©︎ame.320
マイボトルは繰り返し使います。使ったあとは毎回きれいに洗う必要があります。使い終わったら放置せず、すぐに洗いましょう。
わが家では、ボトル用のスポンジで中性洗剤をつけて洗っています。洗ったあとは乾かしておきましょう。
夏を快適に過ごすために、水筒・マイボトルの正しい活用を
厳しい暑さが続きそうな夏、ぜひ水筒・マイボトルを持参して快適に過ごしましょう。
ご紹介した注意点やポイントを参考に、ご自身が好きな飲み物をおいしく持ち運んでくださいね。
冬が終われば安心…と思いきや、春こそ肌荒れの落とし穴が潜んでいる季節。花粉や寒暖差、強まる紫外線でデリケートな赤ちゃんの肌も負担を受けやすくなります。「し…
「最近、子どもがくしゃみをすることが増えた」「夜になると、かゆがることがある」そんな日常のちょっとした変化、気になりませんか?実は、布団やソファ、カーペッ…
これからの季節は、お外で遊ぶ機会が増えてきますよね。たくさん遊ぶと気になるのが、お子さまの水分補給。「そろそろ大人用のむぎ茶をあげてもいいのかな?」など、…
妊娠中のママとパパにとって、赤ちゃんのための準備は楽しみでもあり、不安でもありますよね。特に赤ちゃんの授乳に関する疑問を抱える方も多いのではないでしょうか…
いろんなものが値上がりしている昨今。日々の生活の中で、できる節約は取り入れていきたいですよね。今回は、すぐに取り入れられる節約術をダイソーのティッシュボッ…
貯金の王道を言われる先取り貯金。1歳と3歳の子どもがいるわが家は、現在は先取り貯金をしていません。と言っても、以前はわが家も先取り貯金をしていました。今では…
節約術としてよく目にする「夫の収入だけで暮らし、妻の収入は全額貯金や投資にまわす」という方法。とはいえ、わが家はこれまで収入が低く、2人の収入を足した額で…
冬になると食べたくなるのが鍋料理。トマト鍋や豆乳鍋、キムチ鍋も良いですが、私はシンプルな醤油ベースの鍋スープが恋しくなります。わが家好評の醤油ちゃんこ鍋は…
主婦歴7年目の私は、インスタグラムで家計管理や節約について情報発信を始めて1年が経過しました。今まではできていなかった貯金ですが、2022年は児童手当を含まない…
引用元一覧
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。