日ずつ交代でママパパが対応する、子どもが寝る前にリラックスタイムを作りストレスを緩和してあげる、疲れや睡眠不足を癒やすアイテムやお菓子を準備するなどの工夫をして、ママパパが落ち着ける時間も確保しましょう。

保育園に通い始めると生活リズムや環境の変化も激しく、戸惑うことも増えるかもしれませんが、いつかは慣れて夜泣きがおさまるときも来るはず。根気強く、ときには休みながら、家庭でできる夜泣きの対処法を見つけてくださいね。

あまりにも夜泣きが続くようなら小児科などで相談してみるのもよいでしょう。漢方薬を処方してくれる場合もありますので、抱え込まずに話をしてみてください。

出典元:

おすすめ記事

「夜泣き」「保育園」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧