1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 避難場所は田中さん宅?私有地を指す看板に13万いいね「これは初見」「助け合いですね」

避難場所は田中さん宅?私有地を指す看板に13万いいね「これは初見」「助け合いですね」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回ご紹介するのは亀泉酒造株式会社(@Kameizumi_Sake)さんによる、思わず「そうなんだ!」と言いたくなるエピソードです。旅行先やお出かけ先で、その場所ならではの土地利用や街並みを見たことがある人もいますよね。今回は、高知県のある場所で、災害時に使う避難先がとてもユニークだという投稿があったのですが…?

©Kameizumi_Sake

避難場所に個人の名前がある!どういうこと?

日本は地震や津波、台風など自然災害が起きる国です。そうした災害時に備え、行政も住民も、日ごろからいろいろな備えをしていますよね。

また、災害の種類によって逃げるのに適した場所も異なるため、普段から避難場所を確認したり避難ルートを確認したりしている人もいるでしょう。多くの場合は、大きな公園や学校のグラウンドが一時的な避難場所になっていますが、地形によっては避難に最適な場所が個人の所有地の場合も。

今回、亀泉酒造株式会社さんは避難先に個人の所有地が指定された看板を見つけたのですが…。

©Kameizumi_Sake

有事の際の避難場所が個人の畑なの高知過ぎる。 ※1

しっかりと設置された案内看板の示す先が個人の所有地というのは、知らない人が見ると驚きますね。標識周辺の地形を考えると、田中さんの畑が高台かつ平地であるため、津波の際の避難場所として最適なのだとか。

この投稿には「避難場所が個人の畑!?初めて見ました!」「善意の私有地開放♪」「地元の人は知ってる人から、どの田中さん?!ってならないやつだ」といったリプライがついていました。

リプライにもありましたが、避難場所として個人の私有地を開放するのは本当に善意ですよね。こういった防災に関する農地の協力は、農林水産省が「防災協力農地」として施策を進めており、各市区町村でも案内がされているようです。気になった方はそうした内容を調べてみるのも良いですね。

ハッと驚きつつも勉強になる投稿でした。

亀泉酒造株式会社(@Kameizumi_Sake)のX

出典元:
つまみ食いされても「今が一番幸せ」理由に13万いいね「やられて初めてわかる幸福」「よき…」

関連記事:

つまみ食いされても「今が一番幸せ」理由に13万いいね「やられて初めてわかる…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは初…

今年やった人いる?年賀状の書き損じに10万いいね「テッテレー」「仲間いた」

関連記事:

今年やった人いる?年賀状の書き損じに10万いいね「テッテレー」「仲間いた」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは真…

「父または母に提出したまえ」母作のチケットに8万いいね「お母さんセンス良!」「愛されてる」

関連記事:

「父または母に提出したまえ」母作のチケットに8万いいね「お母さんセンス良!…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはき…

おすすめ記事

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事