1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 子育て・ママパパ育ての体験談
  5. パパがいない週末の過ごし方。先輩ママはどう過ごしてる?

パパがいない週末の過ごし方。先輩ママはどう過ごしてる?

皆さんは週末どのように過ごしていますか?パパが仕事や私用で、土日いつもいないというご家庭もあるかもしれませんし、「今週はたまたまいなくてどうしようかな…」とお出かけに迷うときがあるかもしれません。公園に行ってもスーパーに行っても、家族で過ごしている方が多く少し寂しくなってしまうときがありますよね。同じ状況のママたちはいつもどこへお出かけへ行っているのでしょうか。

PIXTA

パパが留守の週末はどう過ごす?

旦那が土日、仕事の方はどうやって子供と過ごしてますか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ほかのママたちは子どもとどう過ごしているのか気になるところ。このように週末の過ごし方に悩むママから、上記のような質問が寄せられました。

日本の一般的な企業は平日に稼働しているため、会社員として働いている場合は平日に仕事、週末の土日に休暇というスケジュールになり、子どもがいる家庭なら週末は家族で過ごせる貴重な時間。

子どもの学校も基本的に土日が休みなので、特に子どもが小さいうちは子どもと一緒に遊んであげたいですよね。

でも、サービス業や接客業などの業種によっては土日は稼ぎ時でもあり、仕事を休めないときは週末パパが留守になってしまうことも。パパのいない週末、子どももフリーな土日には、ママと一緒に楽しいことをして過ごすようにしてみませんか。

パパがいない休日。ママと子どもだけの週末はどう過ごしていますか?

はてな PIXTA

土日は基本的に休日とするところが多いため、遊園地やデパートなどの施設も平日とは違うサービスやイベントを行っていることがあります。

できればパパも一緒に家族みんなで楽しみたいところですが、仕事で留守にしてしまう場合などは、ママと子どもたちだけで過ごすことになってしまいますよね。

ママと子どもたちだけでも楽しい週末を過ごせることとは思いますが、毎週だといつも同じパターンになってしまうことも…。

パパが留守の家庭ではどんな過ごし方をしているのか、先輩ママの体験談を紹介しますので、ちょっとマンネリを感じている方はぜひ参考にしてみてください。

子どもたちとショッピングモールへ

ショッピングモール PIXTA

毎週では無いですが、旦那が土日に仕事で居ない時があります(°ω°*)

電車で1~2駅で、
大型ショッピングモール、
小さめショッピングモール、
百貨店、商店街
等に行けるので、

平日は大型ショッピングモール、
土日は小さい方のショッピングモール
って感じでお出掛けしてましたよ󾭠
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

土日に仕事でパパがいない日があるというママは、子どもを連れてショッピングモールへお出かけするそうです。電車で1~2駅と近い距離にあれば、子どもと一緒でもすぐに着くので安心なのではないでしょうか。

平日と休日で分けて、ショッピングモールの場所を変えるという工夫もされています。ショッピングモールなら広いですし、家の中で子どもたちだけと過ごすより外でリフレッシュしたいタイプのママにおすすめです。

一緒に簡単なクッキング

卵焼き PIXTA

あと一緒にスクランブルエッグやフルーチェとか簡単な物を作ったり、
長枕にまたがって電車ごっことかしてました♪♪
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

家にあるおもちゃに飽きてしまったというときは、一緒に簡単なクッキングをするのはいかがでしょうか。市販のお菓子キットや、卵を焼くだけのスクランブルエッグなど、手軽なものでOK。

自分で作った料理やお菓子は子どもにとって特別なので、いつも以上に食べる喜びを感じてくれます。火を使うレシピは心配というママは電子レンジで作ることができるものがおすすめです。

余裕があるママは夕飯づくりを一緒にやると、子どものお手伝い意欲がアップしますよ。

お部屋で過ごすなら折り紙やお絵かきをしよう

折り紙 PIXTA

家の中ならおり紙したり、お絵描きしたり、ブロックしたりしてます😉
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

天気が悪くて外に出るのがおっくうだったり、ママの体調がよくなかったりするときは、家の中で静かに過ごすのもいいですね。部屋の中で遊ぶなら、子どもが大好きな折り紙やお絵かきをするのはいかがでしょうか。

折り紙の折り方がわからないときはスマホで調べて一緒に作ることもできますし、お絵かきも普段ではできないような大きな紙を用意して大胆に遊べば、特別感があって子どもも一層楽しんでくれるでしょう。

ブロックで子どもと一緒に大作を作るのも楽しそうですね。

実家や児童館へ行く

祖父母 PIXTA

実家に行ったり、児童館に行ったり、公園行ったり、DVD借りて見たり…です。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自宅の近くに実家があるママは祖父母へ会いに出かけるという声が見られました。実家なら気兼ねなく子どもを遊ばせられますし、祖父母にも喜んでもらえてママも少しはゆっくりできるのでメリットだらけ。

ママに兄弟姉妹がいればその子どもたちと、いとこ同士で遊ばせることもできるので、子どもも楽しみに感じるのではないでしょうか。

また児童館がある場合も、他の子どもと一緒に遊ぶことができますし、ママも他のママたちと話してストレス発散になるのでおすすめ!

たまには自分が行きたいところに行く

お出かけ PIXTA

(前略)毎回ではないですが、遠出になっても、たまには自分の行きたい所に行ってます🤗
子供を付き合わせるくらいだと、自分も楽ですよ~😃
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもが小さいうちはどうしても子どもに合わせたところを選びがちですが、特に行きたいところがない場合や、いつも行くところに飽きてしまった場合など、ママが行きたいところに行ってみるのはいかがでしょうか。

たとえば、博物館や植物園など、子連れでも入れる施設。きれいなものに触れることで心も明るくなりますし、ママの好きなことに興味を惹かれる子どもも少なくないと思いますよ。子どもがママと同じ趣味を持つようになれば、ますます週末が楽しくなりそうですね。

子どもとピクニックへ行く

ピクニック PIXTA

自分がピクニックが好きなので、外でお昼を食べたり
おやつだけでも公園にピクニックに行ったりもしてます🤗
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

いつもと同じものでも、外で食べるとなんだかおいしく感じるもの。お弁当やお菓子を持って行って公園でのんびりランチを楽しむのもいいですね。

無料で入れる公園なら費用は交通費だけで済みますし、食べた後は遊具で子どもを遊ばせることもできます。

いつも行ってる公園でも、ちょっとしたランチやおやつを持参して長めに滞在してみるのも、新しい発見があるかもしれません。

同じようにピクニックしている子どもやママと知り合いになっておやつを交換し合えるような仲になれればすてきですね。

親子でできる習い事に参加してみる

プール PIXTA

(前略)
子連れOKの習い事に行っていたこともありました🤗
(後略)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

週末はいつもパパが留守になってしまうのなら、親子で通える習い事に参加してみるのはいかがでしょうか。

毎週通うことになっても、新しいことを教えてもらえるので飽きることがありませんし、長期的に通っていれば楽しく技術や知識が身につくので、子どもの将来にも役立てることができるでしょう。

親子で通える習い事もいろいろありますが、ピアノや歌のレッスンなどの音楽系、体操教室や水泳などの運動系、料理教室や英会話などもあります。

ママがいれば子どもも安心して通えますし、ママも料理の腕が上達したり体を動かしてスリムになったりといいことずくめ。

子どもたちだけでなく、ママも息抜きを兼ねて週末を過ごそう

ママ PIXTA

パパがいない週末は、出先で家族連れを見かけると少しさみしく感じることもあるかもしれませんが、パパがいないからこそチャレンジできることもある機会。

せっかくの週末ですから子どもだけが楽しむのではなく、ママも楽しめることを子どもと一緒にやってみるのはいかがでしょうか。

週末も家事や育児に追われると考えると疲れてしまいますので、「子どもと楽しむ日」として好きなことを組み込んでみてください。

次の週末は何をして過ごすか、子どもと計画を立てるのも楽しそう。今回紹介したママたちの体験談も参考に、楽しい週末を過ごしてくださいね。

東京都内の電車好きにおすすめ人気スポット18選!子ども連れのお出かけに!

関連記事:

東京都内の電車好きにおすすめ人気スポット18選!子ども連れのお出かけに!

電車好きの子どもは、電車が通るたびに目をキラキラさせたり、線路の近くで…

【妻視点】「週末の家事は各自」いっそありかも?|夫婦関係に大切なこと#14

関連記事:

【妻視点】「週末の家事は各自」いっそありかも?|夫婦関係に大切なこと#14

共働き夫婦で、お互いを「エムコちゃん」「エスオ君」と呼び合う2人の日常の…

パパがいない週末の過ごし方。皆さんはどうしていますか?

関連記事:

パパがいない週末の過ごし方。皆さんはどうしていますか?

皆さんは週末どのように過ごしていますか?パパが仕事や私用で、土日いつも…

おすすめ記事

「週末」「過ごし方」「ワンオペ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧