テレビやスマホに夢中で子どもに返事せず…夫に注意したら逆ギレ
最近夫がスマホ・テレビを見て子供を無視してしまってる時があるので、なるべくスマホ・テレビの時間を減らして欲しいと話しました。しかし「夢中になってて聞こえてないのを無視って言われるのは心外。無理な話」と言われたので、「テレビの時間を減らすのも無理なの?」と聞くと、「じゃあもうテレビ見ないよ!!」と怒ってしまいました。
私変なこと言ってますか?

自分が好きなものに夢中になっていると、周りの音が聞こえないこともあるでしょう。ただ、家族と一緒の時間にそのような状況では、相手にとっては寂しいこともありますね。
今回の投稿者・Mさんは、夫が子どもの声掛けも無視してテレビや動画に夢中になる様子に寂しさを感じています。しかしそのことを伝えると夫は怒り出してしまいました。こうしたMさんの声に、ママリユーザーからはどんな意見が寄せられたのでしょうか。
「わが家と同じ」「名前を呼んでみて」ママたちからさまざまな声
テレビや動画に夢中になるMさんの夫について、ママリユーザーからは共感や提案などいろいろな意見が寄せられました。
注意された際に「じゃあもう○○しない!」と怒ってくる光景、子どもを注意した時のあるあるかもしれません。Mさんの夫は投げやりになってしまったのか、バツが悪くてそう言ってしまったのかわかりませんが、問題に向き合ってほしいMさんの思いは理解できます。
ホント…(うちの旦那もだけど)テレビもスマホも見るなとは言わないけど、子供の相手はちゃんとして!(優先して!)と思います。
ただ…何かしてる時って反応が遅れるので、一度名前呼んで(子供ならパパ!かな)、気持ちをこちらに向けさせてから話した方がいいかも。
そういうふうに子供にも教えた方がお互い嫌な思いしないと思います。(旦那さんも言い訳できない!)
旦那さんが子供を一番に気にかけながらスマホやテレビをみてくれてたらそんな喧嘩するような内容でもないんだろうけど、旦那さんが「もうテレビ見ないよ!」と逆ギレするくらいなら、それは正解で、『見るな!!』って思ってしまいますね。

こちらの意見にあるように、誰でも何かに夢中な時は注意力がなくなってしまうもの。アドバイスのように一度名前を呼ぶなどして注意を向けてもらってから話すのがいいかもしれません。家族で一緒の時間はコミュニケーションに集中してほしいMさんの気持ちもわかりますが、夫にとっては貴重な息抜きとも考えられるからこそ、いい落としどころが見つかるといいですよね。
家で過ごす時間は家族みんなにとって心地よい時間にしたいもの。お互いの思いや状況を想像する大切さを感じるお話でした。