1. トップ
  2. 出産
  3. 産後の基礎知識
  4. 産後のトラブル・悩み
  5. 帝王切開で出産すると、悪露は長引きやすい?病院受診の目安は

監修:清水なほみ

帝王切開で出産すると、悪露は長引きやすい?病院受診の目安は

出産直後は子宮が妊娠前の状態に戻ろうとする動きの一つに、悪露があります。産後の悪露の期間は人によって異なりますが、なかなかおさまらないと不安になってしまいますよね。特に帝王切開で出産をした方は悪露が長引く傾向があるようですが、健康上の問題はないのでしょうか。帝王切開で出産した場合の悪露について紹介しますので、心配な人は参考にしてください。

PIXTA

帝王切開後、悪露が長引いていて不安

ママリに寄せられたのは、帝王切開後の悪露が続いていて心配という投稿です。

帝王切開後の悪露について

3週間前に帝王切開にて出産しました。
悪露がまだ続いています。
1日ほぼ出ない日があったり、出る日があったり。
ナプキンについているのは茶色っぽい出血ですが、トイレのあとやシャワーのときに出たものを見ると、まだ赤い血です。

量は多くないですが、この時期赤い血が出るのはおかしいでしょうか。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

悪露が続く期間や頻度は人によって異なるとはわかっていても、3週間たっても続いていて、赤い血が出ることもあると心配になってしまいますよね。

悪露は一般的にどのくらい続くものなのでしょうか。

また、帝王切開で出産いた場合、悪露にどんな違いがあるのか見ていきましょう。

帝王切開の場合は悪露が長引きやすい

帝王切開 PIXTA

悪露とは、出産後に子宮から排出される血液や分泌液のこと。子宮から胎盤や卵膜がはがれた際にできた傷からの浸出物や、たまっていた血液などが出てきます。

悪露がどのくらい続くかは人によって違いますが、一般的には産後1か月ほど続くと言われています。

ただし悪露が終わるタイミングは、帝王切開か自然分娩かによって違い、社団法人広島県医師会では下記のように言及しています。

帝王切開を
受けられた場合はやや長引くことが多いようですが、産後2週間以上経
過して、月経の多い日よりも多い出血が見られる際には医師に相談して
ください。 ※1

そのため悪露が1か月以上続いても色が透明に近い場合やごく少量など、もうすぐ終わりそうな様子であれば過剰に心配する必要はないでしょう。期間よりも出血量の変化を注意深く見ておいた方が良さそうです。

出典元:

このような場合は病院を受診しよう

トイレ PIXTA

悪露の色や量には個人差がありますが、以下のような症状がみられる場合は、病院を受診してみてください。

  • 出血量が多い日が続く
  • 悪臭がある悪露が出た
  • 腹痛がひどくなった

悪露は子宮の回復とともに変化していきますが、減ってきていた出血量が突然増える、急に塊が出てくるということもあるため、量や色については毎回チェックするようにしてください。

まだ横になっている時間を長くとった方がいい時期に動き回りすぎると悪露の状態が変わることがあります。昨日より量が増えたかもというときはすぐに体を休めましょう。

ただ、休んでも月経の多い日よりも多い出血が続く場合などは、病気が潜んでいる場合もありますので、早めに病院を受診してください。

出典元:

悪露は期間よりも出血量や痛みなどを判断目安に

産婦人科 PIXTA

悪露は、出産後の子宮が妊娠前の状態に戻るために必要であり、次第に量が少なくなって1か月程度でなくなるのが一般的です。

ただし帝王切開の場合は長引く傾向にあるようですが、終わりかけのような状態であれば問題がありません。

もし出血量が急に増える、悪臭がするなどこれまでの悪露とは違う異常を感じた場合は早めに病院を受診しましょう。

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「帝王切開」「悪露」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧