ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長
清水なほみ
プロフィール
通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。
監修記事一覧
-
【医療監修】前駆陣痛と本格的な陣痛の違いは?出産までの流れと体験談
出産が近づいてくると「おなかの張りや痛みが陣痛なのではないか」と思うことがあるでしょう。前駆陣痛は分娩の準備段階で起こる不規則なおなかの張りや痛みで、出産が近づいていることを示しますが、前駆陣痛はすべての妊婦に起こるわけではありません。また、前駆陣痛が起こる時期や期間についても個人差があるため、おなかの張りや痛みを感じた場合は、いつでも病院に行けるよう準備をしておきましょう。
なおちゃん
-
【医療監修】妊娠初期から注意したい7つのこと。車や自転車の運転はできる?
妊娠が分かっての喜びもつかの間、つわりなどさまざまな悩みに苦しむ方も多いことでしょう。妊娠中の体はいつもとは全く違うもの。おなかが大きくないからといって妊娠前と同じように過ごす事はできませんよね。妊娠初期は、大切な赤ちゃんのために生活習慣の見直しや体のメンテナンスをする時期。この時期から注意すべきことを紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠するために基礎体温を測ろう!測定のポイントや手順、婦人体温計をご紹介
基礎体温は女性の体の状態を把握する上で重要な役割を持っています。毎日測定することで、月経周期や排卵の有無を確認することが可能です。妊娠を希望する場合はまず基礎体温を測定し、基礎体温表を作成してグラフにすることで自分の体の状態を確認することができます。基礎体温を測るときは通常の体温計でなく、婦人体温計を使うことがポイントです。基礎体温の測り方やさまざまな種類の婦人体温計をご紹介します。
りん
-
【医療監修】妊娠中毒症とは?原因や注意すべき合併症の特徴、治療法
「妊娠中毒症」は以前用いられていた病名で、現在は「妊娠高血圧症候群」という名称で呼ばれています。妊婦の血圧が高く、尿タンパクが通常よりも多くなることが特徴です。自覚症状がない場合がありますが、吐き気や目のちらつきが出てきた場合、HELLP症候群(ヘルプ症候群)や子癇(しかん)といった合併症を起こしている可能性があるため、医師の診断を受けるようにしましょう。妊娠中毒症は放っておくと赤ちゃんの発育不全やママの脳出血などのリスクがあり、早期発見と治療が大切です。
ママリ編集部
-
【医療監修】胸の張りはホルモンバランスの乱れが原因?生理前や妊娠、病気の可能性
胸の張りを感じたことがあるという方はいるかと思います。胸の張りはホルモンバランスの乱れが関係していますが、生理前や妊娠初期症状だけでなく、乳腺症など乳腺組織の病気が原因であることも。生理前に現れる胸の張りと、妊娠初期の胸の張りに違いはあるのでしょうか。また、病気が原因で起こる胸の張りとはどのようなものかを詳しくご紹介します。
小花
-
【医療監修】人工妊娠中絶が可能な期間はいつまで?母体への影響や手術の方法と費用
人工妊娠中絶をするかどうかは簡単に決められることではないでしょう。中絶を考える理由や事情はさまざまかと思います。しかし、中絶は手術可能な期間に限りがあり、行う時期によって手術の方法が異なります。中絶は胎児の成長とともに母体への負担が大きくなることがあるため、できるだけ早めに病院に相談しその後の対応について決める必要があります。
マムマム
-
【医療監修】妊娠中期のおなかの張り。張ったときの対処法と病院の受診目安
妊娠中期になるとつわりも落ち着き、安定期と呼ばれる時期に入るため、経過が順調であれば妊婦生活を楽しむことができるでしょう。このころにはおなかが張ることが出てきますが、少し休んで落ち着くようであれば心配いりません。張りの感じ方には個人差があり、心配ない張りとそうでない張りの判断をするのは難しいでしょう。おなかが張ったときには、まず安静にすることが大切です。安静にしても張りがおさまらないなど、病院を受診する目安をご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】「妊娠したい」と思ったら確認すべき、健康や生活のチェックポイント
赤ちゃんが欲しいと思うときには、まず自分自身の体を知り、より良い状態に保っておくことが大切です。赤ちゃんが育つ場所となる子宮にトラブルはないか、生理はきちんときているかといった健康上のことや、生活習慣や夫婦関係に問題はないかといった生活面のことも、より妊娠しやすい状況にするために確認しておきましょう。心身ともに元気な状態でいることは、妊娠するまでだけではなく、妊娠中や産後のことを考えてもとても重要です。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠初期につわりをほとんど感じないことはある?先輩ママの体験談
妊娠をすると、つわりに苦しむのではないかと恐れている方も多いことでしょう。しかし、つわりには個人差があり、なかにはほとんど感じることがなく過ごしていたという方もいるのです。つわりは生理的な現象で、妊娠している証拠。全く症状が感じられない方は「本当に赤ちゃんがいるのか不安」と感じてしまうかもしれません。実際につわりがあまり感じられなかった方々の体験談をみてみましょう。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠31週目は胎児の表情が豊かに!妊娠高血圧症候群に注意
妊娠31週目は、妊娠8ヶ月の最後の週です。子宮が大きくなるにつれて肺が圧迫されるので、息苦しさを感じる人もいるでしょう。おなかの張りもひんぱんになります。胎児は脂肪がついてふっくらしてきます。おなかの中で、口を動かしたり、目をパチパチさせたりしていますよ。妊娠31週の妊婦の様子と胎児の成長をご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠32週目は胎児の肺機能が完成間近!母乳が出始める妊婦もいます
妊娠32週目は妊娠9ヶ月の第1週目です。臨月まであと4週間。出産に向けて体の準備が進んでいます。おなかがますます大きくなり、あおむけで寝ることが苦しくなってくるでしょう。胎児は皮下脂肪がつき、肌に張りが出てきます。これから出産までの間に皮下脂肪は約2倍に増えていきます。この時期の妊婦と胎児の様子をみてみましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠33週目、妊婦は貧血に気をつけて。胎児は呼吸の練習をしています
妊娠33週は貧血が起こりやすい時期です。妊婦はおなかがさらに大きくなり、少し動くと息切れをすることがあるかもしれません。胎児は羊水を飲み込んでおしっことして出したり、呼吸の練習をしたりしています。肺の機能が完成するのは34週頃ですので、外の世界で呼吸ができるようになるまであと少しです。妊娠33週が妊婦と胎児にとってどのような時期なのか見ていきましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠34週目は胎児の位置が下がって呼吸が楽に。胎児は肺機能が完成します
妊娠34週目は妊娠9か月の3週目です。妊婦は胎児の位置が少し下がり、息苦しさや圧迫感が減ってきます。胎児はついに肺機能が完成し、外の世界で呼吸をする準備が整いました。入院準備がまだ終わっていない人は、今のうちに終わらせましょう。妊娠34週目は妊婦さんと赤ちゃんにとってどのような時期なのか、みてみましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠35週目は出産の最終準備を。胎児はますますふっくらしてきます
妊娠35週目は、妊娠9ヶ月の最後の週です。来週からいよいよ臨月、出産が近づいてきました。この時期は、手足がむくんだり、眠っているときに足がつったりといった症状に悩まされる妊婦が増えてきます。胎児は肺機能が完成し、皮下脂肪が増え、ひじやひざにくぼみができて、ますます赤ちゃんらしい姿になってきます。
マムマム
-
【医療監修】妊娠36週目から臨月!胎児は成熟し胎動が減少、妊婦健診は週1回に
妊娠36週目となると、10ヶ月目に突入し「臨月」となります。出産予定日まで残り1ヶ月になりましたね。おなかもずいぶんと大きくなって、何をするにも体が重いと感じる妊婦さんも多いでしょう。この時期には、赤ちゃんが骨盤内にはまるようにだんだんと下がってくるため、人によっては子宮による圧迫感から解放されてくるでしょう。妊娠36週目の妊婦さんと赤ちゃんの成長の様子や出やすい症状、この時期に早産した場合のリスクについてご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠37週目からはいよいよ正期産。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠37週目からは「正期産」と呼ばれ、いつ出産となってもおかしくない時期に入ります。人によっては、出産の兆候ともいえる前駆陣痛が起こることがあります。胎児が下がってくることによって、膀胱(ぼうこう)が圧迫され頻尿となることもあるでしょう。胎児は、形成中だった臓器が完成し、母体の外に出る準備を始めます。いつ出産が始まっても慌てないように、入院準備の最終チェックをしておきましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠40週目はいよいよ出産予定日!妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠40週目にはいよいよ出産予定日を迎えます。いつお産が始まってもよい時期なので、出産入院や産後の生活に向けての準備を終え、出産のときを待っている人もいるでしょう。この時期になると、おしるしや前駆陣痛といった出産の兆候が現れる人がいますが、まだ兆候がない場合は不安になってしまう人もいるかもしれません。しかし、焦りや不安を感じすぎずにリラックスして出産の始まりを待ちましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠21週目は妊娠期間の折り返し地点。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠21週目は出産予定日までちょうど半分、妊娠期間の折り返し地点です。この時期は、安定期に入って比較的体調は落ち着く時期ですが、貧血や立ちくらみ、便秘など妊娠特有のトラブルに悩まされることもあります。不調を感じたら無理をせず十分に休息を取るようにしましょう。胎児はますます動きが活発になり、脳神経も発達します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠22週目、名前を考え始めてみては?妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠22週目は、母体、胎児共に大きく変化をしていく時期です。母体はおなかが大きくなることで、下腹部や足の付け根に痛みが出たり、おなか周りの皮膚が伸びることでかゆみが生じたり、妊婦特有のマイナートラブルが出てくる人もいるでしょう。胎児はさらに聴覚が発達し、徐々に子宮外の音も聞こえるようになってきます。胎動を感じたら、おなかに向かって積極的に話しかけてみてはいかがでしょうか?
マムマム
-
【医療監修】妊娠23週目は胎児の外見が新生児に近づく!妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠23週目は妊娠6ヶ月の最終週にあたります。胎児の動きもさらに力強くなってきて、多くの人が胎動を感じるようになる時期です。日に日に大きくなるおなかの重みで背中や腰の痛みを感じることもあるかもしれません。胎児は体に脂肪を蓄え新生児とほぼ同じ体型になります。音を聞き分けられるようになるため、胎動を感じたらおなかに向かって話しかけてみるとよいでしょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠24週目の胎児の様子と妊婦に起こりやすいトラブルとは?
妊娠24週目になると、子宮が大きくなるにつれて胃がむかむかしたり、トイレが近くなったりする妊婦が増える時期です。おなかにガスがたまる、便秘といった引き続き症状も出やすくなります。今回は、妊娠24週目の赤ちゃんの大きさや体重、切迫早産の兆候についてご紹介します。おすすめの過ごし方と注意点もぜひ参考にしてみてくださいね。
マムマム
-
【医療監修】妊娠25週目の妊婦さんに起こりやすい症状と、胎児の様子
妊娠25週目は、個人差はありますが、比較的体調が安定している時期です。そろそろ出産に向けてベビーグッズの用意を始めたり、やっておきたいことを済ませたりする人もいるかもしれませんね。とはいえ無理は禁物。切迫早産の原因にもなりますので注意してくださいね。この時期の過ごし方や気になる症状、胎児の成長や特徴についてご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠26週目の胎児の様子と妊婦に起こりやすいトラブルとは?
妊娠26週目は、妊娠7ヶ月の3週目にあたる時期です。胎児が成長してキック力が強くなるため、これまでより胎動を感じるようになります。おなかが張ることが増えたと感じる人もいるかもしれません。血糖値が上がりやすくなる時期なので、カロリーのとりすぎに気をつけ、バランスのとれた食事を心がけましょう。妊娠26週目の妊婦の様子や気をつけたいこと、胎児の成長についてご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠27週目は胎児にまつげが生える!妊婦の体に起こる変化と胎児の様子
妊娠27週目は、妊娠中期の最後の週。妊娠28週からは妊娠後期に入ります。おなかが大きくなるにつれて胃が圧迫されたり、静脈瘤(じょうみゃくりゅう)ができやすくなったりといったマイナートラブルが出てきます。この時期になると胎児の体の機能も完成に近づいてきます。妊娠27週の妊婦の体や気をつけたいこと、胎児の成長の様子をみていきましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠28週目の胎児の様子と妊婦に起こりやすい症状とは?
妊娠28週目(妊娠8ヶ月)からいよいよ妊娠後期に入り、おなかが大きくなってくるため、腰に負担がかかってきます。できるだけ背筋をのばし、階段を上り下りするときは手すりをつかんでゆっくり動くことを心がけましょう。胎児は光や音、味やにおいがわかるようになり、脂肪がついてふっくらしてきます。呼吸の練習も始まり、着々と外の世界で生きていくための準備をしています。
マムマム
-
【医療監修】妊娠29週目の胎児の様子と妊婦にみられる症状とは?
妊娠29週目。おなかや胸が大きくなるに従って妊娠線ができる人が増えてきます。妊娠線はおなかだけでなく、太ももやお尻にもあらわれます。保湿用のオイルやクリームでケアしましょう。胎児は自分で赤血球をつくることができるようになったり、脳にしわができ始めたりとぐんぐん発達していきます。妊娠29週目は妊婦と胎児にとってどのような時期なのかご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠30週目の妊婦は貧血に注意。胎児は脳が急成長しています
妊娠30週目は、妊娠8ヶ月の3週目です。おなかも大きくなり、妊娠線が目立ってくる時期で、おなかの皮が張った部分などがかゆくなることがあります。オイルやクリームを使った保湿ケアを意識したいですね。貧血になりやすい時期なので、鉄分を積極的にとりましょう。胎児は脳が急成長して、指を1本だけ吸うなどの細かい動きができるようになりました。妊娠30週目の母体の変化や胎児の成長について紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠検査薬で陰性でも妊娠の可能性はあるの?妊娠していた人の体験談
妊娠を期待して妊娠検査薬を使ったにも関わらず陰性の判定が出るとがっかりしてしまいますよね。しかし、検査できる期間を守らずに検査をしたり(フライング検査)、誤った使い方をしたりした場合には、妊娠検査薬が陰性でも妊娠している可能性があります。そこで、今回は妊娠検査薬が陰性判定でも妊娠している場合について説明します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠4週目の胎児(胎芽・胎嚢)の様子と妊婦に起こりやすい症状とは?
妊娠4週目とは、生理予定日~1週間までを指します。生理予定日を過ぎ、妊娠かもしれないと思い始める人が多い時期です。まだ母体に大きな変化はありませんが、妊娠検査薬でも陽性反応が出るようになります。妊婦さんの体も、敏感な方だと下腹部の痛みやおっぱいの張り、眠気が生じることがあります。この記事では、妊娠4週目の妊婦さんにみられる症状と赤ちゃんの変化を説明します。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠5週目は胎嚢確認ができるようになる時期。妊婦に出やすい症状と胎嚢の様子
妊娠5週目に入ると生理が遅れ妊娠に気づく方が出てくる時期です。早ければ妊娠初期症状が現れ、つわりや眠気、食べ物の好みの変化など、少しずつ体調が変化しているのを感じる方もいるかもしれません。妊娠検査薬で陽性反応が出たら一度産婦人科を受診しましょう。妊娠5週目で産婦人科を受診すると、多くの場合胎嚢を確認できます。妊娠5週目の胎児の様子や妊婦に現れる症状、注意点をご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠6週目の妊婦に起こりやすい症状とは?胎嚢や胎芽の様子と注意点
妊娠6週は、妊娠2ヶ月の第3週目にあたります。超音波検査で胎児の芽である胎芽(たいが)を確認することができるようになります。また、早ければ心拍確認できる人も出てきます。妊娠6週は、赤ちゃんの成長が著しく、母体も大きく変化する時期です。妊娠6週で母体に出やすい症状や胎芽の様子、この時期の過ごし方や注意点についてご紹介します。つわりがひどくなる時期でもあるため、無理なく安静にして過ごしてくださいね。
マムマム
-
【医療監修】妊娠7週目は心拍確認ができる時期!胎児の様子と妊婦に出やすい症状とは
妊娠7週目になるとほとんどの人が胎児(胎芽)の心拍確認ができるようになります。胎芽、母体ともに変化が大きい時期ですが、胎芽は二頭身になり、脳や心臓、肝臓など体の重要な組織が次々と形成されていきます。母体もつわりなどの妊娠初期症状に悩まされる人が多いでしょう。妊娠7週の胎嚢や胎芽の大きさと妊婦の様子についてご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠8週目の胎児の変化と妊婦に出やすい症状とは?出血と流産する確率
多くの人が妊娠が確実になり、予定日も確定する妊娠8週目。つわりの症状が強まり、体がデリケートになってさまざまな不調が現れてくる時期でもあります。まだ早期流産の可能性が高い時期でもあるので、日常生活でも無理をしないようにしましょう。妊娠8週の時期は妊婦さんと胎児にはどのような変化があるのでしょうか?出血や腹痛と流産との可能性も解説します。
ママリ編集部
-
【医療監修】胎児心拍数が速くなる妊娠9週目。妊婦に起こりやすい症状と胎児の様子
妊娠9週目は、おなかの赤ちゃんが胎芽から胎児へと変わりさらに成長していきます。胎児心拍が最も速くなる時期で、胎児の成長とともに母体にもさまざまな変化が現れます。徐々に子宮が大きくなることで感じるおなかの違和感や、ホルモン分泌の影響によって肌の色素沈着が起こることがあります。もし仕事をしている場合は、体調不良による業務調整が必要となったときのことを考えて、上司への妊娠の報告をしておくようにしましょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠10週目の胎児の様子と妊婦に起こりやすい症状とは?
妊娠10週は、つわりや体のだるさなど妊娠初期の症状に悩まされる時期です。胎児はだんだん人間らしい形になってきており、母体の血液を子宮に優先的に送り込むため、立ちくらみなどの症状が出るすることがあります。この時期は母体、胎児ともに大きな変化が出るため、不調を感じたら無理をせずに休むようにしましょう。妊娠10週目の胎児の大きさや様子、母体に起こりやすい症状についてご紹介します。
マムマム
-
【医療監修】妊娠15週目は胎児の主要な器官が完成する時期。妊婦と胎児の様子や過ごし方と注意点
妊娠15週目は妊娠4ヶ月の最終週です。胎児は、妊娠初期から始まった脳や心臓といった主要な器官形成が完了し、ますます人間らしいからだつきへと変化していきます。母体は個人差があるものの、つわりが落ち着いてきて体調がよくなってくる頃。胎盤が完成し、胎盤を通して胎児に栄養を送るようになります。体調がよくなることで気にしたいのが体重の増加です。急な体重増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こすことがあるため、体重管理をしていくことが大切です。
マムマム
-
【医療監修】妊娠16週目はいよいよ安定期!妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠16週になると、妊娠5ヶ月に入り安定期を迎えます。ほとんどの妊婦がつわりの症状から解放され、体調がよくなってきたと思う人が増えてくる時期でしょう。妊娠16週は、さらにおなかが大きくなり体全体がふっくらとしてきます。体調に問題がなければ、無理のない範囲で運動や散歩をしてみてもよいでしょう。
マムマム
-
【医療監修】妊娠17週目は胎児に脂肪がつき始める頃。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠17週目は妊娠5ヶ月の2週目にあたる時期です。安定期に入り、胎児の成長とともに子宮が大きくなることで、母体にかかる負担が大きくなってくるでしょう。胎児は体に胎脂がつき始め、よりふっくらとした顔つきになってきます。また、この時期は自治体や産婦人科主催の母親学級に参加してみるとよいでしょう。出産の流れや準備しておくものなど、医師や助産師による指導を受けることができます。
マムマム
-
【医療監修】妊娠18週目は性別の確認ができることも!妊婦と胎児の様子、この時期の過ごし方
妊娠18週は、妊娠5ヶ月の第3週目です。胎児の向きや位置によっては性別の確認ができたり、胎動を感じ始めたりする人も出てくるでしょう。母体は胎児の成長とともにさらにおなかが出てきて、腰痛や痔などのトラブルに悩まされることもあるため、無理せず規則正しい生活を心がけましょう。この時期の胎児は五感の発達が進み、聴覚や触覚がほぼ完成します。産毛が生え、体は二頭身から三頭身へと変化していく時期です。
マムマム
-
【医療監修】妊娠19週目は胎動を感じる人も。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠19週目になると、出産に向けて骨盤がゆるんでくることや、おなかが大きくなってきたことで腰痛が起こりやすくなります。症状を悪化させないためにも十分に休息を取り、無理をしないように過ごすことが大切です。この時期の胎児は、産毛だけでなく髪の毛や眉毛が生えてきて動きもさらに活発になってくるでしょう。胎動を感じる人も増えてくる時期です。
マムマム
-
【医療監修】妊娠20週目は胎児の睡眠リズムが整う頃。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
妊娠20週は妊娠6ヶ月の第1週目にあたります。体調が落ち着き、心身ともに楽になってきたという人もいるのではないでしょうか?しかし、おなかが大きくなってくることで、腰痛や胃の圧迫感などのトラブルに悩まされることもあります。安定期であっても無理せずゆったりと過ごすようにしましょう。胎児は、徐々に睡眠のリズムが整ってくる時期です。積極的に話しかけて胎児とのふれあいを楽しみましょう。
マムマム
-
【医療監修】切迫流産や切迫早産の治療薬ウテメリンとは?副作用と費用
切迫流産や切迫早産と診断された際に使うウテメリン。状態によって服用するタイプの錠剤を処方されるか、絶対安静となり入院して点滴による治療を受けるかが異なります。流産や早産の進行を抑制する効果がある一方で、母体や胎児に副作用が現れる可能性もあるため、使用する前にはしっかり薬について理解する必要があります。ウテメリンの効果や副作用、治療における費用についてご紹介します。
あさこっち
-
【医療監修】妊娠12週目はつわりが治まってくる時期。妊婦、胎児の様子と、知っておきたいこと
妊娠12週目は、人によってはつわりが徐々に落ち着いてくるため、食欲が増してくることがあるかもしれません。つわりの反動で食べ過ぎてしまうことがないように体重管理をし始めるとよいでしょう。胎児は顔や体に胎毛が生えてきて、体つきもより人間らしくなってきます。妊婦健診の超音波検査は、経膣エコーから経腹エコーへと変わり、おなかの上から胎児の様子をみることができます。この時期に妊婦に出やすい症状や胎児の様子についてご紹介します。
スマイル!
-
【医療監修】妊娠13週目は胎児が活発になる時期。妊婦、胎児の様子と知っておきたいこと
妊娠13週目、徐々につわりも落ち着いてきたという人がいるのではないでしょうか?この時期になると、おなかが大きくなり始めて今まで着ていた洋服が窮屈に感じるようになるかもしれません。そのため、ゆったりした服やマタニティ用の服を準備しておくとよいでしょう。また、おなかが大きくなることで便秘にもなりやすい時期です。胎児は形成中の器官が完成に近づき、手足を活発に動かすようになります。
スマイル!
-
【医療監修】妊娠14週目は胎児が活発に動き出す時期。妊婦、胎児の様子と過ごし方
妊娠14週目は、妊娠4ヶ月の3週目にあたり安定期までもう少しです。つわりがおさまってきて体調が落ち着いてくる人もいるでしょう。個人差はありますが、少しずつおなかが大きくなってくる時期でもあります。おなかが大きくなると、皮膚が引っ張られることによってかゆみが出たり、もう少し週数が進むと妊娠線ができたりする場合もあるため、今から保湿などのケアをするとよいでしょう。
スマイル!
-
【医療監修】稽留流産とは?診断された場合の対応と、その後の妊娠率
妊娠が分かって喜びや不安が入り混じる気持ちもつかの間、健診で「稽留(けいりゅう)流産」と告げられた場合、どうしたらよいのでしょうか。突然の宣告である場合が多く、妊婦健診で胎児との対面を楽しみにしていた方にとってショックは図り知れません。しかし、稽留流産をしてしまった場合、手術を受けるか、待機するかの選択をする必要があります。手術や待機に関する考え方は医師によって異なりますが、どのような選択肢があるのか知っておきましょう。
コロ
-
【医療監修】子宮頸管ポリープとは?症状や治療法、妊娠中に見つかった場合は?
子宮頸管ポリープという病気を耳にしたことがあるでしょうか?ポリープは、きのこのような形のできもので、良性のものと悪性のものがありますが、子宮頸管ポリープのほとんどは良性です。症状によって、経過観察をする場合もあれば、切除する場合もありますが、妊娠中に見つかった場合にはどのような対応をするのでしょうか。妊娠中に子宮頸管ポリープが見つかった方の経験談もご紹介します。
yukinon
-
【医療監修】妊娠後期に起こるむくみの原因とは?症状がやわらぐ対処法と体験談
むくみは妊娠中に起こりやすい症状の一つです。特に足に症状が出やすく、出産するまで症状が続く場合もあります。妊娠中はホルモンバランスの影響や、おなかが出てくることによってむくみが起こりやすい時期ですが、妊娠後期に起こるむくみにはいくつかの原因があります。食生活の見直しや足を温めるなど、日常生活の中で取り入れることができる対処法をご紹介します。
ゆーこりん
-
【医療監修】着床出血とは?出血量や基礎体温など生理との違いや体験談
医学的には「着床出血」というものは存在しませんが、受精卵が子宮に着床する時期に少量の出血が見られることがあり、一般的にはこれを「着床出血」と呼んでいるケースが多いようです。生理の出血との違いは出血量と基礎体温です。高温期に入って1~2週間後に少量の出血がみられ、その後高温期が続いた場合は着床出血である可能性があります。妊娠するすべての人に着床出血が起こるわけではないため、妊娠を希望している場合は、基礎体温をしっかりと計測しておくようにしましょう。着床出血と生理の違いや体験談をご紹介します。
ゆーこりん
-
【医療監修】排卵痛と排卵日、妊娠は関係がある?痛みが起こる原因と期間
排卵日が近くなると下腹部が痛くなったり、張りを感じたりする排卵痛がある方もいるのではないでしょうか。妊娠を希望している場合は自分の排卵日がいつなのかしっかりと把握しておきたいですよね。排卵痛が起こることで、排卵日が近いことを推測できるため、妊娠を考えている場合はタイミングをとる指標にもなります。しかし、排卵時の痛みは病気によって引き起こされる可能性もあるため、痛みの継続期間や体の不調がある場合は、病院で医師に相談するようにしましょう。
ゆーこりん
-
【医療監修】妊娠中はカンジダ膣炎になりやすい?赤ちゃんへの影響と治療中の注意事項
女性であれば誰もがかかる可能性があるといわれている「カンジダ膣炎」ですが、妊娠中は膣内環境が変わることで、いつも以上に症状が出る可能性が高くなるといわれています。症状が出ている場合は治療する必要がありますが、妊娠中にかかった場合は、産道感染を防ぐためにも出産までに治しておくようにしましょう。カンジダ膣炎の症状や、赤ちゃんへの影響について説明していきます。
ゆーこりん
-
【医療監修】つわりとケトン体の関係とは?妊娠悪阻の影響と治療方法
ケトン体という言葉をご存知ですか?ケトン体は体内の脂肪をエネルギーに変える際にできる物質のことを指します。つわりの症状がひどく水分や食事がとれなくなると、体内の脂肪をエネルギーに変えようとしてケトン体が過剰に生成されるため、ケトン体が出ていることがつわりの重症度をはかる目安となります。ケトン体が出ている場合は、点滴をするなどの治療が必要になることがあります。
ゆーこりん
-
【医療監修】副乳とは?どのような場所にできる?原因や治療法、体験談
「副乳」という言葉をご存知でしょうか?副乳は、通常の乳房のほかに乳房や乳頭などがある状態のことを差しますが、決して珍しいものではありません。妊娠をきっかけに副乳の存在に気がつくことがあります。副乳はどのような場所にできるのか、また、出産や授乳に影響があるのか、トラブルがあった場合はどのように対処すればよいかについてみていきます。
yukinon
-
【医療監修】プロゲステロン(黄体ホルモン)とは?正常な数値はどれくらい?
妊娠を希望する方であれば、プロゲステロン(黄体ホルモン)という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。プロゲステロンは女性ホルモンの一種で、妊娠に際して非常に重要な役割を担っています。この記事では、プロゲステロンの働きや作用、正常値や、少ない場合に考えられる病気についてご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】尖圭コンジローマとは?症状と治療法、妊娠中にかかった場合のリスク
尖圭(せんけい)コンジローマは性感染症の一つで、主に性行為によって感染します。一度感染すると治療後再発することもあるため、自分自身だけでなくパートナーの診察や治療も大切です。また、妊娠中に発症、再発すると出産時に母子感染する可能性があるため出産までに治療をしておくようにしましょう。症状の進行を防ぐためにも早めの治療が肝心です。
yukinon
-
【医療監修】陣痛促進剤を使うと自然な陣痛より痛みが増すって本当?先輩ママの体験談
出産時なかなか陣痛が起こらなかったり、遠のいてしまったりしたときに使用される陣痛促進剤。陣痛促進剤にはいくつかの種類があり、必要であれば医師の判断により使用されます。効き方には個人差があるといわれており、投与後すぐにお産が進む人がいれば、なかには効かないという人も。陣痛促進剤を使うと本当に痛みが増すのか、実際に陣痛促進剤を経験した方の体験談をご紹介します。
田楽
-
【医療監修】羊水検査でわかる胎児異常の可能性と疾患の種類
出生前診断や新型出生前診断で陽性が出た場合、診断の確定検査として行われるのが羊水検査です。検査を受けるか否かは自己判断となりますが、高い精度で胎児の染色体異常や遺伝子異常の診断が出るため、検査を受ける選択をする人も増えています。羊水検査を受けることでわかる胎児疾患の可能性や疾患の種類についてご紹介します。
マリー
-
【医療監修】「臨月に入ると胎動が減る」って本当?特徴や注意すべきポイント
「臨月には胎動が減る」ということを耳にしたことがある方がいると思いますが、それは本当なのでしょうか。赤ちゃんは、20分〜30分ごとに寝たり起きたりを繰り返していますが、大人のように、人によって睡眠時間が異なるということはありません。寝ている時間以外であれば、少なからず胎動を感じるのが通常です。臨月の胎動について、先輩ママの体験談も交えて紹介します。
ゆっぽん
-
【医療監修】妊娠中は口唇ヘルペスになりやすい?症状や治療の方法と体験談
妊娠中に口唇ヘルペスができてしまったという経験をお持ちの方はいらっしゃるかと思います。口唇ヘルペスは、体調がよくないときや、免疫力が落ちているときに発症しやすく、初回の感染後に症状が落ち着いても、体内にウイルスは残るため再発する可能性があります。妊娠中は、さまざまな不調が起こりやすい時期のため、それに伴い口唇ヘルペスができてしまうことも。口唇ヘルペスの症状と治療方法、妊娠中に口唇ヘルペスを体験したママたちの体験談をご紹介します。
kirakira_mama
-
【医療監修】妊娠中の子宮筋腫のリスク。分娩方法や産後の注意点
婦人科系の疾患としてよく知られている子宮筋腫。妊娠が判明してから妊婦健診で子宮筋腫が見つかるということがあります。もし子宮筋腫が見つかった場合、妊娠中に治療はできるのか、出産には影響がないのかなど気になりますよね。妊娠中の子宮筋腫は経過観察していくことが基本とされていますが、下腹部痛などが生じている場合や、子宮以外の臓器を圧迫しているような状況であれば手術が検討されることもあります。
m-taka10969
-
【医療監修】妊娠初期の中絶はいつまで?週数によって異なる手術の方法とリスク
妊娠は多くの女性にとって喜ばしいことでしょう。しかし望まない妊娠で苦しむ女性もいます。もし中絶手術を受けることになった場合は、体への負担を考えできるだけ早めに手術を受ける必要があります。妊娠初期の中絶手術の方法や費用は手術を受ける時期によって異なるため、不安なことがある場合は医師に相談するようにしましょう。
ゆなまま
-
【医療監修】産後のセックスは痛い?再開可能な時期と痛みの理由
産後1ヶ月の健診で問題がなければ出産前の生活に戻ることができます。しかし出産の痛みを経験すると、セックスを再開するのが怖くなってしまうという方はいるはずです。また、産後は慣れない育児に困惑したり、ホルモンバランスの影響で体調が安定しなかったりとママにとっては心身共に疲れがたまる時期です。産後のセックス再開は、無理なく夫婦でコミュニケーションを取りながら少しずつ行っていきたいものですね。
makikoak①
-
【医療監修】授乳時に乳首が痛くなる原因とは?痛みを感じたときの対処法
赤ちゃんが生まれてうれしい反面、授乳時の痛みに耐えられずつらさを感じているママはいらっしゃるのではないでしょうか。授乳の時間はママと赤ちゃんのスキンシップの時間ともいわれていますが、おっぱいのトラブルを抱えてしまうことも少なくありません。おっぱいの張りや乳首の痛みなどがつらくて、もう授乳をやめたいと思ったことはありませんか?特に初めての出産の場合、慣れない授乳で痛みが続いてつらいという方もいるでしょう。痛みの原因や対処法をご紹介します。
m-taka10969
-
【医療監修】人工授精の年齢別妊娠率は?ステップアップするタイミングや見直したい生活習慣とは
人工授精は不妊治療の中でもより自然妊娠に近い方法とされています。通常タイミング法の次に行われる不妊治療ですが、妊娠率は年齢によって異なります。人工授精をして妊娠に至らなかった場合、どのタイミングで体外受精や顕微授精にステップアップしたらよいか気になりますよね。人工授精の実施回数や妊娠率、妊娠率に関係のある生活習慣についてご紹介します。
ぽち
-
【医療監修】基礎体温グラフで分かること、波形ごとのタイプ別に解説
基礎体温はつけていますか?基礎体温グラフをつけると月経周期だけでなく、排卵の有無やホルモンの状態などさまざまな事が分かります。こちらの記事では基礎体温のグラフから分かることをグラフのパターン別に紹介します。理想の基礎体温グラフも紹介しますので、自分の基礎体温グラフと比べてみてくださいね。
モジャミーヌ
-
【医療監修】内診グリグリとは?出産までの時間や痛みの強さの体験談も紹介
妊婦さんの間で「内診グリグリ」と呼ばれる医療行為があります。正式には卵膜剥離(らんまくはくり)と呼ばれますが「痛みがとても強いらしい」「処置時間はどのくらい?」と、さまざまな声が聞かれる内診グリグリという処置。ここでは先輩ママの体験談も交えながら、内診グリグリについて解説。処置に不安や恐怖を抱いている方も、体験談を見れば処置を受けるときのコツもわかり、きっと安心して受けられるはずですよ。
perimama
-
【医療監修】妊婦健診で経腹エコーをするのはいつから?経膣エコーとの違い
妊娠すると、数週間に一度通うことになる妊婦健診。健診ではさまざまな検査しますが、エコーもその一つです。妊婦健診で行うエコーには、経膣エコーと経腹エコーの2種類があり、妊娠初期は経膣エコーを毎回行うのが一般的ですが、週数によっては初診から経腹エコーを行う場合もあります。この記事では、経膣エコーと経腹エコーの違いと、実際に経腹エコーを経験した方の体験談をご紹介します。
miuriko3
-
【医療監修】エコー写真を妊娠の経過別に紹介!写真の見方や性別の見分け方
妊娠中の超音波検査でエコー写真をもらうことがあるでしょう。エコー写真は赤ちゃんの様子を確認することができますし、いつまでも保管していきたいものですよね。妊娠20週以降になると、場合によっては赤ちゃんの性別を確認することができるようになります。妊娠の経過ごとにエコー写真を詳しくみてみましょう。自分が当てはまる妊娠週数のエコー写真をチェックしてみるのもよいかもしれません。
panda01238
-
【医療監修】微弱陣痛になりやすい体質がある?微弱陣痛の種類と分娩中のリスク
微弱陣痛という言葉を聞いたことがあるかと思います。微弱陣痛は、分娩開始当初から起こる場合と、分娩途中で起こる場合がありますが、微弱陣痛になると、思うようにお産が進まなくなるため、状況によっては吸引分娩や帝王切開にて出産を行う必要が出てきます。分娩中に、どのタイミングで微弱陣痛が起こるかによってリスクや出産方法も異なります。微弱陣痛の種類や分娩時の対応についてご紹介します。
SKY_R_81
-
【医療監修】胎児ドックとは?検査でわかる胎児の異常と検査内容について
胎児ドックは、胎児の染色体異常や遺伝子異常の可能性について調べるための検査です。胎児超音波検査や血清マーカー検査などで陽性反応が出た場合は、絨毛検査や羊水検査によって確定診断を受けることになります。検査結果によってはその後の治療などについて検討する必要があるため、検査を受ける前にはまずカウンセリングを受けるとよいでしょう。
AAA
-
【医療監修】hCG注射とは?知っておきたい効果と副作用
hCG注射(絨毛性性腺刺激ホルモン)は、不妊治療で使われるもので、目的は大きく分けて「排卵させること」と「黄体ホルモンの補充」の2つが挙げられます。排卵を促すことでタイミングを取りやすくなりますが、副作用もあるため、使用する際には注意が必要です。そこで、hCG注射の目的や効果、副作用をご紹介します。hCG注射を打つ前に確認しておくようにするとよいでしょう。
olivemama
-
【医療監修】自然流産とは?原因や不育症との関係、流産後の妊娠について
妊娠してうれしい反面、誰もが少なからず流産の心配をしてしまいますよね。特に妊娠初期は流産をしやすい時期のため、心身共に不安定になってしまう場合もあるでしょう。流産といってもさまざまな種類があり、流産を繰り返してしまう状態は不育症と呼ばれます。自然流産はどのようなことが原因で起こるのか、体のケアや流産後の妊娠について解説します。
banff
-
【医療監修】お迎え棒とは?妊娠中の性行為はしても大丈夫?注意点や体験談をご紹介
妊娠中はおなかの張りや赤ちゃんのことが気になってあまり積極的にスキンシップを取れないと思う方がいるかと思います。しかし妊娠の経過が良好であれば、必要以上にスキンシップを避ける必要はありません。しかし、出産予定日が近づいてくると、体も出産に備えて準備を始めるため、慎重になる必要があります。お迎え棒とはどのようなものなのか、注意点と体験談をご紹介します。
kaede
-
【医療監修】アンタゴニスト法とは?採卵方法とメリット、デメリット
アンタゴニスト法は顕微授精や体外受精にステップアップして、採卵を試みる際に行う卵巣刺激法の一つです。採卵する上で多くの成熟卵を育てるのに有効な方法ですが、メリットやデメリットがあります。アンタゴニスト法の特性を理解した上で治療を進めていきましょう。顕微授精や体外受精を検討中の方は参考にしてみてください。
モモママ
-
【医療監修】不正出血とは?月経以外で起こる出血の原因や考えられる病気について
毎月の月経以外で出血が起こったという経験がある方はいるかと思います。通常出血しないはずの時期に少量でも出血が起こるということに不安を感じることもあるでしょう。不正出血にはいくつかの原因がありますが、排卵期に起こる排卵出血や、妊娠に伴う出血も不正出血の一つです。月経以外で起こる出血の原因や不正出血によって考えられる病気について詳しくご説明します。
もも桜
-
【医療監修】子作りに適した年齢とタイミングは?妊娠しやすい回数と生活改善
妊娠には、適した年齢とタイミングがあります。女性は、年を重ねるごとに卵子の数や質が低下していくといわれており、男性も同様に精巣機能が低下していきます。つまり、妊娠できる確率は年齢と共にどんどん下がっていくということ。そのため、妊娠を望む場合、適したタイミングで子作りすることが重要です。タイミングを逃さないために、まずは排卵日を特定し、より妊娠しやすい体にするための生活改善を行いましょう。
ママリ編集部
-
【医療監修】胎嚢(たいのう)とは?確認方法と時期や大きさの目安を解説
「胎嚢(たいのう)」とは妊娠4週後半から5週ごろに確認される赤ちゃんのための袋のこと。産婦人科を受診すると、超音波検査で確認が行われます。この記事では胎嚢とはなにかという基礎知識から、確認する方法や確認できない場合に考えられる四つの原因について解説します。胎嚢は妊娠の経過において大切なもの。責任を持っておなかの中の赤ちゃんを守り育てるために、ママは妊娠したらすぐにこの記事で胎嚢の基礎知識を学んでくださいね。
kaede
-
【医療監修】経産婦の子宮口は開きやすい?出産の所要時間と実際の体験談
経産婦は子宮口が開きやすいということを聞いたことがあるかもしれません。初産のときに、子宮口がなかなか開かず出産までに時間がかかったという方もいるのではないでしょうか。一度出産を経験すると、産道が柔らかくなり次の出産のときに子宮口の開きが早まる可能性があります。2人目以降の出産で、子宮口の開きが早かったというママたちの体験談をご紹介します。
ヤマダ
-
【医療監修】コンドームの避妊率は?ゴムをつけても妊娠する理由とピルなどの避妊法
避妊方法にはたくさんの種類がありますが、どの種類でも避妊率が100%というものはありません。そのなかでも、日本でもっともポピュラーな避妊方法と言えるコンドームですが、その避妊率は約85%と言われています。使用するタイミングや方法によって妊娠する可能性があるため、コンドームだけでは十分に避妊できるとは言えません。では、コンドーム以外の避妊方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ピルやIUDなどの方法について説明します。
ママリ編集部
-
【医療監修】ノンストレステスト(NST)とは?目的や方法、グラフの見方を紹介
妊娠後期に入ると、分娩監視装置をつけてノンストレステスト(NST)を行うことがあります。ストレスの無い状態で胎児の様子を確認し、母体が出産を迎える準備ができているかどうかを見極める検査です。検査を行う時期は病院によって異なりますが、妊娠36週以降に行われる場合が多いでしょう。テストの方法やグラフの見方をご紹介します。
sndmii
-
【医療監修】羊水が少なくなる「羊水過少症」とは?治療法や胎児への影響
妊娠中、子宮内の羊水が少なくなってしまうことを羊水過少と呼びますが、子宮内の羊水が100ml未満になると「羊水過少症」と診断されます。羊水過少症の約半数は破水が原因とされていますが、その他にも母体側と胎児側のさまざまな原因で起こる可能性があります。羊水が少なくなると胎児にも影響が出ることがあるため、人工羊水を注入するなどの治療が必要です。羊水過少症の原因や治療法、気になる胎児への影響について詳しくご紹介します。
nofcat2
-
【医療監修】クラミジア感染症とは?妊娠中にかかると赤ちゃんに影響はある?
クラミジア感染症は自覚症状が少ないため、気づかぬ間にパートナーにうつしてしまう可能性があります。妊娠中のクラミジア感染症は胎児に危険を及ぼす可能性があります。そこでクラミジア感染症について詳しく解説します。原因や症状、治療法などの知識をしっかり身に着けておきましょう!
ママリ編集部
-
【医療監修】横位は出産までに直る?治療方法と出産方法、体験談をご紹介
横位(おうい)という言葉をご存知ですか?骨盤位(逆子)はよく聞くかもしれませんが、横位はあまり聞いたことがないという方もいるのではないでしょうか。横位は骨盤位と同じように胎児の体の向きを表す言葉で、胎児の頭が下を向く「頭位」の状態が正常です。妊娠の経過で横位になってしまっても、出産までの間に頭位に戻ることがあるため、あまり心配する必要はありません。胎位の中でも珍しい横位とはどのような状態なのか、妊娠中に行う治療方法や体験談をご紹介します。
mari0708
-
【医療監修】排卵誘発剤とは?セキソビットやクロミッドなどの種類と体験談
不妊治療の手段として使用される排卵誘発剤。排卵誘発剤といってもその種類はさまざまです。その中でも、よく使用される経口薬として「セキソビット」や「クロミッド」があります。使用すると自然の周期に近い排卵を促すといわれていますが、効果や使用時のメリット、デメリットについて詳しく知っておく必要があります。排卵誘発剤の特徴をよく理解した上で、自分にあった薬を選びたいですね。
kaigara
-
【医療監修】子宮内膜ポリープとは?不妊との関係や治療方法、体験談をご紹介
子宮内膜ポリープは、不妊に関係しているということをご存知ですか?子宮内膜ポリープがあると、受精卵の着床を妨げてしまう可能性があるといわれています。治療法は、手術でポリープを取り除くのが一般的で、日帰りで受けることができますが、症状によっては入院が必要なこともあります。治療することで妊娠しやすくなる可能性があるため、これから子供を授かりたいという方は頭の片隅においておくとよいかもしれませんね。
rina13
-
【医療監修】臨月になるとおなかが下がる?下がり始める時期や変化と体験談
臨月になって「おなかが下がってきたね」と言われて、感覚がわからなかった方もいるかもしれませんね。臨月になるとおなか下がる、おなかの張りなどさまざまな変化が見られるようになり、胎動も少ない状態になってきます。初めての出産だとわからないことが多く、不安もたくさんあるでしょう。この記事では先輩ママの臨月経験談・体験談8選と臨月の注意点を紹介するので、読んでいただければきっと今すぐに不安や疑問が軽くなるはずですよ。
陽気なママ
-
【医療監修】プレマリンとは?不妊治療での効果や服用の方法、副作用
不妊治療で使われることがあるプレマリンという薬をご存知ですか?卵胞が育ちにくい方や、排卵しにくい方の治療に使用する薬です。状況によってはクロミッドやルトラールといった薬との併用をする場合がありますが、服用の際にはさまざまな副作用もあります。プレマリンの効果と服用方法、副作用についてご紹介します。
shima
-
【医療監修】授乳中だけど…乳癌検査はできる?乳腺炎と乳癌のしこりの違いとは
女性にみられる癌の一つ、乳癌。乳癌の症状としてしこりがあげられますが、授乳中に胸の張りやしこりのようなものを感じることがあるという方もいますよね。まさか乳癌のしこり?と心配になることもあるかと思います。しかしそもそも授乳中に乳癌検査は受けられるの?と疑問に思っているママもいらっしゃいます。そこで授乳中に乳癌検査は受けられるのか、乳腺炎と乳癌のしこりの違いについて紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】つわりの終わりはいつ?先輩ママの体験談
妊娠5週目ごろから始まるつわり。人によって症状の出方に差があり、妊娠前と同じような生活ができる人もいれば、くり返し嘔吐してしまうなど日常生活に支障が出てしまい病院での治療が必要な人もいます。妊婦の半数以上が経験するといわれているつわりは、いつ終わりを迎えるのか気になるところ。この記事では、つわりの終わる時期、また、人によって異なるつわりの終わり方についてご紹介します。
mieye30
-
【医療監修】子宮筋腫の手術方法と術後の過ごし方。手術を受けても妊娠できる?
子宮筋腫は良性の腫瘍です。筋腫が小さく個数も少ない場合はそのまま様子をみますが、次第に大きくなってきたり筋腫が多発していたりする場合は手術をすすめられる場合もあります。子宮筋腫の手術を受けることになった場合は、将来的に妊娠を希望するのかなど、どの手術方法が自分自身にあっているのかを医師と相談して決める必要があります。子宮筋腫の手術方法や費用、手術を受けたあと妊娠できるのかご紹介します。
mieye30
-
【医療監修】つわりが終わる時期は?ピーク時の対策と症状がつらいときの工夫
つわりは妊娠特有の症状で、吐き気があったり空腹時に気持ち悪くなったり、匂いがつらかったりさまざまな症状が起こります。妊娠5~6週から始まり、12週ごろからおさまっていくと言われています。しかし、なかには症状がぶりかえすという方も。個人差が大きいつわりですが、ピークはいつ頃なのでしょうか。つわりを少しでも楽に過ごすための対処法をご説明します。
ママリ編集部
-
【医療監修】アフターピル(緊急避妊薬)とは?仕組みや効果、副作用
アフターピル(緊急避妊薬)とは、望まない妊娠を避けるための最終手段として使用される薬で、避妊に失敗したり事件に巻き込まれたりした際に服用します。しかし、アフターピルを服用しても100%避妊ができるわけではありません。この記事では、アフターピルを服用するとどうして避妊できるのか、どれくらいの効果があるのか、副作用や費用についてご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】断乳後のおっぱいケアは必要?乳腺炎を予防するためにできること
断乳を考えているママの中には乳腺炎が心配…という方もいるかもしれません。こちらの記事では断乳と乳腺炎の関係についてと、乳腺炎にならないためのおっぱいケアについて紹介します。また乳腺炎にならないため、卒乳に近い断乳方法についても解説。おっぱいトラブルは授乳中から予防しておくのが断乳時に乳腺炎にならないためにも必要ですよ。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠初期に感じる胸の張りの原因。突然なくなることはあるの?
妊娠初期にはさまざまな症状が起こり、吐き気や胃の不快感、食欲不振などのつわり症状のほかに、乳房の張りも挙げられます。妊娠が判明し、初期症状として胸の張りを感じていたのに、妊娠経過のうちに急に張りが治まってしまった場合「もしかしておなかの赤ちゃんに何かあったのでは」と心配になることがあるかもしれません。妊娠中の胸の張りの原因と、症状が途中でなくなった場合に考えられることについてお伝えします。
ママリ編集部
-
【医療監修】生理中に出る血の塊の原因は?対処法や不妊との関係、体験談をご紹介
生理のときに血の塊が出てびっくりした、という経験のある方がいるのではないでしょうか?体に異常がなくても生理中に血の塊が出ることはありますが、場合によっては婦人科系の病気が隠れていることも。生理中に何度も血の塊が出るといった症状がみられる場合は、早めに病院を受診しましょう。生理のときにみられる血の塊の原因や対処法、不妊との関係や実際の体験談について詳しくご紹介します。
pooho0624
-
【医療監修】生理周期が40日以上は長い?周期が乱れる原因と妊娠の可能性
女性が思春期の頃に初潮を迎えてから、数十年の間ずっと付き合う「生理」。その生理周期は人によってさまざまですが、生理から次の生理までの期間が40日以上という人もいるようです。生理周期にはおおよその目安があり、長すぎても短すぎてもよくないとされています。生理周期が40日以上である場合、考えられる原因や病気の可能性などを解説します。しかし、生理周期は体調や年齢によって変化します。自分の体について知る一つの目安として参考にしてくださいね。
nofcat2
-
【医療監修】おりものの変化と水っぽいときに考えられる病気
女性なら経験のあるおりもの。おりものはカラダのリズムや変化を示してくれるとても大切な役割を担っています。自分自身の通常のおりものの状態を把握しておくことで、おりものの異常や体調変化のサインにいち早く気づくことができます。正常なおりものでもホルモンのリズムによって常に変化を繰り返しています。そこで今回はおりものの役割、おりものが水っぽいときに考えられる病気の可能性についてまとめました。
ママリ編集部
-
【医療監修】生理後はおりものが多い?色や量によっては病気の可能性も
生理周期にかかわらず分泌されるおりもの。女性の体の状態を知る上でとても重要なものです。生理後におりものが多かったり、茶色かったり、においがいつもと違うということありませんか?生理周期があるように、おりものにもサイクルがあり、生理前、生理後、排卵期とさまざまに変化していきます。生理後のおりものの特徴や病気の可能性についてご説明します。
tsururun
-
【医療監修】勝手に開くと思ってた子宮口!なかなか開かずに挑んだ私の出産体験談
妊娠したら誰もが耳にする「子宮口」。筆者は、子宮口は臨月に入ったら自然と開いてきて、陣痛が始まる頃には全開になっているものだと思っていました。でも37週で言われた「子宮口開いてない。出産遅れるかもね」の一言。遅れたら帝王切開?子宮口は自然に開くのを待つの?という不安と疑問の中迎えた、私の最初の出産体験談をご紹介します。
*Romico*
-
【医療監修】胎児の心拍数はどうやって測る?NSTなどの検査でわかること
妊娠初期、超音波画像のモニターで、胎児の心拍を確認したときの感動が忘れられない、というママがいるかもしれません。心拍確認後も、医師が妊婦健診のときに胎児の心拍数を確認します。また、妊娠後期になると、心拍数の変化をモニタリングして胎児の状態をチェックすることがあります。胎児の心拍数の正常値や、心拍数からわかることをご紹介します。
shima
-
【医療監修】胎児心音はいつから確認できる?音の聞き方や心音と心拍の違い
妊娠中、おなかの赤ちゃんの存在を実感できると安心するものです。胎児心音は、赤ちゃんの存在を身近に感じることができる「音」で、妊娠12週前後でドップラー心音計を使用することで聞くことができます。妊婦健診の超音波検査で胎児心音の確認ができますが、妊婦健診の間隔は長いため、おなかの赤ちゃんが元気かどうか気になることもあるでしょう。そんなときは、自宅でドップラー心音計を試してみるのもよいかもしれません。
kurumi_mochi_mana
-
【医療監修】凍結胚移植とは?妊娠成功率と費用、妊娠判定日までのスケジュール
高度生殖医療の一つに、体外受精でできた受精卵を凍結胚移植する方法があるのをご存知でしょうか?凍結胚移植のメリットやデメリット、かかる費用、妊娠成功率や妊娠判定日までのスケジュールについてご紹介します。より質の高い凍結胚移植を実施するための過ごし方や体験談も併せてぜひ参考にしてみてくださいね。
shima
-
【医療監修】帝王切開は後が怖い?想像を絶する痛みが続く産後。パパや家族にお願いしたいこと
お産でいきんだり、タイミングを見計らったりすることの無い帝王切開。麻酔をして出産するから楽だと思っている方もいることでしょう。筆者の初めての出産は、海外で、しかも帝王切開でした。出産後は少しでお腹に力を入れると激痛が走りましたが、お腹は何するにも力が入る場所なのでとにかく辛い。それに加えて育児も加わるのですから、それはもう生き地獄でした。そんな時、こんな家族の支えがあって救われたという私の体験談をお届けします。
aloha
-
【医療監修】卵管閉塞でも妊娠はできる?原因や症状、治療方法をご紹介
卵管閉塞は不妊の原因の一つで、不妊治療の検査として行う子宮卵管造影検査などで初めて見つかることがあります。卵管閉塞は自覚症状がないため、発症していても気づかないことがほとんどです。検査をして卵管閉塞が見つかった場合、片側だけの閉塞であれば自然妊娠が可能な場合もあります。また、両側の卵管閉塞を起こしていても、体外受精を行うことによって妊娠することが可能とされています。
makikoak①
-
【医療監修】外陰炎とは?かゆみを引き起こす原因と予防法、体験談もご紹介
外陰炎は女性に多い病気とされていますが、発症する原因はさまざまです。今回は誰にでも起こりうる外陰炎の症状や原因、治療法についてご紹介します。気になる症状があっても恥ずかしくて受診できないという方がいるかもしれませんが、悪化させないためにも早めの対応が重要です。実際に外陰炎を発症した経験がある方の体験談もご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】おりものが黄緑なのは病気?かゆみや臭いで判断できる?
おりものは本来無色透明または白っぽい色をしていますが、体調に応じて変化が見られることがあります。黄緑の場合は病気を疑ったほうがいいのでしょうか。また、病気の場合、臭いやかゆみ・形状など色以外にどんな症状があるのでしょうか。妊婦さんが気を付けるべきリスクについても紹介しますので参考にしてみてくださいね。
ママリ編集部
-
【医療監修】自然分娩、和痛分娩、帝王切開のすべてを体験した私。もう一回選べるならこれ!
「和痛分娩」という言葉、妊娠中の女性なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?痛くないお産があるならそれにこしたことはないと思いつつも、日本では和痛分娩を選択する女性はまだまだ少数派です。興味はあるけれど、最後の一歩が踏み出せずにいる方のために、自然分娩、和痛分娩、帝王切開の全てを経験した私の経験をまとめてみました。私がもう一回出産をするなら、選ぶのは一体どれ?ぜひ参考にしてみてくださいね!
akoako
-
【医療監修】妊娠中期の腹痛や下腹部痛の原因、危険な痛みとは?
安定期になりほっと一息…と思ったのもの束の間、妊娠中期にお腹や下腹部に痛みを感じることがあります。妊娠中はどの時期でも絶対に大丈夫という100%の保証はありませんが、妊娠中期は安定期ということもあり、対処が遅くなってしまうこともあるでしょう。妊娠中期の腹痛・下腹部痛の原因と、危険な痛みについてご説明します。
ママリ編集部
-
【医療監修】産後の悪露(おろ)はいつまで続く?正常な出血量や、長く続くときの対処法
産後の悪露は出産という大仕事を終えた子宮が、非妊娠時の状態に戻る過程で、子宮内から排出された分泌物や血液のことをいいます。産後は、慣れない育児にバタバタしがちで、悪露がわずらわしく感じることもあるでしょう。悪露は、一ヶ月程度で終わるといわれますが、なかなか終わらないという方がいるのも事実です。正常な悪露の出血量や、長く続く場合の出血量、受診が必要な悪露について説明します。
ママリ編集部
-
【医療監修】心拍確認後の流産の確率は?心拍確認時期とその後の流産の可能性
妊娠して不安を抱きやすいのが流産です。初めての妊娠の時は次の健診日はまだなのか、心拍は確認できたけれど今後も流産の心配はあるのかな…と気になる方がいるのではないでしょうか。それとは逆に、心拍確認を期に、流産の不安がなくなると思う方もいるかもしれません。実際には、心拍確認できたあとに流産してしまったという方がいます。心拍確認後の流産の確率と、心拍確認後に流産をしてしまった方の体験談をご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠中のトキソプラズマ感染症、胎児への影響はある?
トキソプラズマ症は猫の糞便や生肉から感染する感染症です。妊娠中のトキソプラズマへの感染は、胎児への感染が心配されています。妊娠初期ほど重症度の高い影響が出やすく、妊娠後期には軽症が多いものの、感染確率が上がります。感染しないためにはどのようなことに注意すべきなのでしょうか。トキソプラズマ症とは何か、妊娠中に感染した場合の影響や治療について説明します。
ママリ編集部
-
【医療監修】鉄欠乏性貧血とは?原因や症状、治療法。育児のつらさは貧血のせいかも?
鉄欠乏性貧血とは、鉄が不足することで起こる貧血です。鉄が不足するとヘモグロビンの合成が滞り、体内のすみずみまで酸素を届けることができなくなります。原因は、月経による出血が多いことや過度なダイエットが考えられます。また妊娠・授乳期には胎児の成長や母乳の分泌に多くの鉄が必要になるため、知らず知らずのうちに鉄不足が起こりやすくなります。他にも、消化器などからの出血が原因になっていることがあるため、鉄欠乏性貧血の症状がある場合には原因の特定と適切な治療が必要です。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠確率が高いのは排卵日?妊娠しやすい時期と、体づくり
妊活中の方で、少しでも妊娠の確率が高い日を知りたいという方はいるのではないでしょうか。排卵日当日よりも2日ほど前の方が妊娠の確率が高いと言われていますが、排卵日はどのように計算すればよいのでしょうか。排卵日にタイミングをとるよりも、性行為の回数を増やす方が妊娠の確率は上がります。妊娠しやすい体づくりには、体重のコントロールやアルコールの摂取量に気を配る必要があります。
ママリ編集部
-
【医療監修】稽留流産した場合つわりはなくなる?続くことはあるの?
稽留流産は、妊娠初期に起こる流産のなかでも、自覚症状がないことが多い流産です。知らず知らずのうちに赤ちゃんの心拍が止まっていて、妊婦健診で発覚することも少なくありません。妊娠初期には、つわりの症状に悩まされる方が多く、つわりが続いていることで赤ちゃんが元気に育っていると感じる方がいるかもしれません。この記事では、稽留流産とつわりの関係と、残念ながら稽留流産を経験した方たちの体験談をご紹介します。
ママリ編集部
-
臨月のおりものと破水の違いは?尿漏れとの見分け方と注意すべき症状【医療監修】
臨月に入ると、出産が近づくことで不安なことが増えてくる時期でもあります。おりものが急に増えて心配、おりものと破水、尿漏れの違いがよくわからないなど、気になることがたくさんある方もいるかもしれません。そこで、臨月はどのようなおりものが出るのか、破水、尿漏れのそれぞれの特徴から見分け方についてご説明します。ちょっとした変化も見逃さず、出産のときに慌てず冷静に対応できるとよいですね。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠初期から臨月までの胎児の成長。身長と体重の目安は?
妊婦さんにとって、おなかが大きくなっていくことは、妊娠した実感を得るとともに、赤ちゃんの成長を感じられるものではないでしょうか。最近では、この限られた期間の姿を記念に残しておこうと、マタニティフォトを撮る方もいますよね。どんどん大きくなっていくおなかの中で、胎児はどのように成長していくのでしょうか。妊娠初期から臨月までの様子をご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】カンジダ膣炎とは?症状や治療方法、市販薬の使い方について
女性であれば性交経験の有無を問わずかかる可能性があるカンジダ膣炎。体力が低下しているときや妊娠中などに症状が出やすいと言われています。再発することがあるためきちんと治療することが必要な感染症ですが、一度医師の診察を受け治療をしていれば、再発した際には市販薬の使用が可能です。デリケートな症状なだけに受診した方が良いのか迷うことがありますが、気になる症状が出た場合は早めの受診をおすすめします。
ママリ編集部
-
【医療監修】できれば自然分娩したい!赤ちゃんが逆子のときにママができること
おなかの中で日々成長している赤ちゃん。突然、逆子だということが判明して、大きな不安を抱える妊婦さんも少なくありません。逆子といえば帝王切開というイメージがありますが、できれば自然分娩で産んであげたいと思う方もいるでしょう。ですが、逆子のときの自然分娩による出産は、通常の30倍ほどのリスクをはらんでいると言われています。そのため、自然分娩で出産をしたい場合、逆子をなおすというのが最善の方法だと言えるでしょう。赤ちゃんが逆子だと判明したとき実践できる対処法を、妊娠時期別にわけてご紹介します。
シンクアフェーズ
-
【医療監修】人工授精(AIH)とは?成功率やメリット・デメリットと費用
人工授精は子宮内に精子を注入していく不妊治療のひとつの方法です。不妊治療をしていく中で人工授精へとステップアップする方は多くいらっしゃいます。しかし、人工授精に進むにあたっての不安はつきないと思います。人工授精を検討している方に向けて、成功率やメリット・デメリット、人工授精の方法についてご紹介します。
ママリ編集部
-
【医療監修】妊娠11週目の妊婦と胎児の様子。エコー写真の見方も解説
妊娠11週目は妊娠3ヶ月目にあたります。おなかの赤ちゃんはどんどん成長しており、子宮は握りこぶしより一回り大きくなってきます。人によってはおなかがふっくらしてくることもあるでしょう。つわりがピークの妊婦さんもいれば、症状が落ち着いて食欲が増進した妊婦さんもいる時期。しかし、妊婦の症状や胎児の成長には個人差がありますので、医師から何か指摘されていなければ心配はいりませんよ。
ママリ編集部
-
【医療監修】バルトリン腺嚢胞とは?原因と治療法。手術をすることもある?
バルトリン腺を知っていますか?性交時に潤滑液を分泌し、痛みのないセックスのために大切な役割を担っているのがバルトリン腺です。このバルトリン腺に炎症を起こすことにより嚢胞が作られます。これをバルトリン腺嚢胞といい、この状態を放置して二次感染してしまうと嚢胞が大きくなり、皮膚が腫れ上がったり、膿が溜まったりします。そこで今回は、バルトリン腺嚢胞とは何か、その症状や治療法についてまとめました。
ママリ編集部
-
【医療監修】無痛分娩のメリットは?ママと赤ちゃん両方にあります
陣痛の痛みを抑えながら出産をする無痛分娩。ママの負担軽減という面ばかりに注目が集まりますが、陣痛の痛みがやわらぐことで出産時のストレスが軽減され、ママが赤ちゃんに送ってあげられる血流が増えるなど、赤ちゃん側にもメリットがあります。「おなかを痛めて生んでこそ」という意見が気になり、無痛分娩を希望しつつも迷っている人にこそ知ってほしい特徴について解説します。
シンクアフェーズ
-
【医療監修】無痛分娩のリスクはどんなものがある?正しく知っておきましょう
陣痛をやわらげ、ママと赤ちゃん双方にさまざまなメリットがある無痛分娩ですが、麻酔を使うことに伴うリスクがあります。重大な事故につながることはごくまれですが、無痛分娩を選択したとき起こり得る分娩中や産後のトラブルについて、きちんと理解しておきましょう。
シンクアフェーズ
-
【医療監修】リスクを極力抑えたい!無痛分娩の産院選び
無痛分娩には母子ともにさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットやリスクもあります。できるかぎり安全にお産をしたいですね。無痛分娩を選択する上で、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。無痛分娩の知識をきちんと持つことと、リスクを減らすために最大限の対応を行う産院を選ぶことが大切です。こちらでは無痛分娩に関する情報をはじめ、産院選びのポイントなどを中心に解説します。
シンクアフェーズ
-
【医療監修】双子の妊娠はいつわかる?双胎妊娠の分類とリスク、分娩方法
厚生労働省が公表する人口動態調査によると、2016年の分娩のうち、双子の割合は約1%。双子を出産する割合は、不妊治療における排卵誘発剤の使用などが影響して一時は増加傾向にありましたが、2006年以降は減少傾向にあります。この記事では、双子の妊娠を希望している方に向けて、双子の種類やリスク、分娩方法をご紹介します。
シンクアフェーズ
-
【医療監修】上の子を育てながら仕事と2人目妊活できるか不安…どう進めたらよい?
育休から職場復帰を果たし、保育園生活に慣れたわが子の様子にひと安心。生活に慣れてくると、「2人目どうしよう…」と考え始めるママもいるでしょう。ママの体力や年齢、子供の学年差を考えると、いつ出産するべきか迷うものです。また、1人目で不妊治療をした、2人目不妊が気になるなど、人それぞれに心配があると思います。今回は、すでに子供をもつワーママに向けて、上の子を育てながら仕事と2人目妊活を進めるにはどうしたらよいか、ポイントをお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】吐きづわりならベッドサイドに食べ物を。気分が悪い時間を短くする方法
妊娠中の不快な症状として知られているつわり。その中でも、食事がとりにくくなるのが「吐きづわり」です。食べても吐き戻してしまうため、精神的にも肉体的にもつらい思いをするでしょう。症状が強い場合は妊娠悪阻(にんしんおそ)で入院となる可能性もあります。そんな吐きづわりを少しでも楽にするために、生活の中でできるヒントをご紹介します。
佐藤りか
-
【医療監修】食べづわりで我慢はしないで。耐えずに乗り切るためのヒント
妊娠初期に起こりやすいつわり。その中でも空腹になると気分が悪くなり、満腹になりすぎても気持ちが悪くなる「食べづわり」はやっかいな症状の一つです。「気分が悪くならないように、ずっと食べているため体重が増加してしまう」「仕事中には食べられない」など、不安は尽きません。つわりは一時的なものとわかっていても、少しでも楽に乗り切りたいですね。この記事では、食べづわりの対処方法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】妊娠初期のイライラを楽に。心の負担を軽くするほんの少しの工夫
妊娠初期には、気持ちが不安定になったり、イライラしたりすることがあります。体調が安定しにくく、妊娠経過について不安になりやすい時期だからこそ、精神的につらくなりやすいのかもしれません。体の変化だけでも大変なときに、心までコントロールできなくなると、目の前が真っ暗に感じてしまうでしょう。この記事では、妊娠初期に情緒が不安定になりやすい理由とその対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】妊娠したとたんに便秘、苦しくなる前に試したい対応策とは
妊娠してからお通じが少ないと感じていませんか?妊娠中は、ホルモンの影響で腸の動きがにぶくなり、便秘になりやすくなります。妊娠前は快便だったのに、何日も出ない、あるいはおなかが張っているといった状況は、改善したいですね。しかし、妊婦にとっては、薬を飲むことや、トイレで思いきりいきむことには抵抗があるかもしれません。こうした不安が多い妊娠中の便秘を、少しでも楽にする方法についてお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】妊娠初期にフラッ…立ちくらみやめまいなど貧血症状への対処法
妊娠中は血液量が増えるため、血液成分が薄まった状態になり、貧血になりやすいと言われています。貧血は、赤ちゃんが大きく成長する妊娠24~32週ごろに特に出やすいですが、妊娠初期から悩まされる人もいます。立ちくらみやめまいだけでなく、動悸(どうき)や息切れも症状の一つです。この記事では、妊娠初期の貧血への対処方法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】足がパンパンでつらい…妊娠初期の「むくみ」の原因と対処法
妊娠中はホルモンなどの影響で体がむくみやすくなります。むくみは不快なだけでなく、妊娠高血圧症候群のサインでもあるため、症状が続く場合は注意が必要です。この記事では、特に妊娠初期のむくみについて対処法を挙げました。先輩ママたちが実践した方法もあわせてご紹介しますので、参考にしてください。
佐藤りか
-
【医療監修】心臓がバクバクしたら休息を。妊娠後期の「動悸や息切れ」を楽にする方法
妊娠後期になると、おなかが前にせり出して重くなります。ちょっとした動きで心臓がドキドキする、あるいは階段をのぼるだけでハアハアするなどの動悸(どうき)や息切れが起こる場合があります。これまでに感じたことのない息苦しさで不安になったり、思うように動けずフラストレーションがたまったりすることもあるでしょう。ここでは、妊娠後期の動悸、息切れの原因と、不快感を少しでも楽にするための知恵をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】寝るときは枕に一工夫。妊娠後期の「胃のむかつき」を緩和する方法
妊娠後期に起こりがちな胃のむかつき、もたれ、吐き気、胸やけといった症状は、何ともいえない苦しさやつらさがあります。「つわりがまた始まったのかしら…」そう感じる妊婦さんもいることでしょう。後期つわりといわれることもあり、おなかが大きくなって思うよう動けないうえに、胃のあたりが不快だとストレスになるものです。ここでは、妊娠後期に胃のむかつきがなぜ起こるのか、また、少しでも楽になるための対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】グッズに頼るのも手。妊娠後期に悩まされる「頻尿や尿もれ」の対処法
「またトイレに行きたい」「少しモレちゃったかな…」。妊娠後期に入り、頻尿や尿もれの症状に悩まされることがあるでしょう。気軽に相談しにくい内容でもあるため、一人で悩んだり、ショックを受けて落ちこんだりするかもしれません。このままずっと頻尿や尿もれに悩まされるのではないかと思うと、不安ですよね。この記事では、妊娠中に起こる頻尿、尿もれの原因と、不快感を減らすための対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】姿勢と血流がカギ。妊娠後期の「背中や腰の痛み」を和らげる方法
少しずつママになる実感が湧いてくる妊娠後期。もうすぐ赤ちゃんに会えることが楽しみな反面、大きくなったおなかを支える背中や腰の痛みが気になってくるころでしょう。ただでさえ体が思うように動かない時期に、体の痛みが出てしまうと生活に支障を感じますよね。この記事では、背中や腰の痛みを少しでも楽にする対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】妊娠後期、痔になったときの対処法。便秘とのダブルパンチに悩む方も必見
妊娠後期は、出産への期待と不安が入り混じるとき。わが子との対面は待ち遠しい一方、特有の不調に悩まされる時期でもあります。特に痔(じ)は代表的なトラブルですが、気恥ずかしく感じ、健診で言い出せない方もいるでしょう。この記事では、妊娠後期にみられる痔の原因と、不快な症状を少しでも楽にするための対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
【医療監修】枕元にタオルを置くと役に立つ。妊娠後期の「こむらがえり」を乗り切るコツ
こむらがえりは突然おこり、叫びたくなるほどの激痛に感じることがあります。また、痛みが治まったあとも違和感が残ることも。特に妊娠後期になると、こむらがえりがおこる頻度が高くなるといわれています。産後はおさまるのが一般的ですが、悩んでいる最中は少しでも症状を和らげたいものですよね。この記事では、妊娠後期にこむらがえりがおこる原因と、日常生活でできる対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
骨盤のゆるみをケアして安静に。足の付け根や恥骨の痛みを和らげるヒント
おなかが大きくせり出してくる妊娠後期。体のあちこちに負担がかかり、痛みが出はじめるかもしれません。特に足の付け根や恥骨(ちこつ)は、大きなおなかを支えるために負荷がかかる箇所。歩くたびに痛みや違和感を覚えることもあります。妊娠による一時的な症状であることが一般的ですが、できれば不快感を和らげたいですね。この記事では、足の付け根や恥骨に痛みがでる原因と、少しでもラクになる対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
眠気を感じたら時間帯を問わず眠ってOK。妊娠後期の不眠を乗り切るには
「布団に入っても目がさえて眠れない」「夜中に何度も目が覚める」など、妊娠後期に不眠に悩まされる方がいます。ぐっすり眠れないと体力が回復しないだけでなく、精神的にも疲れますよね。不眠は妊娠後期によくある症状とはいえ、少しでもぐっすり眠り、出産に向けて体調を整えておきたいものです。この記事では、妊娠後期に不眠になる原因と、ぐっすり眠るための対処法をお伝えします。
佐藤りか
-
「35歳以上で2人目」でも高齢出産? 妊娠中の過ごし方で気をつけること
妊娠出産と年齢の関連は、しばしば話題になりますね。現在、35歳以上での初産は「高齢出産」と呼ばれています。では、35歳以上で2人目を妊娠、出産する場合はどうなるのでしょうか。一度経験していることとはいえ、1人目よりも年を重ねてからの妊娠、出産には不安もありますよね。この記事では、2人目を35歳以上で出産する方が妊娠生活で気をつけたいポイントや、35歳以上ならではのメリットについてお伝えします。
おふぃす・ともとも
-
経産婦はお産が速く進む?2人目出産をスムーズに乗り切るコツ
2人目の出産では、1人目の出産経験が役立つでしょう。「陣痛を逃がすときはこうしたら楽だった」「あのグッズが役に立った」など、少し対処法がわかるだけで気持ちが落ち着きますよね。しかし、出産は毎回経過が異なります。さらに、1人目の妊婦は「初産婦」2人目以降は「経産婦」と呼ばれ、出産のときに気をつけるべきポイントが違うのです。この記事では、経産婦だからこそ気をつけたい出産のポイントをお伝えします。
おふぃす・ともとも
-
妊娠初期症状はいつから出始める?生理前症状との違いや体験談【医療監修】
妊娠を考えている人にとっては、妊娠したらいつから妊娠初期症状が出始めるのか、生理前の症状と違いはあるのかなど、気になることがたくさんありますよね。妊娠初期症状は生理前の症状と似ているため、症状の特徴や違いを知っておくとよいでしょう。症状の出方やタイミングには個人差があり、中には妊娠初期症状がなかったという人も。妊娠初期症状が始まる時期や特徴、出産を経験したママの体験談をご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】妊娠初期に起こる腹痛はいつまで続く?便秘や下痢などの原因と対処法
妊娠初期は、ホルモンバランスの変化によって体にさまざまな症状が現れる時期です。妊娠初期に起こる腹痛は、休むことで落ち着いてくる一時的なものからすぐに病院を受診した方がよい腹痛までさまざまです。また、一度腹痛が起きたらいつまで続くのか気になりますよね。この時期に起こる腹痛の原因や特徴、少しでも楽にするための対処法をご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】妊娠初期の頭痛、めまいや吐き気を伴うときは薬を飲んでもよい?頭痛の種類と対処法
妊娠初期は、体のホルモンバランスが大きく変化するため、体はストレスや緊張を感じやすくなります。そのため、つわりとともに頭痛の症状が出ることがあります。頭痛が起こると、特に妊娠初期であれば薬の服用について気にする人もいるでしょう。妊娠中に頭痛の症状が出てしまったらどのように対処すればよいのか、薬は飲んでよいのかをご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】妊娠初期の流産は兆候がないことも。流産率や症状、診断後の処置
妊娠するとつわりなどの妊娠初期症状とともに、流産を心配する人もいるでしょう。流産は妊娠初期に起こることがほとんどで、流産が起こる原因や症状、進行具合によっていくつかに分類されます。妊娠初期の流産は、主に胎児の染色体異常が原因ですが、兆候や症状はさまざまで、診断後の処置も異なります。流産の症状や流産と診断された場合の処置についてご紹介します。
shiori24
-
妊娠初期の腰痛にはどう対処する?痛みの原因と対処法、流産との関係性【医療監修】
妊娠初期は、すべての人ではないものの腰痛を訴える人が増加します。元々腰痛がなかった人でもホルモンバランスの変化などにより腰痛を感じることがあります。妊娠特有の症状は腰痛だけではありませんが、少しでも不快な症状を緩和させるための対処法を知っておきたいですね。また、妊娠初期の腰痛は流産と関係があるのか気になる人もいるでしょう。腰痛の原因や痛みが出てしまったときの対処についてご紹介します。
shiori24
-
妊娠初期に飛行機に乗ってもよい?搭乗する際の体への影響と注意点
妊娠初期に飛行機に乗る場合、移動にかかる時間だけでなく、機内で受ける放射線の量や気圧の変化、手荷物検査時のX線など、さまざまな不安を持つ人がいるかと思います。さらには国内の移動であれば、飛行機ではなく新幹線を利用した方がよいのかなど、できるだけ体の負担が少ない移動手段を選びたいですよね。妊娠初期に飛行機を利用するときの体への影響や注意点をご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】妊娠初期に基礎体温が下がることはある?高温期はいつまで続く?
基礎体温は自分自身の生理周期や排卵日の予測、日々の体の変化を把握する上でとても重要なものです。いつもの生理周期とは異なり基礎体温が高い状態が続くと、ほてりやだるさといった体の不調を感じやすくなります。高温期が続くことで妊娠に気づく人もいるでしょう。妊娠すると高温期はいつまで続くのか、妊娠初期は体温が高いはずだけれど体温が下がることはあるのかなど、体験談とともに紹介します。
shiori24
-
妊娠初期は運動をしても大丈夫?できる運動の種類と注意点
妊娠初期は運動をしても大丈夫なのか気になりませんか?まだ体調が安定しない時期のため、運動をすることで体調不良や流産につながるのではないかと不安になることもあるでしょう。上の子がいる場合、妊娠が判明した時期と子供の運動会が重なるということもあるため、どれくらいの運動であれば行ってよいのか気になるものです。妊娠初期に運動を行ってよいのか、どのような運動ならできるのか、体験談を交えながらご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】妊娠初期症状と生理前症状の違いとは?出血など気になる症状と妊娠の可能性
妊娠初期症状と生理前症状は似ていて区別がつかないと思う人もいるでしょう。生理予定日付近に出血があると生理がきたと思いますが、実は妊娠していたということもあります。妊娠初期症状と生理前症状との違いや、出血など気になる症状が出たときの妊娠の可能性など、体験談を交えてご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】妊娠するとおりものが増える?妊娠初期のおりものの特徴と変化
妊娠初期は体にさまざまな変化がみられますがおりものもその一つです。おりものは、自浄作用によって膣からの細菌感染を防ぐ、精子と卵子の受精を手助けするといった役割があり、体の状態を知るバロメーターです。妊娠するとおりものの量が増えますが、かゆみやにおいが気になるなど、いつもとは違うおりものは感染症や病気である可能もあるため、自分のおりものの状態をよく確認するようにしましょう。
shiori24
-
葉酸とは?妊活を始めたらいつから摂取するのがよい?
妊娠したら葉酸を摂取した方がよいと思っている人は多いでしょう。葉酸は新生児の神経管閉鎖障害(しんけいかんへいさしょうがい)を予防する効果があるため、妊娠をする前から取ることが推奨されています。葉酸は野菜や果物に含まれていますが、食事からの摂取だけでは足りないことも。サプリメントも利用してうまく取れるとよいですね。
shiori24
-
【医療監修】妊娠率が年齢によって異なるのはなぜ?妊娠の確率を上げる方法とは?
妊娠は希望したらすぐにできるというわけではありません。妊娠率は年齢によって異なり、高齢になればなるほど低下していきます。妊娠を希望するタイミングは人それぞれですが、妊娠率を上げるためには早い段階で生活習慣や食生活の見直しが必要なこともあります。急な改善は難しくてもできることから少しずつ行っていけるとよいですね。
shiori24
-
【医療監修】妊娠するためにまずは体の仕組みを理解しよう!器官の働きと妊娠成立までの流れ
自分の体の構造や働きについて考えたことはありますか?基礎体温や排卵を含む生理周期はわかっていても、各器官の働きまで理解するのは難しいものです。妊娠を考えたとき、まずは子宮や卵巣など妊娠にかかわる器官の構造や働きについて知っておくとよいかもしれません。それぞれの器官の構造や働きを知ることで、妊娠成立までの流れを具体的に理解することができるでしょう。
shiori24
-
【医療監修】子宮頸がんの検査方法とは?診断までの流れと費用
子宮頸がん検診を受けていますか?定期的に検診を受けることで、子宮頸がんの早期発見につながります。検診ではまず細胞診を行いますが、内診が苦手という方もいるかもしれません。しかし、子宮頸がんは20代~30代で発症しやすいため、若いうちから定期的に子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。この記事では、子宮頸がんの検査方法や検査費用、診断されるまでの流れについてご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】子宮頸がんにおけるステージとは?子宮頸がんの発生と進行、ステージ別の治療方法
子宮頸がんと診断を受けた場合、気になるのは病状や病気の進行度合いではないでしょうか?がんのステージは、診断後の治療を決めるための指標にもなります。子宮頸がんの治療は、ステージごとに適した治療方法があり、選択肢は一つとは限りません。一つの方法を繰り返すのではなく、いくつかの方法を組み合わせることもあります。この記事では、子宮頸がんの発症から進行、ステージ別の治療方法についてご説明します。
shiori24
-
【医療監修】子宮頸がんの症状とは?治療方法や費用、治療後の生活について
子宮は胎児が育つ子宮体部と膣の近くに位置している子宮頸部からなります。子宮頸がんは子宮頸部にできるがんのことで、主にヒトパピローマウイルス(HPV)への持続感染が原因で起こります。症状の進行などによって適切な治療方法は異なりますが、必要に応じていくつかの治療を組み合わせて行うこともあります。この記事では、子宮頸がんの症状や治療の方法から、治療にかかる費用、さらに治療後の生活における注意点について体験談とともにご紹介します。
shiori24
-
【医療監修】子宮体がんはどのような人がかかりやすい?初期症状と検査、治療について
子宮頸がんと子宮体がんの違いをご存知ですか?子宮頸がんは、子宮の入り口にある子宮頸部にできるがん、子宮体がんは、子宮頸部よりも奥に位置する子宮体部にできるがんです。子宮がん検診は一般的に子宮頸がん検診のことを指すため、子宮体がんの検査は一般的な子宮がん検診には含まれません。不正性器出血など気になる症状がある場合は、早めに病院で検査を受けることが大切です。この記事では、子宮体がんの初期症状や検査、治療方法について、またどのような人が子宮体がんにかかりやすいのか、体験談とともにご紹介します。
shiori24
-
感染者11人に1人は妊婦。妊娠中の「梅毒」感染に注意【医療監修】
性病には、クラミジアやカンジダなど様々な種類があります。その中の一つでもある梅毒の患者数は年々増加傾向にあり、妊婦の感染も報告が出ているのをご存知でしょうか。梅毒の母子感染は、死産や早産、新生児死亡、先天性梅毒のリスクがあります。今回は、梅毒の感染経路や予防方法についてご紹介。これから妊娠を予定している方や、すでに妊娠中の方は、梅毒に感染しないためにパートナーを含めて理解を深めておきましょう。
shima
-
30代女性に「乳がん」その原因は〇〇にあった!予防のためにすべき5つのこと
がんには多くの種類がありますが、特に若い女性に注意してもらいたい乳がんと子宮がんについての情報をお伝えします。近年では、乳がんと子宮がんは20~30代の女性で増えていることが報告されています。早期発見のためにも、定期検査には積極的に行くようにしましょう。
シンクアフェーズ
-
産後の尿漏れがつらい…。原因は〇〇にあった!自宅でできる簡単な解消法はこれ
出産後、以前にはなかったような体の不調に悩まされている方もいるかもしれません。笑ったりくしゃみをしたりという何気ない日常の動作で尿漏れをしてしまうという方はいませんか。今回は、産後の尿漏れに困っているママさんのために、尿漏れの原因と対処法についてまとめました。
シンクアフェーズ
-
産後、生理がなくても妊娠する可能性あり!安心できる夫婦生活のための適切な避妊方法とは
出産後は体力が落ちているだけでなく、赤ちゃんのお世話で心身共に大忙し。少しずつ生活が落ち着いてきたら、夫婦生活にも目を向けていきたいですね。産後の性交渉はいつごろから始められるのか、避妊は必要なのか、それまでと同じようにしていいのか不安になることもあるのではないでしょうか。今回は、産後の避妊についての情報をまとめていますので、正しい知識を身につけて身体に負担なく夫婦生活を正しく行えるよう参考にしてみてください。
シンクアフェーズ
-
妊娠中はセックスしてもOK?安全なセックス方法、体位は
妊娠中はふだんとは体の様子も異なり、これまでできていたことができなくなって戸惑ってしまうこともあります。特に、性生活についてはおなかの赤ちゃんに影響がありそうで、夫とセックスをしてもいいのかわからず不安を感じている方もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中もセックスをしたいけれど怖くてできないと不安を感じている方へ向けて、安心してセックスができる時期や方法について紹介します。
シンクアフェーズ
-
妊娠中、夫がセックスを怖がる。お互いに納得できるコミュニケーション方法は?
妊娠すると、今までとは生活スタイルが変わってしまうこともありますが、特に性生活に関しては不安もあり夫とセックスをしてもいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。妊婦の体を気遣ってのこともありますし、おなかの赤ちゃんに影響が出てしまうかもと夫が不安になってしまうケースもあるようです。そこで、妊娠中もセックスをしたいけれど怖くてできない方へ向けて、安心してセックスができる時期や方法について紹介します。
シンクアフェーズ
-
出生前診断は35歳以上じゃないと受けられない場合も。種類や検査方法、費用を紹介
妊娠すると、「出生前診断」という言葉を聞いたことがある方がいるかもしれません。聞いたことはあるものの、一体どういった検査をするのか、検査の結果どんなことがわかるのかなど、詳しくは知らないという人もいるでしょう。出生前診断にもいくつかの種類があります。検査を受けるかどうか決める前にまずは基礎的な知識を知りたいという方のために、出生前診断について紹介します。
シンクアフェーズ
-
妊婦健診の超音波検査でわかる障害や病気はどんなものがある?
妊娠すると、母体や胎児の健康状態を定期的に確認するために妊婦健康診査(妊婦健診)が始まります。妊婦健診では、腹囲や血圧、体重などの計測のほかに超音波検査も行いますが、超音波検査にはどんな役割があるのか、どんな障害や病気の可能性がわかるのか、意外と知られていないのではないでしょうか。この記事では超音波検査でわかる障害や病気の可能性について紹介していきますので、これから妊婦健診を受ける方は参考にしてください。
シンクアフェーズ
-
帝王切開で出産すると、悪露は長引きやすい?病院受診の目安は
出産直後は子宮が妊娠前の状態に戻ろうとする動きの一つに、悪露があります。産後の悪露の期間は人によって異なりますが、なかなかおさまらないと不安になってしまいますよね。特に帝王切開で出産をした方は悪露が長引く傾向があるようですが、健康上の問題はないのでしょうか。帝王切開で出産した場合の悪露について紹介しますので、心配な人は参考にしてください。
シンクアフェーズ
-
悪露の臭いが気になる!臭いのは異常?
産後にはいろいろと母体の変化がありますが、特にデリケートな問題として悪露が気になる方もいるでしょう。一般的には悪露は産後5~6週間続きますが、出血量や色のほかに、臭いが気になってしまうこともあります。ふだんとは違う臭いが続くと、精神的に気になるだけでなく、何かの病気ではないかと不安になってしまいますよね。悪露の臭いの原因や対処法について紹介します。
シンクアフェーズ
-
子どもの泣き声、2人きりで過ごすのが怖い。これって異常?
出産という大仕事を終えた後は、休む間もなく赤ちゃんのお世話が始まります。赤ちゃんはよく泣くのが当たり前と思いつつも、赤ちゃんが泣いたらどうしようといった不安感や泣き声に恐怖心を抱く人もいるでしょう。さらに、赤ちゃんが怖いと感じることに罪悪感を抱き、産後うつに陥ってしまうことも。生活スタイルが大きく変わるので、精神的にも追い詰められてしまうことがあるかもしれません。そんなときにはどうすればいいのか、対処法についてまとめましたので、産後の生活に不安がある人はぜひご覧ください。
シンクアフェーズ
-
1分でわかる産後のカラダ「悪露」の経過
産後の悪露は約1か月続くとされていますが、実際の経過はどのように進むのでしょうか?経過に合わせて悪露の色や状態について紹介します。ご自身の状態と照らし合わせて、もし異常を感じた場合は体を休める、もしくは病院を受診する目安にしてください。
ママリ編集部
-
1分でわかる産後のカラダ「産褥期の過ごし方」
産後すぐから始まる産褥期は、基本的にママの体を休めるべき時期です。とはいえ具体的にはどの程度まで休むべきなのでしょうか?産後の数週ごとに、休むべき程度や動いても大丈夫な目安について紹介します。産後の過ごし方の参考にしてくださいね。床上げまでに、骨盤底の状態を整えておくことも非常に大事です。産後すぐからできる骨盤底ケア(ペリネケア)も上手に活用していきましょう。
ママリ編集部
-
産後、悲しくないのに涙が止まらなくなる。私はおかしい?
出産という大仕事を終えた後は、休む間もなく育児が始まります。がんばろうと意気込む新米ママにとっては、初めてのことばかりで不安になることもあるかもしれません。産後すぐの女性はナイーブになっていて、ちょっとしたことで落ち込んだり理由もなく涙が止まらなくなってしまったりということもあるものです。なぜこんなに情緒が不安定になってしまうのか、その原因や対処法についてまとめました。
シンクアフェーズ
-
授乳をしていると何だかザワザワした不快感がある。これって病気?
初めての出産や育児は手探り状態。何をするにも不安がつきまとうこともあるでしょう。初めて経験をすることの一つでもある母乳育児において、授乳中にザワザワする不快感を抱いたことはありませんか?何かの病気なのかもしれないと心配になる方もいるかもしれません。じつは授乳中に不快症状が現れる要因の一つに「不快性射乳反射」と呼ばれるものがあるのをご存じでしょうか?
シンクアフェーズ
-
【医師監修】生理中のつらい下痢!その原因と症状をやわらげる対処法とは?
「生理中は必ず下痢をする…」そんなお悩みを持っている人はいませんか。生理中や生理後に下痢をする人は珍しくなく、生理中の下痢はホルモンの分泌量や子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンの影響によるものです。こうしたホルモンの作用による下痢は、生理中だけでなく妊娠初期にあらわれることも…。身体の仕組みとしてある程度仕方のないことですが、つらい下痢を少しでも抑えられたら良いですよね。そこで今回の記事では生理中に下痢になる理由と、下痢をやわらげるための対処法についてお話していきます。
シンクアフェーズ
-
【医師監修】生理前に食欲が増す原因は?太らないよう食欲を抑える&食事のポイント
「生理前は食欲が増して太る」と悩んでいる女性は少なくないと思います。それに対して、「生理前は食欲がない…」と悩む女性も。それでは、なぜ生理前は食欲が変化するのでしょうか?この記事では生理前に食欲が増減する原因と理由を解説してから、食欲を適切にコントロールする方法についてお話していきます。生理前の食欲をコントロールすることは難しいですが、ちょっとした工夫を取り入れれば食欲を紛らわせられるようになるので、ぜひ実践してくださいね。
シンクアフェーズ
-
【医師監修】生理前に起きるPMS(月経前症候群)とは?つらい症状の治し方を解説
生理前から生理前半にかけて、なんだか体の調子が崩れる、熱っぽい、イライラしたり不安になったりする…。そんな症状を感じているなら、それは生理によるPMS(月経前症候群)かもしれません。PMSの症状に悩まされている女性は多く、最近では専用の市販薬も販売されていますね。この記事では、PMSが起きる原因や症状、治し方などとあわせて、ご自身でできるPMSチェックも紹介します。生理でつらい症状を感じているなら、ぜひこの記事の内容を参考にして改善を目指しましょう。
シンクアフェーズ
-
【医師監修】PMDDがつらい人に読んでほしい、症状の治し方と体験談
生理前のつらい症状…イライラしたり涙が出たり、感情のコントロールができないほど情緒不安定になるなら「PMDD(月経前不快気分障害)」かもしれません。この記事では、PMDDのつらい症状と治し方を解説していきます。PMDDのつらい症状で悩んでいるのはあなただけではありません。同じようにPMDDの症状に悩んでいる方からの体験談も紹介しますので、症状を軽くするための参考にしてくださいね。
シンクアフェーズ
-
【医師監修】PMSがつらい!生理前のイライラや頭痛への対処法を体験談から学ぶ
生理前になると頭痛がひどい…、イライラして家族にあたってしまう…。PMSの症状は体だけでなく、心にも影響を及ぼすのがつらいですよね。また、中には「最近PMSがひどくなった」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、PMSに悩んでいる方からの体験談から、多くの人が感じられている症状や、症状への対処法を紹介していきます。PMSの症状が変化するきっかけについてもお話しますので、ご自身の状態を把握するための参考にしてくださいね。
シンクアフェーズ
-
【医師監修】ミレーナ装着は痛い?痛みはいつまで続く?体験談をチェック
「ミレーナ」は月経困難症・過多月経の改善や避妊に効果があると言われているホルモン付加子宮内システムです。重い生理に悩んでいる方にとっては魅力的なミレーナですが、「子宮の中に装着する」と聞くと「ものすごく痛いのでは…?」と気になってしまいますよね。そこでこの記事では、ミレーナ装着時の痛みの強さや、いつまで痛みが続くのかを体験談から解説していきます。また、性交後に出血がある場合など、ミレーナに関する心配事への対処もお話しますね。
シンクアフェーズ