1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠の基礎知識
  4. 妊娠中の趣味・習い事
  5. 胎教におすすめ音楽CDを紹介!クラシックや絵本の朗読など
  6. 2ページ目

胎教におすすめ音楽CDを紹介!クラシックや絵本の朗読など

画像:www.newkidscenter.com

赤ちゃんクラシック 胎教のクラシック

PR

ワーナーミュージック・ジャパン 赤ちゃんクラシック 胎教のクラシック

「赤ちゃんクラシック」シリーズの胎教クラシックバージョンです。

モーツァルトを中心に、ショパン、バッハ、ヘンデルなどの曲がぎゅっと詰まった名曲集です。どこかで耳にしたことのあるクラシックばかりというのも嬉しいポイントです。

その中でもさらにママの心音に近い曲が選ばれ、2枚のCDは妊娠前期と後期に聞くようになっています。

おなじみのマタニティーマークのジャケットも、マタニティ期のほんわかとした優しい気持ちを盛り上げてくれますね。

この商品の口コミ

モーツアルトを中心にとても落ち着く曲ばかりです。気持ちも休まりリラックス効果抜群です!聞いている間、お腹の赤ちゃんの胎動をとても感じました。きっと心地よかったのだと思います♪ 出典: www.amazon.co.jp
春に赤ちゃんが生まれるので、プレゼントしたのですが、とても喜ばれました。
曲が何曲も入っていると、フェードアウトして次の曲にいってしまうCDもあるので心配してましたが
こちらは1曲1曲がちゃんと最後まで入っていたそうです。 出典: www.amazon.co.jp

お母さんのリラックス効果ももちろんのこと、赤ちゃんが胎動で反応してくれたなんて嬉しいですね。

妊婦さんへのプレゼントとしてこちらを贈られる方も多いようです。リラックス効果抜群のCDのプレゼントは妊婦さんからも喜ばれそうですね。

赤ちゃんクラシック 胎教のモーツァルト

PR

ワーナーミュージック・ジャパン 赤ちゃんクラシック 胎教のモーツァルト

胎教に良いとされているモーツァルトの名曲集です。

静かで落ち着く曲調が多く、胎教としてだけでなく妊婦さんの眠れない夜などにもおすすめの音楽です。

産後の赤ちゃんの子守唄として利用しても良いでしょう。赤ちゃんを寝かせる時に利用したという方も多いようです。

マタニティ(ウェルビーイング・シリーズ)

PR

マタニティ ウェルビーイング・シリーズ

心身が健康になるヒーリングミュージック集です。

初めての妊娠は不安定になりがちで、時には辛い事もあったりするけれど、赤ちゃんと一緒!という気持ちで、赤ちゃんとホッと一息つくのに最適なアルバムです。

呼吸を使って出産する「ソフロロジー」の練習やマタニティーヨガのBGMにおすすめです。リラックスして出産するためのイメージトレーニングにも使うことが出来ます。

この商品の口コミ

癒されます。妊娠したらまずこれを聞いてほしいです。おすすめします。 ※1

このヒーリングミュージックは、出産のイメージトレーニングのBGMとして助産師さんにすすめられることが多いようです。

お母さんがリラックスして出産への心構えができると、お腹の赤ちゃんにもリラックスした気持ちが伝わり良いお産を迎えられそうですね。

おとえほん 日本昔話①

PR

decibel おとえほん 日本昔話

こちらの「おとえほん」はその名前の通り「聴く絵本」ですが、今回胎教にいい音楽としてご紹介するのは音にとことんこだわって作られたCDであるためです。

まるで映画のサントラのような豪華なオーケストラの演奏に合わせて、日本昔話が朗読されていきます。収録されている話はかぐや姫、桃太郎、一寸法師など誰もが知っている昔話で、ナレーションは女優の南果歩さんが担当されています。

目を閉じるとその物語の風景が思い浮かぶような素敵なおとえほんは、胎教だけでなくお子さんに聴かせるにもおすすめのCDです。

この商品の口コミ

最初聴いたとき、子どものころのことをふと思い出して、号泣してしまってました。

気に入ったので、知り合いのお腹の大きな奥様にプレゼントしたところ、とっても喜ばれました。。。。
お母さんがリラックスできるってことは胎教にもいいんでしょうねー。おすすめです。 出典: mamari.jp
子供の想像力を育む為に、童謡のDVDでは無く、CDを探していた時に、このCDを見付けました。読み手の南果歩さんの声がとても良い。優しい語り口調で気持ち良くしてくれ、音楽もとても素敵。現在3歳になる息子の為に半年前に購入しましたが、その時はあまり興味を示しませんでした。しかし今では大のお気に入りです。寝かしつけに大活躍で寝る前には『桃太郎やって』とせがまれます。昼寝と夜寝る前に聴いています。子供も私もいつの間にか夢の中。 出典: www.amazon.co.jp

おすすめ記事

「胎教」「音楽」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧