©eikiccy
橘様の子どもたちは、表情もそろい笑顔もとても上手でした。カメラマンの永吉さんは、楽しみながら子どもたちの撮影を終えました。
その後、パートのふみよさんと母親が商品を選び始めたのですが…。
©eikiccy
©eikiccy
子ども3人の同時撮影は通常はとても難易度が高く、永吉さんは警戒して撮影に臨んでいました。
©eikiccy
©eikiccy
しかし、橘一家の子どもたちは撮影に慣れているのか、まったく永吉さんを困らせるような事態にはなりません。撮影は至ってスムーズに進みました。
©eikiccy
©eikiccy
橘一家の母親に意見を求めますが、十分スムーズに撮影できているからか、これといった要望はありませんでした。
©eikiccy
©eikiccy
撮影で来た写真を見せるふみよさん。これほどスムーズな撮影で笑顔いっぱいに撮れたのですから、母親も大喜びかと思いきや…?
©eikiccy
永吉さんは、笑顔もポーズもとても上手な子どもたちの撮影を終え、充実した気持ちでした。しかし、いざ商品選びの段階に入ると母親の態度ががらりと変わりました。
🔴【次の話を読む】【クレーマー現る】「衣装と表情が合わない」母親の“独特すぎる主張”で、写真店が凍りついた日
カスタマーハラスメントの実態と対応策
©eikiccy
©eikiccy
顧客が店員に対し、長時間の拘束や同じ内容のクレームを繰り返す・侮辱や暴言を吐くなどの行為を行うカスタマーハラスメント(以下カスハラ)。この漫画の著者・永吉さんも、10年以上前に勤めていた職場でカスハラに遭ったといいます。
当時、写真館でカメラマンとして働いていた永吉さん。七五三の撮影で、橘一家が来店しました。子どもの撮影そのものは順調でしたが、商品選びの段階になり、母親から表情やポーズが納得いかないとクレームがあり、後日撮り直しに…。さらに2回目以降の撮影でも、母親は言いがかりのような発言を繰り返しカメラマンの交代まで要求します。最終的に店長が対応し納得して退店したものの、後日またもや来店。公衆の面前で怒鳴り散らすほどの執拗なカスハラを繰り返したといいます。とても怖く、理不尽な経験だったことが伺えます。
カスハラを受けたと感じたら、まずは1人で太刀打ちせずに上司に報告して指示を仰ぎましょう。対応は1人で行わず、複数人で問題を共有することで、カスハラを増長させない防御をすることが大事です。『それ今でいうカスハラですから』は、カスハラの実態と対応策について学べる作品です。
まえだ永吉/エッセイ漫画(@eikiccy)さんのインスタグラム
🔴【今読まれています】「臓器出てたら緊急でしょ」助産師がバッサリ|3人目を産んだら膀胱が出てきた話