1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 「夫、次女、長女…」玄関に並んだ“小さすぎる靴”、持ち主に12万いいね「かわいい」「オモロイ」

「夫、次女、長女…」玄関に並んだ“小さすぎる靴”、持ち主に12万いいね「かわいい」「オモロイ」

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。子育てに関するできごとをもとに、「あるある」や「ほっこり」など多くの反響が寄せられた投稿を紹介します。さまざまな家族模様がかい間見える子育てエピソードをどうぞごらんください。

©ahaha_no_hataro

玄関に並んだ極小サイズの靴、持ち主に12万いいね

ご紹介するのはめいむー 4y+2y🦪🦪(@ahaha_no_hataro)さんによる、ついつい笑みがこぼれるほっこりエピソードです。子どもを育てていると、子どものお気に入りのお人形やおもちゃが家族のようになることってありますよね。お人形用の食器を食器棚に一緒にしまったり、ぬいぐるみ用の服を一緒に洗濯してたたんだり…。子どもにとって家族のような存在になるお人形やおもちゃってありますよね。

子どもに「家族認定」をされたおもちゃは、人型のおもちゃでなくてもおふとんをかけて一緒に寝ることだってあります。今回の投稿者であるめいむー 4y+2y🦪🦪さんのお家では、玄関にとっても小さな靴が家族の靴と同じように並んだのだそう。

2歳の次女の靴よりもずっと小さいその靴とは…?

©ahaha_no_hataro

右上から時計回りに夫・次女・長女・メル ※1

めいむー 4y+2y🦪🦪さんのお家の玄関に並んだのは「メル」という名のお人形の靴。おそらくあの有名なお人形なのではないでしょうか…?

この投稿には「メルって呼び捨てがオモロイです😂😂」「ちゃんと並べててかわいい🩷」「うちもメル呼びで同じ方居て嬉しくなりコメントしちゃいました(笑)」などのリプライがついていました。

一緒にお出かけをした後なのか一緒に遊んだ後なのかは分かりませんが、家族の靴と一緒に並ぶ小さな靴がかわいらしいですね。メルちゃんもこんなふうに家族として接せられていたら、きっと幸せを感じているのではないでしょうか。

気持ちのほっこりするかわいい投稿でした。

めいむー 4y+2y🦪🦪(@ahaha_no_hataro)さんのX

イヤイヤ期の「イヤ!」を数えたら?結果に11万いいね

ご紹介するのはエディ(@Eddy8133)さんのイヤイヤ期の大変さを実感できるエピソードです。2歳くらいの子どもに自我が芽生え、さまざまなことに対して「いやだ」という意思表示をし始めるイヤイヤ期。その真っ只中では育児の難易度が上がったように感じ、言うことを聞いてくれないわが子にとまどう親もいることと思います。

息子さんが現在イヤイヤ期の最中だというエディさん。試しに1日に何回「イヤ!」と言うのかを数えてみたそうなのですが、その結果は驚きのものでした。

©Eddy8133

©Eddy8133

イヤイヤ期、1日でどれだけ「イヤ!」と言われるか数えてみた。

_人人人人人人_
> 157回 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

😂🥲😭😇⚰️💀 ※2

カウンターを使い「イヤ!」の回数を数えてみた結果、1日に157回というのは衝撃ですよね。イヤイヤ期の状況は個人差が大きいものですが、1日に157回もイヤと言われたらと想像しただけでげんなりしてしまいそうです。

この投稿には「ある意味、この数を見たら冷静になれそう」「マジで毎日お疲れ様」といったリプライがついていました。イヤイヤ期はつい親も子どものペースに飲まれてイライラしがちだからこそ、一歩引いて冷静になる状況を作ることが大事なのかもしれません。回数を数えるというのは客観的になるための一つの方法といえそうですね。イヤイヤ期の大変さが数字でよくわかる、とても興味深い投稿でした。

エディ(@Eddy8133)さんのX

塩を出したがる2歳児対策がプロ!実母に3.3万いいね

ご紹介するのはうさこ☺︎︎︎(@fuwaokusan)さんの実母のエピソードです。塩を振って出すことにハマっている2歳の息子さんがいるといううさこ☺︎︎︎さん。子どもには自由にやらせてあげたいと思う一方、「ダメ」と制止しなくてはならないシーンもたくさん。気付くとあれもダメ、これもダメと言ってしまい、理想の子育てとは程遠く感じることも。自由と制止のバランスはとても難しく、子育ての大きな悩みの一つでもありますよね。

もし自分がうさこ☺︎︎︎さんの立場なら「ダメ!」と取り上げてしまいそうですが、実母の対策は想像の斜め上だったそう。その天才的なアイデアとは?心の余裕と頼もしさを感じる対策はきっと真似したくなるはず。

©fuwaokusan

©fuwaokusan

©fuwaokusan

塩に執着しやりたがる2歳児に対する実母の対策がキャップと本体との間にラップかませてて天才。さすが子育て終えている人は違うな… ※3

つい「ダメ!やめて!」と怒ってしまいそうな場面ですが、いくら振っても塩が出ないように蓋の間にラップをかませたという実母。息子さんのやりたいという気持ちを尊重しつつも、塩をむだにはしない対策が素晴らしいですね。

この投稿に「トラブル対応能力が高い」「ナイスアイデア」というコメントがついていました。子育ては予期せぬことの連続で、まさにトラブル続き。心の余裕を持って対応する実母は、さすが子育ての大先輩ですね。自身の子育てでもまねしたくなるようなエピソード投稿でした。

うさこ☺︎︎︎(@fuwaokusan)さんのX

「息子、発達障害があってね…」説明後に親友に会ったら…対応に6万いいね「素敵な親友」「すばらしい」

関連記事:

「息子、発達障害があってね…」説明後に親友に会ったら…対応に6万いいね「素敵…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのは、…

夫に「仕事辞めたい」と言ったら?うらやましくなる受け答えに6.8万いいね「素敵」「いい夫」

関連記事:

夫に「仕事辞めたい」と言ったら?うらやましくなる受け答えに6.8万いいね「素…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはい…

「バズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧