©R04_08_girl
卒乳で号泣した人物に1万いいね
ご紹介するのはうめぼし・1y5m(@R04_08_girl)さんが投稿した、娘さんが卒乳した日のエピソードです。子育てをしていると子どもの成長を実感する瞬間が幾度もありますよね。それは誕生日や七五三など特別な日だけではなく、何気ない日常にもたくさんあります。特に赤ちゃんから1歳ぐらいまではその成長のスピードに驚くとともに、時にはその成長がうれしくもあり寂しくも感じるのではないでしょうか。
卒乳は子育ての中の大きな節目の1つですよね。成長した喜びとともに、少しだけ寂しい気持ちになる方もいるかもしれません。うめぼしさんの娘さんが卒乳をした日、その成長を喜びながらも寂しいと感じて号泣したのはなんと予想外の人物でした。
©R04_08_girl
卒乳した日の写真懐かしい
ママが1番寂しいと思うけど寂しいな
気付いたら赤ちゃんじゃないんだもん
寂しいな寂しいな
ってずっと大号泣してた旦那(笑)
あなたが授乳してました?
ってくらい感情移入するヤン ※1
娘さんが卒乳した日、ママであるうめぼしさんを差し置いて号泣していたという夫。「ママが一番寂しいと思うけど」とうめぼしさんの気持ちを考えながらも、寂しい気持ちを抑えられずに泣いてしまった様子がとてもほほえましいですよね。
この投稿には「素敵」「めちゃくちゃいい旦那さん」というリプライがいくつもついていました。また「娘さんが結婚する時が今から想像出来ます…w旦那さん強く生きて」という声も。卒乳でここまで号泣しているのですから、結婚なんて想像しただけで泣いちゃうかも…。
うめぼしさんの夫が娘さんに愛情を注いできたことがひしひしと伝わるこの投稿。卒乳という成長記念日が、パパの大号泣によってさらに忘れないエピソードとなり、これからも家族の大切な思い出として残りますね。すてきなご家族の姿にほっこりするバズ投稿でした。
うめぼし☺︎1y5m👧🏽 🎀(@R04_08_girl)さんのX
夫婦間の言い争い、円滑に解決する先制に24万いいね
ご紹介するのはもに☺︎🦒(@mmonimonin)さんが投稿したあるエピソードです。夫婦と言えども、もともとは他人。折り合いのつかないことでぶつかることがあるかもしれません。夫婦喧嘩をするとき、皆さんは仲直りをするコツや、けんかにならない対策をしていますか?円満に、できることなら自分の意見を通したい。そんな気持ちがかなう方法の一例をご紹介します。
夫と言い合いになりそうだ…。そんな経験は誰にでもありますよね。そういうとき、皆さんは大げんかにならないような対策をしていますか?お互い別の人間ですから、意見が合わないことはあるでしょう。だけどできれば、けんかにならずに意見を通したいですよね。
投稿者のもに☺︎🦒さん。夫と喧嘩や言い合いになりそうなときの秘策があるようです。
夫と言い争いになりそうな時は「あの〜誤解のないよう先にこれだけは言いたいんだけど私あなたのことめちゃすきでずっと一緒にいたいからね、そこだけはよろしくね」と先制するとほぼ100%私の要求が全て通る。 ※2
言い争う前に、この一言を言うか言わないかで、最終的な着地点が大きく異なるというもに☺︎🦒さん。たしかに、相手からこんなことを言われたら、トゲトゲした気持ちは和らぎますよね。また、自分も言うことで、少し冷静になって、言葉を選びながら話すことができるのではないでしょうか。交際中のカップルや親子にも当てはまりそうな方法です。
この投稿には「手のひらで転がされている」「実践してみます」などのリプライが寄せられました。夫婦円満の秘けつとして、ぜひ一度試してみたいと思える投稿でした。
夫に「仕事辞めたい」と言ったら?うらやましくなる受け答えに6.8万いいね
ご紹介するのはいずみ(@happy_pokonyan1)さんが投稿していた「結婚してよかった」と感じる夫の言動についてです。パートナーと付き合ってよかった、結婚してよかったと普段ゆっくりと振り返ることはないのではないでしょうか。または、どんな時にそれらを感じますか?
投稿者のいずみさんには「結婚してよかった」と感じる夫の言動があるそう。改めて考えるとパートナーの有難さや、気づいていなかった良さに気づくきっかけになるかもしれませんね。
夫と結婚して良かったことの一つに、大抵のことは否定しないというのがある
・スケートやろ→いいね!
・パズルやろう→どれ買う?
・散歩行こうよ→準備するね!
・仕事辞めたい→僕、働くね!
って感じでだいたいOK返ってくるし「それでどうするの?」とか追い込む言葉がない。賛成マンありがたい ※3
大抵のことは否定しない夫といういずみさん。「それでどうするの?」という追い込む言葉がないことに、有難さを感じるそう。まず肯定する言葉がワンクッション置かれることで、たとえ意見が違う際にも一度冷静に話し合うことができそうですね。
提案に対して「いいよ」と許可ではなく「いいね」「どれにする?」「これはどう?」など自分ごとでアクションが返ってくることがいずみさんはうれしいそう。予定などの話し合いもスムーズに進み、楽しく決められそうですね。
こちらの投稿には「否定されないって大事」「大切な人の気持ちを尊重できるのは長所」といったコメントが寄せられていました。ついつい否定から入ってしまいがちかもしれませんが、まず相手の気持ちを尊重するということは大切ですね。改めて考えさせられる素敵な投稿でした。