©TsukiokaYusuke
幼い娘と一緒に手術した心臓外科医、完璧な治療に2万いいね
ご紹介するのは、月岡祐介 心臓外科(@TsukiokaYusuke)さんの投稿です。子どものころ見た、親の仕事姿はかっこよく感じるものですよね。同じことがしたい、とよく思ったものです。心臓外科医の月岡さんはある日、娘さんの大切なぬいぐるみを一緒に手術したと投稿し、注目が集まりました。そんな体験してみたかったな…と思わずほっこりします。
子どものころ見た、親の仕事姿はかっこよく感じるものですよね。同じことがしたい、と思ったことはありませんか?親がやっていた、料理などの家事を真似てよくやったものです。
月岡祐介 心臓外科(@TsukiokaYusuke)さんはある日、娘さんの大切なぬいぐるみを一緒に手術したと投稿し、注目が集まりました。友達にもらった大切なぬいぐるみが破れてしまい泣いていた娘さんを見て、月岡さんが始めたこととは?
©TsukiokaYusuke
©TsukiokaYusuke
友達にもらった大切なぬいぐるみが破れて娘が泣いていたので一緒に手術で治しました。手術用ハサミを少しプロっぽく扱えるようになりました。
娘がとても喜んでくれてよかったです。 ※1
なんと、外科医がぬいぐるみを治療してくれるなんて。お写真の雰囲気からも娘さんが喜んでいるのが伝わってきます。手術用ハサミを少しプロっぽく扱えるようになったという娘さん。大切なぬいぐるみが治り、父親の仕事も知ることもでき、ダブルでうれしかったのではないでしょうか。
この投稿には「術後の経過も良好なようで何より」「ぬいぐるみ病院の小さなお医者様が誕生した」といったコメントが寄せられていました。この日のことは娘さんにとって、貴重な体験をした大切な日となったでしょうね。家族の共同作業にほっこりする素敵な投稿でした。
月岡祐介 心臓外科(@TsukiokaYusuke)さんのX
「全部セリア」300円で作れる赤ちゃんおもちゃに5000いいね
ご紹介するのはとり☺︎6m🦖⸒⸒(@tnsh_chan)さんが投稿していた、簡単にできるおもちゃの作り方です。子ども向けのおもちゃはさまざまな物が販売されていますが、すべてベビー専用のものでそろえるとそれなりの金額がかかってしまいますよね。そんな悩みにぴったりな、セリアの商品で作るポットン落としは材料費たったの300円。きっとまねしたくなるおもちゃの全容は?
子どものおもちゃの選択は難しく「せっかく高いものを買っても遊ばなかったらどうしよう…」と考えると、ついついおもちゃの購入に慎重になるかと思います。
そんな方にぴったりな手作りおもちゃを、投稿者・とり☺︎6m🦖⸒⸒さんが投稿していました。
©tnsh_chan
©tnsh_chan
友達に教えてもらった、300円でできるポットン落としお手軽でかわいい🥺✨全部seriaだよ!
息子にはまだ早すぎたみたいで一瞥されただけで終わったけど!😂 ※2
100円ショップ「セリア」で買える材料だけで作ったポットン落とし。カラフルボールは大きめでつかみやすく、誤飲しにくそう。残念ながらとりさんの息子さんにはまだ月齢的に早かったようで興味を示してもらえなかったそうですが、腰がすわるころには楽しめるかもしれませんね。
この投稿に「まねして作ってみたい」「探してみる」というリプライがついていました。手作りおもちゃと聞くとすごくハードルが高く感じてしまいますが、これなら簡単に作れそう。ポットン落としが好きそうなお子さんがいる方は、作ってみてはいかがでしょうか。
「字が上手になりたい」小1の努力に4万いいね
ご紹介するのはヒナ@目指せ1年で−10kg!(@hinamama_cm)さんが投稿したある写真です。努力は人を裏切らない。という言葉があります。皆さんは、何か努力した経験がありますか?努力しているときは、つらいことの連続で挫折したくなることがあります。だけど、頑張ろうと向き合う姿は、それだけで素晴らしいですよね。今回はわが子の努力の成果を投稿してくれました。
投稿者のヒナ@目指せ1年で−10kg!さん。わが子の「字をうまくなりたい」という思いを応援し続けました。すると字に変化が…。
©hinamama_cm
小1長男が「字を上手になりたいから練習する」と決めてがんばってるんだけど、我が子ながらすごい上達!
SNSにあげていい?って聞いたら「お母さんのお友達に褒めてもらえるかな…」ってワクワクしてる🤣
よかったら一言!かけてやってください! ※3
上手に字が書けるようになりたい!と、自分で目標を持つことはとても素晴らしいですよね。大人でも、努力の途中で挫折してしまうことはよくあります。だけど、目標に向かって努力を続ける気持ちを、小学校一年生で持っているなんて、とても感心できることです。
この投稿に、「小1?まじ?」「お手本かと思いました」などのリプライが寄せられました。努力を続ける大切さを再確認できますよね。