妊婦は魚を食べても大丈夫?
魚はタンパク質やカルシウム、DHAを豊富に含んでいます。とはいえ、「妊娠中は、あまりお魚を食べないほうがいい」と耳にしたことはありませんか?それはきっと、厚生労働省から「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」のパンフレットで周知されたことによるものです。
実はこの周知は「魚によっては水銀を多く含むものがあり、それを大量に摂取すると胎児の発育に影響が出ることがある」ためで、一定の量までは問題ないとのこと。水銀含有量が少なく、特に注意が必要ではない魚もあります。
では、水銀を気にせず食べられる魚にはどのようなものがあるのでしょうか。
妊娠中、特に注意が必要でない魚
厚生労働省「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」によると、妊娠中、特に注意が必要でない魚の例は次のとおりです。
- キハダ
- ビンナガ
- メジマグロ
- ツナ缶
- サケ
- アジ
- サバ
- イワシ
- サンマ
- タイ
- ブリ
- カツオ
妊娠中、食べる量を注意すべき魚
同じく厚生労働省「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」によれば、妊娠中、食べる量を注意したほうがいい魚の例は次のとおりです。
「半個」「1個」は刺身1枚あるいは切り身1切れ(約80g)に含まれる水銀量の目安で、多いほど含まれる水銀量が多いということ。1週間に1個までが目安とのことです。
半個
- キダイ
- マカジキ
- ユメカサゴ
- ミナミマグロ(インドマグロ)
- ヨシキリザメ
- イシイルカ
- クロムツ
1個
- キンメダイ
- ツチクジラ
- メカジキ
- クロマグロ(本マグロ)
- メバチ(メバチマグロ)
- エッチュウバイガイ
- マッコウクジラ
2個
- コビレゴンドウ
8個
- バンドウイルカ
これらの魚は、水銀を多く含んでいる可能性があるので食べる場合は量を意識しましょう。1週間で複数の魚を食べる際は、合計で水銀の摂取量が基準値を超えないように考えてみましょう。
水銀を含む魚を極端に多く食べたり、偏りのある食べ方をしたりした場合、水銀が体内に取り込まれて胎児に影響を与える可能性があると研究でわかっています。胎児のためにしっかり食べるということよりも、栄養バランスを考えた食事を心がけるようにしましょう。
今週食べ過ぎたなと感じたら翌週は控えめにするなどの調節を行うようにするのがよいかもしれません。
妊娠中もバランスの良い食事を心がけましょう
「妊娠中に魚は食べないほうがいい」と言われると心配になりますよね。でも、魚は良質なたんぱく質を含んでおり、偏りのある食べ方をせず美味しく食べるようにしたいものです。
魚介類すべてを避ける必要はなく、種類や量を選んでバランスの良い食事を心がけることが大切です。
- 厚生労働省「これからママになるあなたへ」これからママになるあなたへ(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf)
- 厚生労働省「魚介類に含まれる水銀について」厚生労働省(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/)