©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
©tumakonofamily
突然、Bちゃんに暴力をふるわれて、ショックを受けるツマ子さん…。たまたま通りかかった女性が止めてくれたものの、帰ってからもどうしていいか分からずに悩みます。結局、この時、ツマ子さんは家族にBちゃんから暴力をふるわれたことを伝えませんでした。
恥ずかしさや心配させたくないという気持ちから、悩んでいることを家族にも相談できないことがあります。わが子の様子が普段と違うと感じたら、安心して話せる時間を作ってあげられるといいですね。
「誰にも言えない」イジメ被害者の苦しみ
©tumakonofamily
©tumakonofamily
小学2年生だったころ、同級生によるイジメを目撃したツマ子さん。被害者・Kちゃんの力になろうと行動しました。しかし、イジメが明るみに出たころには、Kちゃんは転校せざるを得ないほどの傷を受けていたのです。いじめ被害者の子どもは恥ずかしい気持ちになったり、イジメの悪化を恐れたりして、周りに相談できないことがあります。こうして発見が遅れることで、被害を受けた子は深い傷を負ってしまいます。
「わが子はイジメの被害者にも加害者にもならない」とは、どの親も言い切れません。大切なことは、できるだけ早くイジメに気づき対応することです。普段から子どもとコミュニケーションを取り、現状を知っておくと小さな変化に気づきやすいでしょう。
現在は親の立場になったツマ子さん。子どものささいな変化に気づけるよう心掛けて子育てをしているそうです。小学校時代の体験談を描いた『イジメを目撃したら』は、子ども同士のイジメ問題について改めて考えさせてくれる作品です。
ツマ子(@tumakonofamily)さんのインスタグラム