1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「いつか2人とも手を離れる日がくる」双子ママの想いに3万いいね「今が一番の宝物」「幸せってこういうこと」

「いつか2人とも手を離れる日がくる」双子ママの想いに3万いいね「今が一番の宝物」「幸せってこういうこと」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するできごとをもとに、「あるある」や「ほっこり」など多くの反響が寄せられた投稿を紹介します。さまざまな家族模様がかい間見える子育てエピソードをどうぞごらんください。

©Pxxxnuts

この幼い背中を「もう一度抱きしめたくなる」

育児中、特に子どもたちが小さいころは、育児に加え仕事に家事…と毎日息つく暇もなく動いている人が多いのではないでしょうか。

子どもたちからの「聞いて聞いて」も「これ見て~」にも、なかなかたっぷり時間を取れないことが少なくないですよね。育児の只中にいる時は「自分の時間が欲しい」と思っていても、いざ、子どもたちが大きくなれば幼かったころの子どもたちを懐かしく思うのかもしれません。

今回、投稿者のなっつ🥜🤎3y+1yさんは幼い子どもの背中を見て「未来のわたし」が懐かしく思うのでは…という気持ちを、写真を添えて投稿しました。

©Pxxxnuts

いつか2人とも母より身長が高くなって、聞く音楽も童謡じゃなくなり、トイレまで母を追いかけることも無く、友達と遊ぶ方が楽しいとなるんでしょう
その時あたしはこの光景を思い出して戻りたいな、両手いっぱいに抱きしめたいなと思うんだろうな ※1

小さい子と一緒に外出するのは大変で、お出かけ先でも気を張っているパパ・ママがほとんどではないでしょうか。一方、その日の写真や動画を見返すと「こんなにかわいかったんだ」「もっと笑顔でいればよかった」と思うことがあるかもしれませんね。

この投稿には「手を繋いで買い物した日々、一緒に蝶々を追いかけた日々私の人生の宝物です。」「素敵な写真!うちも大きくなるとなんだか寂しいです」「よくわかります。家の子どもたちも中学生。親より友達、です。でも、変わらずかわいいので、ずっと大丈夫」といったリプライがついていました。

「今この瞬間」を最大限楽しめれば良いですが、せわしない時期はそれも大変。そして、子どもが大きくなれば、その時期に合った良い関係になれるのかもしれません。いつか「あのころ」になってしまうわが子のかわいいひと時、時にはじっくりと味わう時間ができるといいですね。

なっつ🥜🤎3y+1y(@Pxxxnuts)さんのX

悩ましい子どもの服選び。結局、実用性が勝ちますよね

子どもたちの服選びって頭を悩ませますよね。素材や動きやすさ、活動に合わせた布の厚み、子どもの好み、そしてやっぱりデザインだって気になります。

ただ、どんなに親好みのデザインであっても着させてみると何だか不都合な点が見つかることもあり、最終的に「この色合わせは斬新だわ」という組み合わせに落ち着くことも…。

双子の女の子を育てる投稿者・まあちゃん👧🏻👧🏻2yさんは、子どもたちに派手色な服を着せていたそうです。ある日「どうしてそんなに派手な服を着せるの」と質問されたまあちゃん👧🏻👧🏻2y。そこには共感するしかない子育てあるあるな理由があったのですが…。

©iyy_mpu

去年「なんでそんな派手な服着せるの😂女の子ならかわいいワンピースとかあるでしょ😂」って親に言われたけど、理由はただ一つ…

\\\ 公園で逆方向に走っていく双子を見失わないため!!/// ※2

筆者の甥っ子兄弟が幼かったころ、まあちゃん👧🏻👧🏻2yさんの娘さんと同じように、甥っ子たちはいつも派手色な服を着ていました。筆者姉の趣味とも思えず、筆者も姉に同じ質問をしたことがあります。その答えはもちろんまあちゃん👧🏻👧🏻2yさんと同じでした!

そして筆者も自身が子育てをするようになり、派手色の服を選ぶ理由を痛感しました。公園で、広場で、ショッピングモールで、派手な色を着させていたおかげで、何度子どもたちを見失わずに済んだことか…!

この投稿には「これだと一発で分かりますね 双子ちゃん育児、お疲れ様ですand尊敬です」「これ分かります。子供が公園で遊ぶ年になった頃から子供が視認しやすいように、私が原色系の服をよく着るようになりました。」「めちゃわかります!二手にわかれられるとほんとに追えない!派手な服装の方がいいですよね…!」といったリプライがついていました。

元気いっぱいな子どもたちは、興味があることを見つけたら羽が生えたように飛んでいってしまうこともしばしば。子どもたちを見失わない服を選んで、毎日を楽しく過ごしたいですね。納得の子育てあるあるな投稿でした。

まあちゃん👧🏻👧🏻2y(@iyy_mpu)さんのX

娘へのプレゼントはたくさんの本

子どもへの贈り物は、本人が喜ぶものや、ためになるものを選べるといいですよね。

投稿者・hazkiさんの娘は中学生。サンタさんは卒業済みのため、昨年のクリスマスが近づいたころ、親からのクリスマスプレゼントを贈ったといいます。そのプレゼントとは?

©hazki_cheke

サンタは来ない中2長女のクリスマスプレゼント。
書店で好きなだけ本を買う権(ただし本屋のハシゴは無し) ※3

ズラーッと長いレシート。これは一体何を買ったのかと思いきや、すべて本。読書好きな娘さんなのですね。

この投稿に対して「いい冬休み」や「素敵なプレゼント」などのリプライが寄せられました。娘さんが喜ぶ上にたくさんの知識や感動を得られる本を贈れたなら、親としても出費した甲斐がありますよね。

わが子への贈り物のアイデアとして参考になる投稿でした。

hazki(@hazki_cheke)さんのX

妻の食べ放題ランチ、嫌味を言った夫への返しに3万いいね「夫の方が高い」「めちゃめちゃわかる」

関連記事:

妻の食べ放題ランチ、嫌味を言った夫への返しに3万いいね「夫の方が高い」「め…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはバ…

医師発信、本当にヤバい目の充血イラストに16万いいね「情報すごく助かる」「分かりやすい!」

関連記事:

医師発信、本当にヤバい目の充血イラストに16万いいね「情報すごく助かる」「…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはこ…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事