©︎choff_chikichi
散らかった部屋の写真、撮りたくなる理由に2200いいね
家族で写真を撮るとなると誕生会や入園・卒園などのイベントの時だったり、旅行に出かけた時になりがちですよね。
そんな中、ちょふ@4Y+2Yさんが投稿していたのは何気ない日常を切り取った写真。散らかった部屋も、カメラ目線ではない子どもたちの姿も、きっと数年後には愛おしく感じるのだろうなと感じる写真でした。
©︎choff_chikichi
©︎choff_chikichi
散らかった部屋とか汚ったないソファとか床に落ちてるお菓子の袋とか
今は写真撮ったところで見返したくもないけれど
10年後20年後に「うわ、このソファ使ってたね」「このお菓子流行ってたよね」とか話して写真残しておいて良かったなって思うのかな
自宅の写真って
たぶん自分へのタイムカプセル ※1
写真を撮られていることに気付いていない様子の、子どもたちの何気ない写真。今は見返したくもないと思うような散らかった部屋も、時間がたつと懐かしく感じることでしょう。子どものお気に入りのおもちゃや、当時使っていた毛布。すべてが懐かしく思えそうですね。
この投稿に「未来の自分にとって貴重な思い出」「写真は大切」「誰にも見せられない部屋、撮っておきます」といったリプライがついていました。未来の自分や家族へのプレゼントに、何気ない日常を記録する良さについて気づかせてくれる投稿でした。
ちょふ@4Y+2Y(@choff_chikichi)さんのX
3歳児の偏食「いいんでしょうか?」小児科医の助言に1万いいね
3歳児になると少しずつ食べられるものの幅が広がっていくころ。同時に、子どもにとっては苦手なものも出てくるでしょう。3歳ごろになると自分の意志を言葉などで表現し、苦手な食べ物は食べたくないと拒否する子もいます。親としては悩むところですよね。
投稿者・小児科医れいさんは、フォローワーさんから3歳の息子さんが「麵ばかり食べてお米を食べないけれど大丈夫?」という質問を受けたそう。さて、その回答は?
フォロワー様からこんな質問が…
「3才の息子が米を食べず、毎日麺です。いいんでしょうか?」
全く問題ないです!
炭水化物が取れてれば、麺でもパンでもマカロニでも何でもOK!そのうち、園とかで他の子が食べてるのを見て、食べるようになります、きっと。
今は食べれるものでカロリーを ※2
どうしても米を食べさせたければ、家族みんなでおにぎり大会なんてどうだろう?楽しみながら自分で作ったものは食べたくなるかも? ※3
麺類を食べているなら、大丈夫だとの回答です。たしかに、まずは食べることへの興味や関心を持たせることも大切ですよね。また、成長するにつれて、幼稚園などの新しい環境や経験などを通して、食べられるようになる可能性もあるようです。
この投稿には「何か食べてくれるだけでとりあえずはオッケーですよね」「生きてりゃいい」「食べやすいもので栄養をとることが大切」などのリプライが寄せられていました。また、子育て中の方からは「救われました」と喜ぶ声もありました。
栄養面を考えると心配になる方もいるかもしれませんが、焦らずゆっくりと構えてよいと感じられる投稿でした。育児の現状に寄り添い、専門知識からアドバイスしてくれる専門医の先生の存在は、ありがたいですよね。
遠足当日の朝「車の中で弁当を詰め替えた」理由に7.1万いいね
子どもが保育園・幼稚園に通い始めると、子どもの行事や持ち物を把握する大変さに気づきますよね。
投稿者・アボカドちゃんさんが投稿していたのは、娘さんの保育園の遠足に関するうっかりエピソードでした。
©︎ce_kc3l4h
©︎ce_kc3l4h
あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!「親子遠足」だと思って保育園に行ったら「子供だけ」遠足だった!な…なにを言っているのかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった…車の中で弁当を一人分に詰め替えたぜ… ※4
親子遠足だと思い親子分のお弁当を持参したアボカドちゃんさん。しかし、実際には子どもだけの遠足だということを園に着いてから知ったそう。車内で慌ててお弁当を詰め直したそうですが、焦ったでしょうね。園からのお知らせにはしっかりと書いてあったそうですが、忙しさのあまり読み飛ばしてしまうのはよくありますよね。
この投稿に「私も同じ勘違いの経験あります」や「お弁当おいしそう」というリプライがついていました。うっかりしたエピソードではありますが、この日のためにしっかり準備したアボカドちゃんさんのていねいさも伝わる写真でした。忙しさに共感しつつ、一生懸命な育児を応援したくなる投稿でしたね。