©ママリ
では、「りひと」という響きから、具体的にはどのようなことがイメージされるのでしょうか。
「リヒト」はドイツ語で「光」などの意味があります。英語でいう「Light」のドイツ語版と考えると理解しやすいのではないでしょうか。したがって、外国人にも「伝えやすい・理解してもらいやすい」響きです。ますます国際化が進む時代を生きる子どもにとって、外国人にも覚えてもらいやすいことは大きなメリットの1つでしょう。
著名人では、俳優の「板垣李光人」さんが「りひと」と読む名前です。親や祖父母の世代では、ファイルなどで有名な事務用品メーカーの名前を連想する人もいるかもしれません。
少し気にしておきたいのは、書き込みにもあった「呼びにくさ」です。「り・ひ・と」で、ラ行・ハ行・タ行の文字が続きますが、それらは舌使いや息使いなどに一癖ある音の行です。3つ連続していることで「呼びにくい」と感じる人は一定数いると思われます。
言いにくいことの回避策として、BBSでやりとりがあったように、早い段階から「りっくん」「りーくん」などの愛称も決めて呼ぶようにするといいかもしれませんね。
- たまひよ「2021年 男の子赤ちゃんの名前ランキング100」(https://st.benesse.ne.jp/ninshin/name/boy/name-ranking/,2022年6月23日最終閲覧)
- 明治安田生命「名前ベスト100」(https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html#/year/2021n/10,2022年6月23日最終閲覧)
- 明治安田生命「名前ベスト100 理人」(https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/#/detail/n_29702_20154,2022年6月23日最終閲覧)
- コトバンク「ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説」(https://kotobank.jp/dejaword/Licht,2022年6月23日最終閲覧)
「りひと」と読む名前に使える漢字
続いては「りひと」と読める漢字について紹介しましょう。
「りひと」と読む漢字:理人
まずは書き込みでも先輩ママが候補の1つに挙げていた「理人」です。
「理」はたまひよ「男の子の赤ちゃんの名前 使用漢字ランキング」で44位に入る人気の漢字。
- とりあつかう
- 筋道
- 分かる、さとる
などの意味があり、名前に使われると知的なイメージを持たれる漢字です。
「人」も、同ランキングで7位。男の子の止め字として定番の漢字です。
したがって、「理人」の場合、パッと見たときに「奇をてらっている」というような印象を持つ人は少ないでしょう。
「理人」で、「道理の通った人に」「義理人情を尊重する人に」などの思いが込められます。
ただし、「まさと・まさひと」「のりと・のりひと」「りと」などの読み方もできるため、初見だと別の読み方と間違えられる可能性は高めです。
「りひと」と読む漢字:琉仁
「琉」は人名以外では、沖縄の別の呼び名である「琉球(りゅうきゅう)」を意味する単語のほかにはあまり見かけませんが、「琉」も同ランキングで16位にランクインする最近人気の漢字です。
「仁」のほうは同ランキングで21位。「琉仁」で、こちらも上位どうしの組み合わせになります。
〔琉璃(るり)〕は、宝石の名。七宝の一つ。紺青色の宝石。また、ガラスの古いよび名。
といった意味を持ちます。
また、「仁」には以下のような意味があります。
- いつくしみ、いつくしむ
- 親しみ、親しむ
- 思いやり、あわれみ
- 儒教で人道のもととする徳、徳の高い人
これら2文字を組み合わせた「琉仁」で、宝石や沖縄の景色を関連付けて、青く澄んだ空や海のような美しさや、広くて温かい心を持つ人に…という思いを名前に含められます。
ですが、この組み合わせで「りひと」とすんなり読んでもらえるほうがまれかもしれません。「りゅうじん」が先に思い浮かぶ人が多そうです。
「りひと」と読む漢字:璃一
「璃」は「り」と読める漢字の中では、「瑠璃(るり)」という単語で使われることが多い字です。
意味は、
- 宝石
- 水晶、ガラス
といったもので、先に紹介した「琉」が持つイメージと比較的近いです。
また、「瑠璃色」は深く鮮やかな青色のことを示します。
「一」は説明するまでもなく、数字の「1」や物事の始まりを示す漢字です。
「璃一」で、「希少な宝石のように輝く、世界でただ一人の人」というイメージになります。
とはいえ、この組み合わせも初見では、まだ「りいち」という読みが優先的に頭に思い浮かぶでしょう。