©1106joe
こうすれば良かったのか!豚肉ミンチの簡単マークに絶賛
お肉を冷凍保存する時、何の種類のお肉か分かりやすくするために「牛切り落とし」「豚バラ」んど肉の名前を書く人もいますよね。しかし、文字を書くのがちょっと面倒な場合も。そこで今回、投稿者である北向ハナウタさんは豚肉ミンチを見分ける際のとっても簡単なマークを思いつきました。リプライでも絶賛された簡単なそのマークとは?
©1106joe
なんのミンチか分からなくなるので対策をした。字を書くより早くて良い ※1
お肉をラップに包んで、点を2つ書き、マルを描いて中に縦棒を2本…。豚のマークって5筆で描けるんですね…。これは確かに簡単でわかりやすい!この投稿には「わかりやすくて良いですね」「牛さんと鶏さんも見てみたい」「合い挽きだとどうなるんだろう?」といったリプライがついていました。
リプライにあるように、鶏肉の場合も見てみたい気持ちは分かります。鶏肉だと目とくちばしを描けばいいのかな…といろいろ想像してしまいました。冷凍してしまうと見た目的に分かりにくくなる場合があるミンチ肉。こうした工夫で日ごろの家事が少し楽になるのはすてきですね。今日から使えるおもしろいアイデアでした。
スライサーは、フォークを使って安全に
料理中によく使うスライサー。便利でよく使うものだからこそ、安全には気をつけたいですね。
投稿者・トレえみ@40kg痩せた人(@emiry_oinari)さんは「スライサーって手を切ってから怖いんだよね…」と祖母に相談したところ、家にあるもので簡単にできるやり方を教わったそう。その方法とは?
©emiry_oinari
©emiry_oinari
おばあちゃんに「スライサーって手切ってから怖いんだよね…」って言ったらこのやり方教えてくれた(神)
①フォークを上向きで野菜に刺す
②そのままスライサー ※2
誰でも家にあるフォークで、安全にスライサーが使えるのですね。フォークを上向きで野菜に刺し、あとはいつも通りスライスしていくだけなので簡単。家にあるものですぐに試せるのもいいですね!
この投稿には「あの恐怖から開放される!」「この間の俺に必要だったのはこれ」といったコメントが寄せられていました。1度スライサーで指を切ってしまってから、怖くて使えなくなってしまった…という方にも、このライフハックは助かりますね。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
トレえみ@40kg痩せた人(@emiry_oinari)さんのX
雪見だいふくが変身!簡単アレンジスイーツ
最近は、SNSでも市販のクッキーやビスケットなどを使う簡単スイーツレシピが人気ですよね。その内容は本当に簡単にできるアレンジレシピから、ちょっとだけ手間のかかるものまで、バラエティに富んでいます。今回、投稿者の麦ライス(シェフ)さんが教えてくれるのは、本当に簡単にできる、かわいくておいしいアレンジスイーツです。材料は雪見だいふく・いちごミルク・冷凍いちごの3つだけ。
この材料でできるスイーツとは、どんなものなのでしょうか…?
©HG7654321
©HG7654321
©HG7654321
©HG7654321
雪見だいふくにいちごミルク注ぐ
↓
冷凍のいちごを散らす
↓
神の食べ物が完成。 ※3
作り方は2ステップだけ。雪見だいふくにいちごミルクをかけ、冷凍いちごを散らすだけ…!これでおいしいスイーツが完成できるのであれば、やらない手はありません。この投稿には「雪見だいふくに、こんなおいしそうな食べ方があったなんて」「絶対うまいし可愛い。やる。絶対やる...」「ここに練乳をかけたら悪魔の食べ物になりそう」といったリプライがついていました。
色合い的にもクリスマスやお誕生日など、お祝いのときにも使えそうです。また、作り方がシンプルなので小さい子でもできそうですし、親子で作るのもいいですね。リプライでは、冷凍いちごの代わりにフリーズドライのいちごを使いたいという声も。自分なりのアレンジをしながらオリジナルのスイーツを作るのも楽しいでしょう。
見た目にもおいしそう、そしてぜひ試したくなるレシピでした。