もらった後、どうするか決めておく
子どもがくれる、自分で作った作品やお手紙など。もらった後どうするか。これを決めておくと、迷うことも散乱させることもなくなります。
作品コーナーを作って飾って楽しむ
まずは飾ることをおすすめします。子どもも自分の作品が家の中に飾られていると喜びますよ!広いスペースでなくてもいいのです。新しいものができたら入れ替えて、そのスペースも作品であふれかえらないように気をつけます。
一時保管場所を子どもと共有し、一定期間飾ったらその後どうするか。きっとすぐには捨てたくないと子どもは言うと思います。
そこで、飾り終わったらここに入れるという保管場所を決めておきます。飾らなかった物も、片付けるときはその保管場所に入れる。そう、決めておくと子どもが片付ける時に自分からその場所にしまうようになります。
親にくれた物も、子どもの作品として同じところに入れておくことにすれば、どうしたらいいか迷って置きっ放しになることはありません。
処分する目安を決める
一時保管場所もそのうち作ったものや絵などであふれてくるのは目に見えています。どれを取っておくのか、どのくらい保管しておいたら処分するのかを親子で決めておくといいですね。
そうしておくと子どもも考えるようになって、しまう時点で選別できるようになります。作り過ぎたから三つだけ残そうとか、これは何を書いたか忘れたから捨てようとか。子どもにお片付けをさりげなく教えられるいい機会にも。
親として残しておきたい物、当然ありますよね!厳選して、これは持っておきたいと思ったものは整理して保管しておきましょう。
残したいものもコンパクトに
中にはずっと残したいというものもありますよね。お手紙や絵など、子どもらしさがかわいくて親も本当は取っておけるなら全部取っておきたいと思う方もいると思います。ここでは、残し方のアイデアをいくつかご紹介します。
ファイルにいれる
きれいに整理して1作品ずつ保管したければ、ポケットファイルに入れておくといいですね。ざっくりでもいいという場合は、クリアケースやハードケースなどに分類せずにどんどん入れていくだけでもOK。手紙などはスケッチブックに貼るとか、スクラップしてもいいですね。
写真に残す
残すには場所を取り過ぎる、という場合は写真で残しておくことで解決です。絵本やアルバムなどを自分で作ることができれば1冊の作品集にまとめられますし、すてきですよね。
どうしても時間がとれないと言う場合は、データを送ると有料でフォトブック等に仕上げてくれるサービスもありますよ。
思い出をすっきり保存しよう
私はどちらかというとざっくり派で、画像でも残しています。時間があればスクラップしてみようかなとも考えていますが、たまる一方でなかなか…。
自分が見返して楽しむほかに、反抗期がきたらこんな時代もあったんだよと言ってファイルを見せてやろうかと今から画策しています(笑)
いつか子どもからもらったものを、親子で楽しめる日がくるといいですね。