1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 子どもにやる気を出させたいとき「ごほうびで釣る」はOK?保育士が解説します

子どもにやる気を出させたいとき「ごほうびで釣る」はOK?保育士が解説します

「がんばったら〇〇買ってあげる!」などと、子どものやる気を引き出すためにごほうびを準備したことはありますか?なんとか子どもにやる気を出してもらいたいものの「ごほうびで釣ると、がんばる目的が変わってしまうのではないか…?」と不安を感じている人もいるかもしれません。そこでこの記事では、保育士歴10年の筆者が、子どものやる気を引き出すための「ごほうび」について解説します。

PIXTA

子どもに「ごほうび」は与えてもOK!

子どものやる気を引き出すため、ごほうびをあげることは悪いことではありません。子どもだけでなく大人も、がんばりによってごほうびをもらえるシーンがよくありますよね。

大人もがんばりに報酬を求めている

「ごほうび育児はよくない?」と考えている人は、自身の経験を振り返ってみましょう。実は大人も、働きに応じてお給料をもらったり、ボーナスのために業績を意識したりしています。

食事作りでも、家族の完食に加えた「おいしいよ」の一言が、明日への活力につながることでしょう。このように、大人もごほうびによりやる気がアップするケースがあります。

事後に無意識にごほうびを与えていることも

「子どもにごほうびを提示しない」という人でも、無意識のうちにご褒美を与えているかもしれません。例えば、運動会の後に子どもの大好物を食べたり、予防接種をがんばって受けたことを理由に、帰り道にお菓子を買ったり。それらも、子どもを喜ばせるためのごほうびにあたります。

事前に「がんばったら〇〇あげる」と伝えるか「がんばったから〇〇あげる」と、あとから提案するかの違いです。

ごほうびを与えるときのポイント

子ども バンザイ PIXTA

ごほうびを与えるときのおすすめは、がんばりに応じて「事後に」提案すること。「がんばったら〇〇」「〇〇できたら」などと条件を出してしまうと、一時的な意欲にとどまってしまう可能性があります。

そのほか、ご褒美を与えるときは、以下のようなポイントを意識してみましょう。

結果ではなく努力に対するごほうびに

子どもの努力したプロセスに対してごほうびをあげることで、結果やごほうびにこだわらずに向上心を刺激できます。褒められた言葉や認められたという経験は、子どもにとってかけがえのないものとなるでしょう。

大人の都合で約束の内容を変更しない

提案したごほうびの内容を急に変更してしまっては、子どものやる気を減らしてしまう可能性があります。

例えば何かの発表会での子どものに対して「上手ではなかったから、ごほうびは次の発表会でがんばったら」などと否定するような態度を取ってしまうと、信頼関係にも問題が生じてしまうため注意しましょう。

子どもが主体的に取り組むことが大切

お手伝い PIXTA

子どものがんばりに対してごほうびを準備することは、悪いことではありません。大切なのは、子どもが主体性を持って取り組むことです。がんばりに対してサプライズでごほうびを準備したり、プロセスを褒めるよう意識したり、さまざまな工夫をして子どものやる気を引き出してあげたいですね。

子供が習い事をやる気になれない原因って?やる気を出させる7つの方法

関連記事:

子供が習い事をやる気になれない原因って?やる気を出させる7つの方法

張り切ってやり始めた習い事。新しい刺激に最初は楽しそうだったけど、今は…

子どもにはどのようなときにご褒美をあげている?あげない家庭のルールは?

関連記事:

子どもにはどのようなときにご褒美をあげている?あげない家庭のルールは?

お子さまのやる気を引き出すのに役に立つ「ごほうび」。お手伝いや勉強など…

子どもを「先に褒める」作戦がかなり効果的!保育士が使う理由と方法

関連記事:

子どもを「先に褒める」作戦がかなり効果的!保育士が使う理由と方法

片付けをしてと言ってもしない、ご飯を食べてと言ってもしない…。育児をして…

おすすめ記事

「保育士」「やる気」「育児」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧