©︎pixta
イヤイヤ期の娘に、ママがイヤイヤしてみたら
子どもによって違いはあるものの、2〜3歳になると始まるイヤイヤ期。成長とともに落ち着くとわかっていても、毎日イヤイヤに付き合わなければいけないママにとっては大変な日々ですよね。
イヤイヤ期の2歳の娘さんから夕飯を拒否されたという、投稿者のめんみさん。普通なら落ち込んだり、イライラしてしまうような場面ですが、めんみさんはあることで反撃をしてみたそう。
絶賛イヤイヤ期の2歳さんが私の作った夕飯を
👧「全部いらなぁーい‼️」
と毎回突き返してくるので、
おままごとの時に娘が作って出してきた料理を
👩「全部いらなぁーい‼️」
って突き返してみたら
👧(え…おま…マジか…)
って顔してたwww ※1
夕飯を「いらない!」と突き返す娘さんに対し、おままごとで同じことをやり返してみたというめんみさん。まさかそんなことをされるとは想像もしていなかった様子の娘さんは衝撃を受けていたようです。「いらない!」と言われたことで、言われる側の気持ちを少しでも感じ取ってくれたらうれしいですよね。この投稿には「お子さんも1歩、成長したと思います」「効果ありそう」といったコメントがついていました。
このあと、めんみさんのお子さんには変化があったようです。
きのう私が作った夕飯を2歳さんが
👧「ママチャン!おにくおいしいね!ママチャン!ながいもおいしいね!」
と言いながらパクパク食べ、夜寝る前には
👧「ママチャン!ごはんおいしかったね!」
と言ってました…✨
いらない返しが効いたのかイヤイヤ期がひと段落したのか。
私もそう言ってあげよ ※2
めんみさんの作戦による効果かどうかわかりませんが、娘さんはしっかり食事をとり「おいしかった」と感想まで言ってくれるようになったそう。これには成長を感じますし、めんみさんもおままごとで同じように反応してあげようと思ったそう。
イヤイヤ期のわが子を受け入れる気持ちを持ちつつ、おままごとを通じてわが子が学ぶ機会を作ろうとしためんみさん。イヤイヤ期の子どもを持つ親にとっては参考になるエピソード投稿でした。
1児母になった妹が、2人目を諦めきれない理由
出産は想像を絶する痛みを伴った人がたくさんいるでしょう。また、子育てもかなりの重労働。そんな中で「もう1人子どもがほしい」となかなか思えない人はいるかもしれません。
投稿者・はやおきさんは妹との会話で、改めて姉妹のよさを思い出したといいます。
妹に「もう正直出産はしたくないけど、わたしはお姉ちゃんがいてくれて本当によかったから、姉妹が諦めきれない…」と言われてワカル!!🥹ってなった。妹、一生親友 ※3
自分に姉妹がいて楽しかった記憶があると、わが子にも同じ経験をしてほしいと願うのでしょうね。たしかに兄弟姉妹は、友達とは違う特別な関係。親としても、生み育てたわが子たちが仲良くする姿を見ることはとても幸せでしょう。
この投稿に「最高な関係ですね」「お互いを思いやる気持ちが本当に感動的」などのリプライが寄せられました。姉妹のきずなにほっこりする投稿でした。
積み木をプレゼント。だけど、わが子が積むのは?
子どもの発想力は、大人の想像の域を簡単に超えますよね。そうくるか、ということばかりでしょう。そんなわが子のひらめきには驚かされつつ、笑わせてくれますよね。
投稿者である、アサミさん。わが子の変わった遊びにもはや脱帽するしかないようです。さて、どんな遊びでしょうか。
©343oishi_
調味料を積む癖ある娘へ 積み木 をプレゼントしたが、今日も元気に調味料積む なんで ※4
子どもは積み木が大好きですよね。アサミさんの娘も、ものを積んで遊ぶことが大好きだったそう。そこでアサミさんは、積み木をわが子に買ってあげました。しかし娘は相変わらずお気に入りの調味料を積んでおり、アサミさんからは「なんで」が飛び出しました。
娘は積み木で遊ぶよりも、調味料を積むことが好きなのですね。それにしても、とても器用に積んでいてびっくりです。
この投稿に「バランス感覚いいですね」「あのグラグラ感がいいのかな」などのリプライが寄せられました。思いどおりにいかない育児ですが、子どもの発想に驚かされる瞬間には楽しさもありますよね。そんな育児のクスッと笑えるシーンに心が温まる投稿でした。