尖圭コンジローマとは?
尖圭コンジローマとは、ヒトパピローマウイルス6型、11型などが原因となるウイルス性の性感染症のことです。性行為などによりヒトパピローマウイルスに感染することで発症します。尖圭コンジローマに感染している人との性行為による感染率は60~80%で、発症しやすい年代は10代後半から30代前半です。
皮膚や性器が擦れ合うと、目では確認できませんが小さな傷がつきます。傷口からウイルスに感染するため、性行為以外にも皮膚や粘膜の傷口からうつる可能性があります。
- 高輪台レディースクリニック「尖圭コンジローマ」(http://takanawadai-lc.com/hpv.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 山の手クリニック「尖圭コンジローム」(https://www.y-cn.jp/std/condyloma.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 国立感染症研究所「尖圭コンジローマとは」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/428-condyloma-intro.html,2018年5月18日最終閲覧)
尖圭コンジローマに感染したときの症状
尖圭コンジローマは、イボができるまでは感染していても自覚症状がなく、性器や肛門のあたりに症状が出てから気づくことがあります。尖圭コンジローマは発症するまでに3週間から6ヶ月ほどの潜伏期間があり、その後イボが形成されていきます。
イボは主に性器の外側である大小陰唇や膣前庭、性器の内側である膣や子宮頸部などに現れ、発生した部位や大きさによっては痛みやかゆみ、出血などの症状が出ることがあります。
イボの形状は、鶏のとさかのような鶏冠状(けいかんじょう)のものや表面が顆粒状の丘疹状(きゅうしんじょう)のもの、色は、薄い紅色のようなものから褐色などさまざまです。
また、大きさは米粒くらいのものから手の親指ほどの大きさまであり、かゆみや痛みの程度まで異なります。
- 山の手クリニック「尖圭コンジローム」(https://www.y-cn.jp/std/condyloma.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 新宿さくらクリニック「線形コンジローマの治療」(https://www.urodoc.jp/seikansensyo/senkei,2018年5月18日最終閲覧)
尖圭コンジローマに感染した場合の治療法
尖圭コンジローマは再発率が高く治療をしても3ヶ月以内に再発の可能性があるため、治療後も約3ヶ月間は通院して経過観察する必要があります。
また、症状を放置した場合にはイボが増えて患部が広がり、パートナーに感染する可能性があるためできるだけ早く治療することが大切です。尖圭コンジローマの治療には薬物療法か手術のどちらかが行われます。
塗り薬による治療
尖圭コンジローマの治療には軟膏などの塗り薬が使用されます。ただし、直接イボに塗るためイボが外部にある場合やイボが小さなときに限ります。
薬を使用した際に、赤みやただれ、痛みを感じるなどの副作用が出ることがあるため、その際は医師に相談するようにしましょう。
外科的治療
症状が進行しイボが増殖してしまった場合や、膣内にもイボがあるときなど軟膏による治療ができないときは、専用の機器を使用して患部を取り除く外科的治療を行います。
- 凍結療法:液体窒素で凍らせて取り除く
- 電気焼灼:電気メスで焼く
- レーザー蒸散:レーザー光線で取り除く
- 切除手術:専用の器具で切除
治療方法は治療の経過やイボのできる部位などによって異なるため、医師と相談して自分にあった方法を選ぶようにしましょう。
- 池袋東口クリニック「性病(STD)尖圭コンジローム」(http://www.ikebukuro-higashi.com/std/std-3.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 高輪台レディースクリニック「尖圭コンジローマ」(http://takanawadai-lc.com/hpv.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 国立感染症研究所「尖圭コンジローマとは」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/428-condyloma-intro.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 山の手クリニック「尖圭コンジローム」(https://www.y-cn.jp/std/condyloma.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 新宿さくらクリニック「尖圭コンジローマの治療」(https://www.urodoc.jp/seikansensyo/senkei,2018年5月18日最終閲覧)
尖圭コンジローマに感染しないためには
尖圭コンジローマに感染しないためには患部接触をしないことが大切です。性行為の際には必ずコンドームを使用しましょう。コンドームを使用することで性感染症の予防もすることができます。
ただしコンジローマのウイルスは、肛門周囲などコンドームで覆いきれない部分にも存在することがあるため、コンドームを使っていても感染することがあります。
確実な予防方法は、子宮頸がんワクチンである4価ワクチンを接種することです。ワクチンによってヒトパピローマウイルス6型、11型への感染を防ぐことが可能です。
また、症状が出て治療を受けた人だけでなく、パートナーも専門医の診察や治療を受けるようにしましょう。体力が低下しているときなどは、通常よりも感染の可能性が上がるため皮膚を清潔に保つことや健康維持を心がけるようにしましょう。
- 新宿駅前クリニック「尖圭コンジローマ」(http://www.shinjyuku-ekimae-clinic.com/smart/condylomata.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 国立感染症研究所「尖圭コンジローマとは」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/428-condyloma-intro.html,2018年5月18日最終閲覧)
妊娠中に尖圭コンジローマに感染した場合
妊娠中に尖圭コンジローマに感染し発症した場合、出産時に赤ちゃんが産道を通る際にウイルス感染してしまう可能性があります。膣内にイボが多数ある場合や大きなものの場合は、帝王切開での出産となることもあるでしょう。
また、生まれてきた赤ちゃんが感染した場合は、赤ちゃんの喉にイボができる再発性呼吸器乳頭腫症(さいはつせいこきゅうきにゅうとうしゅしょう)を発症することがあります。
母子感染を防ぐためにも、妊娠中に感染していることが判明した場合は出産までに治療するようにしましょう。
- 新宿レディースクリニック「尖圭コンジローマ(性感染症)予防ワクチン」(http://www.1971fujinka.jp/pdf/gardasil_condy_web.pdf,2018年5月18日最終閲覧)
- 山口レディスクリニック「尖圭コンジローマ」(https://www.lcy.jp/information/std/venerealwarts/,2018年5月18日最終閲覧)
- あやこレディースクリニック「尖圭コンジローマ」(http://ayako-clinic.com/gynecology/std/,2018年5月18日最終閲覧)
- 国立感染症研究所「尖圭コンジローマとは」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/428-condyloma-intro.html,2018年5月18日最終閲覧)
- 山の手クリニック「尖圭コンジローム」(https://www.y-cn.jp/std/condyloma.html,2018年5月18日最終閲覧)
尖圭コンジローマにかかった方の体験談
尖圭コンジローマはウイルスに感染して発症しても、イボができるまではあまり自覚症状がないことが特徴です。パートナーに移さないためにもできるだけ早めに治療したいものです。尖圭コンジローマの体験談をご紹介します。
塗り薬で治った
同じく1日置きに塗る薬をもらって、全部薬を塗り終える頃にイボもなくなりました。
今の妊娠検査の際の内診でも、お医者さんに綺麗になくなりましたね!と言われました。
正直、手術必要になったらどうしようと思ってたので薬だけで完治し安心しました。

治療をすることになった場合、塗り薬だけで完治できたらうれしいですよね。手術と聞くと不安になってしまうことがありますが、放置せずに早めに病院を受診することが完治への第一歩です。
液体窒素や切除など外科的な治療をした
液体窒素で1ヶ月間週3回通って焼いたけどぶり返してきちゃって、
結局最終的には予定日に局所麻酔して切除でしたー
大きいなら切ったほうが早いです。塗り薬はちゃんと塗れなければやめた方がいいです、高いし_(:3」∠)_

最初は液体窒素で焼きましたが、焼ききれなかったのと、出産まで時間もないということで、下半身麻酔をかけて切除しました。
その後、診察の度に診てもらっていましたが再発もなく、今月初旬に自然分娩で出産しました。
……
こうして無事に出産出来、母子共に健康なので、そういう例もあると少しご安心していただけたらと思ってコメントしました(*^^*)

尖圭コンジローマの塗り薬はかゆみが出ることがあるようです。妊娠中の体にはさまざまな負担がかかる中、治療の副作用が出てしまうのはつらいですね。
しかし妊娠中の治療は可能ですし、出産時の赤ちゃんへの感染を考えるとできる限り妊娠中に治療しておきたいものです。
治療したが再発してしまった
以前妊娠中にもかかったことがあるのですが、妊娠中は薬が使えないため、しばらくそのまま様子を見たところ自然治癒しました。
しかし半年ほど経ってから再発してしまいました💦
妊娠中に自然治癒したんだから今回も自力で治してやる!と思ってかれこれ1ヶ月ほど放置していますが、イボは大きくなるばかりです(泣)

尖圭コンジローマは一度感染すると再発する可能性が高い感染症です。悪化を防ぐためにも、症状が出たら自己判断せずに病院でしっかりと治療を受けるようにしましょう。
尖圭コンジローマで帝王切開になった
妊娠中に尖圭コンジローマに感染すると、出産時に赤ちゃんがウイルスに感染してしまうことがあります。妊娠中に治療ができない場合は帝王切開での出産となることがあるようです。
大切な赤ちゃんのためにも、妊娠中の治療や出産についてはしっかりと医師に相談しておくようにしましょう。
気になることがあったら婦人科へ
尖圭コンジローマは、治療をした後でも再発する可能性があります。発症してもほとんど自覚症状がないため、治療に時間がかかってしまうことも。感染をしないためにも性行為の際はコンドームの使用することが大切です。
症状に気づいた場合は早めに治療を行いたいものですが、尖圭コンジローマのイボができる部位や大きさによって治療方法が異なります。自分の症状に合った治療を行うためにもしっかりと医師に相談するようにしましょう。
また、妊娠中に感染した場合は、出産時に赤ちゃんに感染する可能性があるため出産までに治療をしておきましょう。